新規会員登録で500円クーポン

ゲスト さん
Article

読みもの

PREZOのスタッフや地域の方が、地域の魅力や商品にまつわるストーリーなど、様々な情報を発信!
みなさん、はちみつはお好きですか? 料理やスイーツに使ったり、朝食のトーストやパンケーキ、ヨーグルトにかけたり・・・。メイン食材にはならなくても、味や香りのアクセントとして、そして何よりそのまろやかな甘みを求めて、はちみつを使う方は多いことでしょう。栄養価も高く、「最も古いスーパーフード」
「カニを食べたいけど、色々な種類があって選べない。」「どのカニが美味しいの?」と、迷っていませんか?カニは種類によって味や食べる部位、おすすめの調理方法が違います。 この記事では、カニの種類別に特徴や価格相場、購入する際の目安、おすすめの調理方法などを紹介。美味しくカニを食べるために、茹で方や焼き
昨今の高級食パンブームが、未だ続いてる札幌。相次ぐ新店の登場で、今や市内は食パン激戦区となっています。ただ、パン好きとしては選択肢が増えるのでうれしい限りです。 この記事では、高級食パンブームのキッカケや「どの高級食パンが好みかわからない!」という方のために、札幌の高級食パン店を7選ご紹介します。
焼きたての香ばしい香りに、つい手が伸びてしまうパンやクッキー。その原料は小麦です。小麦はパンや焼き洋菓子のほか、うどんやパスタなどの麺類、味噌や醤油などの調味料にも使われている身近な食材です。 毎日の食卓に欠かせない小麦ですが、実はほとんどを外国からの輸入に頼っていることをご存知でしょうか。貴重な
日々の食生活に欠かせないお米。米食を好む日本人は多く、ご飯と共におかずを食べるのが一般的です。普段何気なく食べているご飯のお供やおかずですが「一番美味しい最強のご飯のお供、おかずって何だろう」と考えたことはありませんか? この記事でわかること おかずランキング肉編
毎日の食卓で並ぶご飯。多くの家庭では白米を食べているのではないでしょうか。米には白米以外にも、玄米や胚芽米、雑穀米などさまざまな種類があります。米の違いによって得られる栄養が異なることもポイントです。 この記事では、白米・玄米・胚芽米、雑穀米の違いを徹底解説。メリットやデメリット、栄養についても紹
近年人気のサ活。北海道にも“プロサウナー”と呼ばれる人たちが太鼓判を押すサウナの名所があります。マンガ「サ道」のドラマ化をきっかけに、サウナに興味をもった人も多いはず。 そこで本記事では、サウナー注目の北海道で人気のサウナスポットを紹。サウナシュランが主催する「サウナ・オブ・ザ・イヤー」の歴代受賞
全国津々浦々で造られている日本酒。酒造りを行う環境や酒造のこだわりによって、個性豊かな1本が日々製造されています。寒さ厳しい北海道でも多くの酒蔵があり、気候や恵まれた自然を生かして、丹精込めた酒を世に送り出していますよ。この記事では、北海道で有名な酒造の代表的な銘柄をご紹介。北の大地で日本酒づくりが
目覚ましい進歩を続ける北海道の日本酒シーン。温暖化が進む本州から北海道に蔵を移す酒造もあるほど、米、水、気候に恵まれた北海道が注目を浴びています。そんな中でも明治15年創業の「国稀酒造」は、北海道の歴史を背負った老舗酒造として国内外から高い評価を得ている酒造。 時代の波を乗り越えて現代の「日常
様々な品種があり、ハウス栽培で1年を通して手に入るナス。 出荷のピークは8月頃で、夏野菜のひとつではありますが、10月頃に出荷される秋ナスはタネが少なく身が締まっていて、みずみずしい夏のナスとは違った魅力があります。 調理法もいろいろですが、よく知られているレシピのほとんどは加熱調理されたもの。