"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧

NEW! 北海道でオーロラが見れる場所はどこ?時期はいつ?発生確率や2023年のデータも紹介の画像
暗闇のなかで浮かび上がる光のカーテン・オーロラ。テレビ番組などで、アラスカやカナダなど外国の空にオーロラが輝く映像を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。そんな幻想的なオーロラを「ぜひ肉眼で見てみたい。でも海外に行くのは難しい」と諦めていませんか? 実は、オーロラは北海道でも見られる可
NEW! おせちに込められた意味や由来は?お重の段数や料理全部に意味があった!の画像
お正月の定番料理と言えば、おせちを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。重箱いっぱいに詰められたおせちを見ると、年が明けたことを実感しますよね。そんなおせちには、料理ごとにさまざまなゲン担ぎの意味があります。 この記事では、おせち料理に込められた意味や段数による違い、そもそも何故正月におせちを
NEW! 年越しそばはいつ食べる?地域ごとの違いや食べる理由も紹介の画像
1年間の最終日となる大晦日には、年越しそばを食べる伝統がありますよね。しかし、年越しそばを食べるタイミングについては各家庭や地域による差があり、昼食に食べる人もいれば夕食に食べる人、除夜の鐘を聞きながら年越し中に夜食として食べる人、年が明けた元旦に食べる人もいます。 今回は、年越しそばはいつ食べる
NEW! 小学校が大学に!? 旭川の隣町にオープンした東神楽大学ってどんなところ?の画像
北海道に、廃校した小学校を活用した「大学」があることをご存知でしょうか? 少子化や人口減少による市町村合併により、全国で学校施設の統合や廃校が相次いでいます。廃校した学校施設の有効活用は、自治体によっての大きな課題のひとつ。そのようななかで今注目を集めているのが、北海道上川郡東神楽町にある「東神楽
NEW! 札幌のタクシー会社でマルシェ!? 交通手段を越えて、地域と繋がる「平岸マルシェ」とはの画像
フランス語で「市場」を意味するマルシェ。海外では日常の買い物場所として知られているマルシェですが、近年、札幌市の“平岸エリア”で盛り上がりを見せていることをご存知でしょうか。「平岸マルシェ」と呼ばれるその取り組みは、平岸にあるタクシー会社のある思いから始まったそうです。 今回は「平岸マルシェ」
NEW! シメパフェ(夜パフェ)文化はなぜ札幌に根付いたのか。ルーツと人気店を紹介!の画像
お酒などを楽しんだ後、食事の最後に食べる「シメ」。ラーメンやお茶漬けなどが一般的ですが、北海道の札幌エリアではシメに食べるパフェ「シメパフェ(夜パフェ)」が人気を集めています。 この記事では北海道札幌エリアで人気のシメパフェについて徹底解説。シメパフェの人気店も紹介しています。北海道のシメパフェ文
NEW! 北海道の水族館巡り!デートや家族旅行におすすめの水族館TOP11の画像
全国で最も水族館の数が多い北海道。道内には全14カ所の水族館があり、イルカやアザラシ、ペンギン、ラッコをはじめ、さまざまな水生生物・海洋動物を見られます。北海道の水族館は大自然を活かし、野生に近い動物の姿を見られることが特徴です。 こちらの記事では、デートや家族旅行におすすめの北海道の水族館を紹介
NEW! 【コーラとは違う味?】北海道で人気のガラナってどんなもの?定着した理由も紹介の画像
北海道で根強く愛されるガラナという飲み物をご存知でしょうか。実は、ガラナが一度全国的に販売されたものの、北海道以外では定着しなかったことはあまり知られていません。 この記事では、ガラナが北海道で一般的なジュースとして定着した理由を紹介します。また、ガラナの栄養成分や商品ごとに異なる味の違いについて
お歳暮の定番と言えばハムやカニ・ビールなどをイメージする人も多いでしょう。お歳暮には、貰って嬉しいものもあれば「これを貰っても困るなぁ」なんてものもあります。どうせなら喜んで欲しいし、大切な相手だからこそ外さない品物を選びたいと考えだすと、どんな品を選ぶのか気を使いますよね。 今回は、お歳暮の
北海道の各地にある美術館・博物館。展示物のジャンルは多岐にわたり、恐竜の化石や北海道の歴史、アイヌの文化、監獄、ビールなどさまざまです。こちらの記事では、雨の日でも楽しめる美術館・博物館を10箇所まとめました。興味のあるジャンルがあれば、ぜひ足を運んでみてください。 この記事でわかること