"グルメ"カテゴリの読みもの一覧

NEW! 牛乳は7種類もある!違いを知ると普段の“牛乳選び”が変わるかも?の画像
牛乳には種類があることをご存知でしょうか。一般的に牛乳として飲まれているのは、牛乳([種類別]牛乳)・成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳です。加工乳や乳飲料も牛乳の種類のひとつではありますが、厳密には牛乳ではありません。 こちらの記事では、牛乳の定義や牛乳の種類、栄養、選び方について解説します。
NEW! 梅干しの健康効果がすごい!栄養成分や食べる時のポイントを解説の画像
健康に優れた食品「梅干し」。疲労回復や血行促進の効果が期待できるほか、ダイエット効果や美肌効果など、美容にもいい食品として知られています。梅干しは保存性に優れており、栄養も豊富なため古くから食べられており、戦国時代には武士たちが戦の携帯食として用いられていたと言われています。 こちらの記事では、梅
NEW! おせちに込められた意味や由来は?お重の段数や料理全部に意味があった!の画像
お正月の定番料理と言えば、おせちを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。重箱いっぱいに詰められたおせちを見ると、年が明けたことを実感しますよね。そんなおせちには、料理ごとにさまざまなゲン担ぎの意味があります。 この記事では、おせち料理に込められた意味や段数による違い、そもそも何故正月におせちを
NEW! 東神楽130年記念クラフトビール“美味しさの秘密”とは?の画像
東神楽町は旭川市に隣接する、自然が豊かで農業が盛んな町。「花のまち」としても知られ、1894年に当時の「御料地」の貸し下げを受けてから2023年で130年を迎えました。これを記念して造られた、東神楽町産のホップを使ったオリジナルクラフトビールが今、巷で注目を集めています。 本記事では、「東神楽
NEW! 年越しそばはいつ食べる?地域ごとの違いや食べる理由も紹介の画像
1年間の最終日となる大晦日には、年越しそばを食べる伝統がありますよね。しかし、年越しそばを食べるタイミングについては各家庭や地域による差があり、昼食に食べる人もいれば夕食に食べる人、除夜の鐘を聞きながら年越し中に夜食として食べる人、年が明けた元旦に食べる人もいます。 今回は、年越しそばはいつ食べる
NEW! これで見わけられる!スルメイカとヤリイカの違いを解説の画像
イカ焼き、リングフライ、煮物に塩辛など、古くから日本の食に関わりのあるイカ。いつでもスーパーで手に入る気軽な食材ですが、国産のイカは2種類あるのをご存知ですか?ひとつはスルメイカ。もうひとつはヤリイカです。でも、そのふたつの違いは?見分ける方法はとは? この記事ではスルメイカとヤリイカの違いや見分
NEW! アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス・氷菓の違い!北海道にあるおすすめのお店も紹介の画像
大人から子どもまで多くの人に愛されている「アイスクリーム」。しかし、アイスクリームには、アイスミルクやラクトアイス、氷菓などの種類があることをご存知でしょうか。それぞれ口溶けや食感、コクのほか、値段やカロリーにも違いがあります。 こちらの記事では、意外と知らないアイスの種類や基準、アイスクリームが
NEW! 北海道物産展の開催一覧・イベント情報【2023年最新】の画像
全国各地の百貨店やショッピングモールで開催されている北海道物産展。カニやエビ、ホタテなどの海産物をはじめ、トウモロコシ・メロンなどの野菜や果物、北海道を代表する銘菓に新進気鋭のスイーツ、海鮮丼やラーメンの実演と昨今の北海道物産展はますますパワーアップ。3日間の開催でも約5万人の来場が見込めるマンモス
NEW! シメパフェ(夜パフェ)文化はなぜ札幌に根付いたのか。ルーツと人気店を紹介!の画像
お酒などを楽しんだ後、食事の最後に食べる「シメ」。ラーメンやお茶漬けなどが一般的ですが、北海道の札幌エリアではシメに食べるパフェ「シメパフェ(夜パフェ)」が人気を集めています。 この記事では北海道札幌エリアで人気のシメパフェについて徹底解説。シメパフェの人気店も紹介しています。北海道のシメパフェ文
NEW! 隠れた銘品種「ゆきさやか」とは? 新しい北海道米の特徴と味わいを紹介の画像
新潟に次いで、米の生産量全国第2位を誇る北海道。1980年代に寒冷地栽培に適した「きらら397」の誕生を経て、近年は「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」といった銘柄が“北海道米”として全国区で知られるようになりましたが、ここへ来てさらに注目を集め始めたお米があります。その銘柄は「ゆきさやか」