Article
読みもの
PREZOのスタッフや地域の方が、地域の魅力や商品にまつわるストーリーなど、様々な情報を発信!
「天に続く道」は、北海道東部の斜里郡斜里町にある全長約28.1kmの直線道路です。斜里町といえば、世界自然遺産に登録されている「知床」。その知床半島と斜里町中心部の間にある道路が、「天に続く道」という愛称で近年注目を集めているのをご存知でしょうか?「天に続く道」から見える風景は、「北海道屈指の絶景」
高齢の方の生活で気をつけたいのが、フレイル状態になってしまっていないかということ。フレイル(フレイルティ)とは「加齢により心身が老い衰えた状態」で、生活の質が落ちてしまったり、さまざまな合併症を引き起こす危険もあります。本記事ではフレイルとは何か、その主な原因や予防法についてご紹介します。
スーパーフードのひとつとして知られている「オクラ」。テレビ番組でしばしば取り上げられ、栄養素がたっぷりな注目を集めている食べ物のひとつです。
なかでも最近、オクラの栄養素を簡単に摂れると話題の「オクラ水」。どのようなものなのか、実際に作って飲んでみました。
実際に
暑い夏に気を付けたい健康トラブルのひとつが夏バテ。食欲がなくなったり、だるさを感じたりして、普段よりも力が出なくなってしまいます。そうならないために気を遣いたいのが食事です。しっかり栄養を摂取することで、暑さに負けない体をつくることができます。この記事では、夏バテに効果的な食事方法に加えて、おすすめ
北海道の郷土料理である三平汁は、身体を芯から温めてくれる道民のソウルフードです。北海道の特産品を余すことなく使った三平汁には、北の大地と海の実りが凝縮して詰まっています。
この記事では、三平汁がどのような料理なのか、歴史やレシピも合わせて紹介していきます。また、同じく北海道の鮭を使った郷土料理とし
平たい身体で海底を泳ぐカレイは、食用として古くから親しまれている魚です。スーパーなどでもよく見かけますが、年中流通しているため「一番美味しく食べられる旬の時期っていつなんだろう?」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
この記事では、カレイの旬や種類、産地などについて徹底解説します。合わ
北海道の郷土料理である飯寿司は全国津々浦々で引き継がれてきた「なれずし」の一種です。北海道の海の幸を長く保存しつつ、美味しくいただくための知恵と工夫が詰まった飯寿司は、道民のソウルフードとも言えるでしょう。
この記事では飯寿司について、どのような食べ物なのか、いつ食べるのかなどを徹底解説しています
ほのかに香る磯の香りとコリコリの食感が魅力のつぶ貝。刺身や煮つけ、焼き物などさまざまな料理に用いられている人気の貝のひとつです。
この記事ではつぶ貝の旬の時期や種類、産地の他、下処理方法やおすすめの食べ方も紹介しています。つぶ貝について知りたい方や、つぶ貝を美味しく食べたい方はぜひ参考にしてみてく
北海道東部の港町・根室で食べられている「エスカロップ」という料理をご存じでしょうか。「地元で人気の」や「B級グルメ」などと冠される料理は、地元ならではの特産品を使ったものが多いのですが、北海道の港町で人気のご当地グルメ「エスカロップ」はバターライス+トンカツ+デミグラスソースという、港町の印象からは
北海道といえばその広大な自然と海に囲まれた地理的な特徴で、ありとあらゆるグルメが存在する場所です。さらに、日本の最北に位置するため、他の地域にはない独自のグルメや食文化があり、その美味しさがまだまだ全国に伝わっていないというものもたくさんあるはず。
今回はそんな北海道の中でも、十勝、釧路、知床とい