ゲスト さん

"レシピ"カテゴリの読みもの一覧

北海道民のソウルフードと名高い「あげいも」をご存知でしょうか。「あげいも」とは、札幌と函館を結ぶ主要幹線道路沿いにある中山峠の名物。販売しているのは道の駅「望羊中山(ぼうようなかやま)」です。 中山峠の道の駅「望羊中山」は、険しい峠道のドライブでホッとひと息つける憩いの場。雄大な羊蹄山を眺めながら
近年、小麦の価格高騰により注目を集めている米粉。どういったものなのか、特徴や米粉を使うメリット、使い方などをご存知でしょうか。 この記事では、たくさんの魅力を持つ米粉について徹底解説します。小麦粉との違いや、種類、メリット・デメリットなども紹介しているので参考にしてみてください。 この記事
独特の粘りやシャキシャキした食感が特徴の「山芋」。北海道が山芋の名産地であることをご存じですか? 実は全国で流通している長芋の約50%が北海道産。道民にとって長芋は、非常に身近な野菜のひとつです。 今回は、長芋の旬や健康的な食べ方、長持ちする保存方法を紹介します。
野菜や果物の栄養素を効率的に摂取できて、なおかつおいしいスムージー。ジューサーやブレンダーで手軽に作ることができるので、美容や健康を意識して毎日取り入れているという人も多いのではないでしょうか。 愛飲家やベテランはさておき、初心者が必ずといっていいほど最初に悩むのが“食材の組み合わせ”。そこで本記
氷砂糖は、おもに果実酒を作る時に欠かせない材料。スーパーや酒屋さんの果実酒コーナーをよく見てみると、片隅に氷砂糖が必ず置いてあるので見かけたことがある人もいるはず。 この記事では氷砂糖の特徴や使い方、果実酒作りに使われる理由を紹介。果実酒だけでなく他にも使える、氷砂糖を使った意外なレシピも紹介する
縁起の良い料理として、日本のおせちに欠かせない「昆布巻き」ですが、実はもともと北海道の郷土料理だったということはあまり知られていないかもしれません。 こちらの記事では、昆布が北海道から全国に広まった歴史や、お正月に食べられる理由、昆布の選び方や栄養などについてご紹介します。昆布巻きの基本レシピも紹
低カロリーでダイエット食としても人気の海藻。あまり意識していないという方でも、わかめのお味噌汁やおにぎりの海苔、ひじきの煮物、和食全般の昆布出汁など様々なところで遭遇しています。海藻は古くから日本人の食生活となじみ深く、健康を支えてきたのです。 食物繊維とミネラルが豊富で栄養たっぷりと言われる
スーパーフードのひとつとして知られている「オクラ」。テレビ番組でしばしば取り上げられ、栄養素がたっぷりな注目を集めている食べ物のひとつです。 なかでも最近、オクラの栄養素を簡単に摂れると話題の「オクラ水」。どのようなものなのか、実際に作って飲んでみました。 実際に
北海道の郷土料理である三平汁は、身体を芯から温めてくれる道民のソウルフードです。北海道の特産品を余すことなく使った三平汁には、北の大地と海の実りが凝縮して詰まっています。 この記事では、三平汁がどのような料理なのか、歴史やレシピも合わせて紹介していきます。また、同じく北海道の鮭を使った郷土料理とし
北海道の郷土料理である飯寿司は全国津々浦々で引き継がれてきた「なれずし」の一種です。北海道の海の幸を長く保存しつつ、美味しくいただくための知恵と工夫が詰まった飯寿司は、道民のソウルフードとも言えるでしょう。 この記事では飯寿司について、どのような食べ物なのか、いつ食べるのかなどを徹底解説しています