最近注目のジビエって何? 種類とおいしいジビエ料理について解説

最近注目のジビエって何? 種類とおいしいジビエ料理について解説の画像

その栄養価の高さから、近年注目を集めるジビエ。狩猟された野生生物の肉のことを言い、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ食材としてレストランでジビエ料理が振舞われたり、スーパー等でも高級食材として販売されるなどしています。鹿肉や鴨肉が代表的ですが、調べてみると意外にも種類は多く、調理法や料理も様々。本記事では、ジビエの種類や主な料理を紹介。誕生の歴史やSDGsとの関連についても詳しく説明します!

    この記事でわかること

  • ジビエはフランスの狩猟が発祥
  • 日本で食べられるジビエは48種類
  • 高タンパク・低カロリーでヘルシー
  • ジビエを食すことで鳥獣被害対策やSDGsにつながる
  • 購入するときは許可を取得しているお店を選ぶ
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

ジビエとは? 歴史と特徴

「ジビエ」という言葉は身近になってきているものの、食材として実際に思いつくのは鹿肉や猪肉、鴨肉くらいではないでしょうか。調べてみると、ジビエはもっと幅広く捉える必要があります。より深く理解するために、そもそもどういう意味なのか、どのように誕生したのか基本的な知識を身につけてましょう。

フランスで発展した食文化

狩猟のイメージ

ジビエは日本ではなく、フランスで生まれた言葉。 “ gibier ” とつづり、野生鳥獣肉という意味があります。古くからフランスで親しまれてきた食材で、貴族の料理として食べられてきました。家畜が一般的になり、食べられる肉が増える中で、貴族は趣味として広まった狩猟をきっかけに、ハンティングで入手した肉を食べるようになります。自分の領地で狩猟できるジビエを使用するため、大衆に出回ることは少なく、非常に貴重な食材でした。

この食文化には「動物の尊い生命を奪う代わりに肉から内臓、骨、血液に至るまで、全ての部位を余すことなく料理に使い、生命に感謝を捧げよう」と精神が込められています。

日本では肉ごとの別称で呼ばれていた

ジビエという名称が日本で一般的に使われるようになったのは、2013年以降。それ以前にも料理人の間では認知されていた言葉のようですが、2013年に『カレーハウスCoCo壱番屋』や『ベッカーズ』といったファストフードチェーンがシカ肉料理を提供したことで、メディアを通じて名称が普及したと考えられます。

かつての日本では野生動物の肉を食べることは避けられていましたが、実は食べられていたジビエもありました。それは、今も伝わる「ぼたん」や「もみじ」。これは当時タブーとされていた獣肉食の隠語の名残で、イノシシ肉はぼたん、鹿肉はもみじとして密かに愛される食材でした。「ジビエ」は近年注目されている言葉ですが、それより以前にもジビエは日本で親しまれていたことがわかります。

日本で狩猟できるのは48種類

イノシシ肉やシカ肉以外にも、ジビエに分類される野生鳥獣はたくさんいます。狩猟が許可されていることが大前提ですが、日本においては48種類の野鳥・野獣がジビエに分類。中にはえっ!?と驚くようなものもあります。

野鳥
カワウ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ、キジ、コジュケイ、バン、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス

野獣
タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン、イタチ、チョウセンイタチ、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌートリア、ユキウサギ、ノウサギ

臭みやクセは調理法次第

身近で親しまれている別名も実はジビエ

ジビエ = 臭い・クセがある、というイメージがあるかもしれません。たしかに、牛肉や豚肉、鶏肉に比べると個性はあるものの、最近のジビエは独特な味わいやクセは少なくなってきています。その理由は、ジビエを適切に処理する仕組みや設備が整ったからです。

これまでは、解体技術や設備が十分ではなかったために、どうしてもジビエならではのクセを解消できませんでした。近年では、厚生労働省や農林水産省もジビエを推進しており、美味しく食べられる環境が整いつつあります。ジビエ料理を得意とする料理人も増えたことで、調理の幅や味わい、香りまでもが変わり、ジビエの良さを感じられるようになりました。先入観は一度置いて、チャレンジしてみるのをおすすめします。

代表的な5つのジビエ(種類)

日本で約50種類もあるジビエですが、もっとも食べられている身近な種類は以下の5つです。

鹿肉

鹿肉料理

ジビエの中でも、鹿肉はポピュラーな食材と言えるでしょう。エゾシカやニホンジカ、ホンシュウジカなどが主な種類。肉質は牛肉の赤身に近く、淡白な味わい。脂質が少なくヘルシーで、鉄分が豊富なため、貧血や冷え性などの予防・改善にも役立ちます。

【エゾの杜】十勝エゾ鹿5種 焼肉セット
Re size
【エゾの杜】十勝エゾ鹿5種 焼肉セット
5,000(税込)

5種類の部位を一度に楽しめるアソート。焼肉用にスライスされているので、使いやすく食べやすいのが特徴です。熟成後に急速冷凍しているため、柔らかく新鮮な状態でお楽しみいただけます。

おすすめの鹿肉料理

鹿肉は脂身が少なく、淡白な味わいによって、様々な料理との相性が良いです。定番メニューは、鹿肉のロースト。表面に焼き目をつけてじっくり弱火で火を通すと、柔らかい食感の鹿肉を味わえます。ハーブやにんにくなどで漬け込んでからローストするのもおすすめです。鹿肉特有の臭みは、下ごしらえで軽減できます。水や牛乳、ヨーグルトなどの30分から一晩漬けることで、自宅でも簡単に血抜き処理ができ、臭みを和らげることが可能です。

猪肉

猪肉

猪肉は、豚肉に似ているのが特徴です。脂身の食感が柔らかく、しつこくないので、あっさり甘みを感じられます。カロリーや脂質は豚肉とさほど変わらないものの、栄養素は非常に高く、鉄分、ビタミンB12は豚肉の何倍も含んでいます。健康や美容にも効果的な食材です。

おすすめの猪肉料理

猪肉で有名な料理はぼたん鍋ではないでしょうか。ぼたんと呼ばれていた猪肉を野菜や豆腐などと一緒に鍋にすることで、猪肉の旨みを存分に味わうことができます。豚肉よりも濃厚な味わいを生かして、生姜焼きやカツでジューシーに味わうのもおすすめです。

鴨肉

鴨肉

フレンチによく登場する鴨肉は、本場・フランスではビストロでも提供されるほど一般的な人気があります。野生のマガモ、アヒル、アイガモなどがその種類で、柔らかく仕上げた合鴨のローストやソテーは絶品。日本では和食に用いられることが多く、鴨南蛮や鴨せいろなど蕎麦のメニューとして目にすることが多いです。脂に甘みと旨みがあり、クセも少ないので初心者でも食べやすいジビエと言えます。

おすすめの鴨肉料理

鴨肉は、鴨南蛮そばや鴨せいろ、鴨鍋など、意外にも身近な料理が多いです。そばや野菜と合わせるのはもちろん、シンプルにローストで楽しむのもおすすめ。脂の甘みやお肉の柔らかさが引き立ち、ペロリと食べてしまうごちそうになります。ゆず胡椒やわさび、ごま油など、薬味を添えると飽きずに鴨を味わえますよ。

ウズラ肉

ウズラの卵は、皆さんもよく知るところ。体長約20cmほどのウズラは、鶏肉の一種として海外では身近な食材。日本では、比較的最近注目されるようになったジビエです。肉そのものが濃厚なため、シンプルな味付けでも食べ応えがあるのが特徴です。

おすすめのウズラ肉料理

ウズラ肉は、鶏肉料理と同じように調理できます。ソテーや唐揚げ、煮込みなど調理の幅が広く、お馴染みのメニューでウズラを味わえるのが魅力です。ワイルドに食すなら丸焼きもあり。ありのままのウズラをじっくり焼き上げることで、ウズラの丸焼きが出来上がります。サイズによっては、一般家庭にあるオーブンでもできる豪快なウズラ料理です。

熊肉

熊肉

ヒグマやツキノワグマなどの熊の肉です。獰猛で肉食のイメージがある熊ですが、果物や木の実も食べます。冬眠前には果実や木の実をたくさん食べることが多く、夏場に狩猟された熊肉に比べて味が良くなるそう。狩猟数の関係で市場に出回ることが少なく、気軽に食べられないものの、こよなく愛するジビエファンが多くいます。

おすすめの熊肉料理

熊肉は、煮込み料理や炒め物などで食べられることが多いです。しぐれ煮や赤ワイン煮込み、つくだ煮、野菜炒め、レバニラ風炒めなどがあります。一工夫してチャーシューにしたり、変化球なしで塩焼きしたりしても、熊肉の味わいを楽しめますよ。

高タンパクで低カロリー! ジビエは理想的な食資源

近年注目度が高い一番の理由は、体にうれしい栄養素を含んだヘルシーな食材だから。野山を駆けまわった野生鳥獣たちのお肉は、脂肪が少なく、低カロリー。それでいて栄養成分を多く含んでいるので、健康や体型を気にする現代人にとって嬉しい食材なのです。

シカ肉と牛肉の栄養成分比較

シカ肉 牛肉
エネルギー(kcal) 119 294
たんぱく質(g) 23.9 17.1
脂質(g) 4.0 25.8
鉄分(mg) 3.9 2.0
ビタミンB2(mg) 0.35 0.17
ビタミンB6(mg) 0.60 0.35
ビタミンB12(㎍) 1.3 1.4

(可食部100gあたり)
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

山をかけまわる鹿は、運動量から筋肉の発達が著しく、高タンパクで低脂肪な肉質が特徴です。筋肉の発達によって鉄分量が多いほか、肉としては珍しくオメガ3脂肪酸(α・リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA))やオメガ6脂肪酸(リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸)も含まれているのも特徴です。ダイエット食やアスリート食としても、非常におすすめです。

猪肉と豚肉の栄養成分比較

猪肉 豚肉
エネルギー(kcal) 244 237
たんぱく質(g) 18.8 17.1
脂質(g) 19.8 19.2
鉄分(mg) 2.5 0.6
ビタミンB2(mg) 0.29 0.23
ビタミンB6(mg) 0.35 0.28
ビタミンB12(㎍) 1.7 0.5

(可食部100gあたり)
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

カロリーと脂質は、猪肉と豚肉でさほど変わりはありません。しかしながら、鉄分は豚肉のおよそ4倍、ビタミンB12は3倍という驚きの数値。また、猪肉の脂の成分は不飽和脂肪酸が豊富に含まれてるのだそう。魚の脂と同じで、体内に溜まりにくい良質の脂と言えます。

ジビエを味わう意義とメリット

ジビエの人気や普及・推進は、ただ美味しいからという理由だけではありません。積極的に食べることで、農作物を守ったり、地域を活性化させたり、健康な体づくりに繋がるなど多くのメリットがあるからです。

深刻化する鳥獣被害対策になる

鳥獣被害額の推移

農林水産省が発表した「鳥獣被害の現状と対策」によると、令和2年度の野生鳥獣による農作物被害額は161億円で、全体の約7割がシカ、イノシシ、サルとしています。

水産被害も起きており、カワウがアユなどを食べたり、トドが漁具を壊したりするなどの影響が出ているのが現状があります。

野生鳥獣の捕獲頭数

鳥獣被害の対策として捕獲活動や柵の設置などが行われていると同時に、ジビエを食すという普及も対策のひとつに含まれています。需要が高まることで、捕獲・処理加工・供給・消費のサイクルが機能し、鳥獣被害対策に貢献できるというわけです。

積極的に食べることは、ジビエを提供する飲食店を支えたり、ジビエの美味しさを伝えたりすることができ、さらには陰ながら鳥獣被害対策の力にもなります。

出典:農林水産省 農村振興局 農村環境課 鳥獣対策室「捕獲鳥獣のジビエを利用を巡る最近の状況」

SDGs(目標達成)に貢献できる

SDGsの考え方でジビエを楽しむ

日本語で“持続可能な開発目標”と表現され、近年耳にする機会が増えた「SDGs」(エスディージーズ)。2015年9月の国連サミットで採択された「SDGs」では、地球と人間が持続的に歩むために17のゴール・169のターゲットが定められています。

17のゴールのうち、以下の3つがジビエに関係すると言われています。

  • 2 飢餓をゼロに
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • 15 陸の豊かさも守ろう

ジビエ消費を定着することで、新たな食材として飢餓を解決するきっかけにもなります。また、鳥獣被害対策に貢献し、農村や自然を守ることも可能です。さらに、捕獲した野生鳥獣を責任を持って処理・流通することは、処理費用の削減にもつながります。流通しているジビエはまだまだ少なく、普及はこれからという段階です。ジビエにチャレンジし、輪を広げることはSDGsの目標達成に貢献できる取り組みと言えるでしょう。

ジビエを食べる方法・調理方法

ジビエを食べる方法・調理方法のメイン画像

ジビエは飲食店はもちろん、自宅でも食べられる食材です。販売しているお店が増え始めていて、近くのスーパーで購入できる場合もあります。食べる方法と合わせて、調理方法もチェックしていきましょう。

ジビエを扱うレストランで料理を楽しむ

ジビエが普及し始め、レストランで取り扱われる機会が増えています。牛・豚・鶏とは違った味わいに注目し、ジビエを活用する料理人も多く、美味しいジビエ料理を食べられるでしょう。ジビエを好きになるには、本来の味わいを堪能するのが一番。自分で調理する自信がないときは、気になるレストランでこだわりのジビエ料理を味わってみましょう。

道の駅や直売所、スーパーなどで購入する

ジビエは、様々なお店で販売されるようになってきています。道の駅や直売所など特徴的な食材が集まる場所だけではなく、スーパーなどで取り扱っていることもありますよ。ジビエを専門に取りそろえるインターネット通販サイトもあり、自宅にいながら購入することも可能です。

ジビエを販売するためには、食品衛生法で定められた営業許可が必要。許可を取得していることがはっきりわかるお店で購入しましょう。

ジビエの調理方法

調理方法は、ジビエの種類によって異なります。例えば、シカ肉は加熱しすぎると硬くなってしまうので、じっくり低温で焼くのがポイントです。表面に焼き目をつけた後に中までゆっくり火を通せば、柔らかい食感でシカ肉を味わえます。

一からジビエを調理するのが不安な方は、加工食品がおすすめ。ソーセージ、味付け肉、パテなどは、フライパンで焼いたり、バゲットに塗ったりして気軽に味わうことができます。

writerprof_sugawara
菅原 光拳
ライター / フリーエディター
札幌生まれ、北広島市育ち。学生時代に釧路で環境と自然教育を学んだのち、卒業後も北見を拠点に道東で7年間を過ごす。現在は北海道観光をはじめ、ライフスタイルメディアなど多様なジャンルの記事を執筆中。