ゲスト さん
Article

読みもの

PREZOのスタッフや地域の方が、地域の魅力や商品にまつわるストーリーなど、様々な情報を発信!
お正月のお節料理の中でも、数の子は外せないアイテムです。しかしあの小さくてプチプチした食べ物が、いったい何なのかをご存知ない方もいるかもしれません。 さらに、数の子は贅沢品だから体に悪いという風説があったりするため、思いっきり食べていいのかも気になるところです。 おせちの時期にはスーパーで手にす
煮物によく使われる乾燥ひじきは、海藻の一種でミネラルや食物繊維などの栄養素たくさん含んでいます。スーパーでよく見かける“乾燥”タイプのものであれば、常温で約1年も保存が可能。まさに万能食材とです。 本記事では、乾燥ひじきの上手な戻し方や栄養素、美味しい食べ方について解説。乾燥ひじきを今まで以上に身
丸々とした形に真っ赤な色合いが可愛らしい「ラディッシュ」。ラディッシュは、赤い部分だけでなく、葉も美味しくいただけることをご存知ですか? 本記事ではラディッシュの栄養素や葉も美味しくいただけるレシピについて、徹底解説します! ラディッシュの基礎知識
北海道では酪農が盛んに行われ、乳製品が全国的にも有名です。その中でも高い人気を誇るのがチーズ。素材の良さを生かした製品の数々は、そのまま食べても、スイーツの原料にしても絶品です。チーズを手掛けるブランドが多くあり、商品の特徴はさまざま。この記事では、北海道が誇るチーズブランドとおすすめのチーズを紹介
エメラルド色の美しい実から「ぶどうの女王」とも呼ばれる、シャインマスカット。香り高く、甘みが強くて上品な味わいで、贈りものとしても人気があります。 知れば納得のシャインマスカットが高価な理由と、美味しい食べ方、保存方法を紹介します。 シャインマスカットについて
スイーツ好きな方なら一度は名前を耳にした経験があるはずの「バスクチーズケーキ」。 バスクチーズケーキは、こんがりとした焼き目と、甘さの中に広がる香ばしさが特徴のチーズケーキです。 一度食べたら虜になってしまう方は多いのですが、ほかのチーズケーキとの違いをきちんと理解していない方も中にはいらっしゃ
日本国内には、北から南までイルカやクジラに出会えるエリアが多数あります。とりわけ北海道のホエールウォッチングツアーでは、クジラに加えて、珍しいカマイルカや野生のシャチなどにも出会える可能性が高いというのが特徴です。 この記事では、北海道でおすすめのホエールウォッチングスポットとツアーを紹介。ツ
函館周辺の海では冬の風物詩で、「ゴッコ」という名前で親しまれているホテイウオ。なんといっても見た目のインパクトが強烈!ぶよぶよしたまんまるの体につぶらな瞳。慣れるとかわいく見えますが、見た目の衝撃は一度見たら忘れられません。 函館では毎年2月に、恵山(えさん)地区で「恵山ごっこまつり」が開かれます
「ドゥーブルフロマージュ」で有名な小樽のスイーツメーカー『ルタオ』。小樽市内の6店舗に加えて、新千歳空港やJR札幌駅直結の『大丸札幌』にも店舗があり、最近では東京に生グラス専門店、大阪にチーズクリームサンド専門店も展開しています。 旅行や観光で小樽を訪れると、やっぱりルタオで何か買いたい!とい
小樽の老舗かまぼこ店「かま栄」。全国にファンを持つ北海道では老舗のかまぼこ店です。「パンロール」が有名な「かま栄」ですが、人気の“かまぼこ”は、定番の板かまぼこからシーフードを贅沢に使ったかまぼこまで種類は豊富。 そのなかで、かま栄の大人気商品“揚げかまぼこ”にフォーカスします。 この記