"グルメ"カテゴリの読みもの一覧
縁起の良い料理として、日本のおせちに欠かせない「昆布巻き」ですが、実はもともと北海道の郷土料理だったということはあまり知られていないかもしれません。
こちらの記事では、昆布が北海道から全国に広まった歴史や、お正月に食べられる理由、昆布の選び方や栄養などについてご紹介します。昆布巻きの基本レシピも紹
「ケールを生で食べると危険?」という噂を耳にしたことがある方もいるかと思います。ケールは野菜の王様と呼ばれるほど、栄養価の高い野菜です。生で食べる危険性はなく、むしろ加熱すると栄養素が破壊されてもったいないので生で食べるのがおすすめです。本記事ではケールの栄養価や効果、1日の摂取量、生で食べる時の注
低カロリーでダイエット食としても人気の海藻。あまり意識していないという方でも、わかめのお味噌汁やおにぎりの海苔、ひじきの煮物、和食全般の昆布出汁など様々なところで遭遇しています。海藻は古くから日本人の食生活となじみ深く、健康を支えてきたのです。
食物繊維とミネラルが豊富で栄養たっぷりと言われる
にしん蕎麦や甘露煮などでお馴染みの「ニシン」。春の季語にもなっている有名な魚で、魚肉以外にも魚卵や白子も絶品と言われています。
とは言え、生のニシンは一部の地域を除いてあまり多く流通していないため「どんな魚なの?」という人も少なくないでしょう。
この記事では、ニシンがどんな魚なのか特徴や水揚げさ
令和元年12月にオープンした、道の駅遠軽 森のオホーツク。
オープンしてからじわじわと人気を集め、今では道東で1・2を競う人気の道の駅です。地元の名産品を使った食事にショッピングは、もはや当たり前。ここではどうやら『体験性』もキーポイントとなっているもよう。
本記事では、PREZO撮り下ろしの画
北海道の郷土料理である三平汁は、身体を芯から温めてくれる道民のソウルフードです。北海道の特産品を余すことなく使った三平汁には、北の大地と海の実りが凝縮して詰まっています。
この記事では、三平汁がどのような料理なのか、歴史やレシピも合わせて紹介していきます。また、同じく北海道の鮭を使った郷土料理とし
平たい身体で海底を泳ぐカレイは、食用として古くから親しまれている魚です。スーパーなどでもよく見かけますが、年中流通しているため「一番美味しく食べられる旬の時期っていつなんだろう?」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
この記事では、カレイの旬や種類、産地などについて徹底解説します。合わ
北海道の郷土料理である飯寿司は全国津々浦々で引き継がれてきた「なれずし」の一種です。北海道の海の幸を長く保存しつつ、美味しくいただくための知恵と工夫が詰まった飯寿司は、道民のソウルフードとも言えるでしょう。
この記事では飯寿司について、どのような食べ物なのか、いつ食べるのかなどを徹底解説しています
ほのかに香る磯の香りとコリコリの食感が魅力のつぶ貝。刺身や煮つけ、焼き物などさまざまな料理に用いられている人気の貝のひとつです。
この記事ではつぶ貝の旬の時期や種類、産地の他、下処理方法やおすすめの食べ方も紹介しています。つぶ貝について知りたい方や、つぶ貝を美味しく食べたい方はぜひ参考にしてみてく
北海道東部の港町・根室で食べられている「エスカロップ」という料理をご存じでしょうか。「地元で人気の」や「B級グルメ」などと冠される料理は、地元ならではの特産品を使ったものが多いのですが、北海道の港町で人気のご当地グルメ「エスカロップ」はバターライス+トンカツ+デミグラスソースという、港町の印象からは