"グルメ"カテゴリの読みもの一覧
お正月に振る舞われるおせち料理。日本各地で地域ごとの特色はありますが、北海道は料理の内容や風習をはじめ、特に個性があることをご存じですか?
この記事では、北海道のおせちについて解説。北海道ならではの料理とレシピも紹介しますので、次回は重箱に新しいメニューを追加してみるのもいいかも!?
冬に旬を迎える果物のひとつ、みかん。子どもから大人まで多くの人に好まれ、ビタミンをはじめとするさまざまな栄養も含まれる冬の定番フルーツです。
そんなみかんですが、1つ不満をあげるとするならば「皮を剥くのが面倒くさい」と言う人も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなみかんの皮の剥き方にスポット
ルビーのような鮮やかな色と、小さくてコロンとした、可愛いフォルムが特徴の果物、ラズベリー。お菓子のトッピングなどで見かけるラズベリーですが、実は様々な美容健康効果が期待できる、今注目の果実であることをご存知でしょうか?
この記事では、ラズベリーが持つ驚きの栄養効果を解説。栄養を損なわずおいしく食べ
牛乳には種類があることをご存知でしょうか。一般的に牛乳として飲まれているのは、牛乳([種類別]牛乳)・成分調整牛乳・低脂肪牛乳・無脂肪牛乳です。加工乳や乳飲料も牛乳の種類のひとつではありますが、厳密には牛乳ではありません。
こちらの記事では、牛乳の定義や牛乳の種類、栄養、選び方について解説します。
東神楽町は旭川市に隣接する、自然が豊かで農業が盛んな町。「花のまち」としても知られ、1894年に当時の「御料地」の貸し下げを受けてから2023年で130年を迎えました。これを記念して造られた、東神楽町産のホップを使ったオリジナルクラフトビールが今、巷で注目を集めています。
本記事では、「東神楽
イカ焼き、リングフライ、煮物に塩辛など、古くから日本の食に関わりのあるイカ。いつでもスーパーで手に入る気軽な食材ですが、国産のイカは2種類あるのをご存知ですか?ひとつはスルメイカ。もうひとつはヤリイカです。でも、そのふたつの違いは?見分ける方法はとは?
この記事ではスルメイカとヤリイカの違いや見分
新潟に次いで、米の生産量全国第2位を誇る北海道。1980年代に寒冷地栽培に適した「きらら397」の誕生を経て、近年は「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」といった銘柄が“北海道米”として全国区で知られるようになりましたが、ここへ来てさらに注目を集め始めたお米があります。その銘柄は「ゆきさやか」
サクサク食感が幅広い年代から好まれ、日本でも人気のお菓子であるラングドシャ。身近なお菓子であるラングドシャですが、どこの国から発祥したお菓子かご存知ですか?
この記事では、ラングドシャの発祥や名前の由来、クッキーなど似ているお菓子との違い、簡単なレシピなども解説します。また、ホワイトデーでラングド
軽い食感とサクサクした歯ごたえが魅力のスコーン。日本でも見かける機会が増えてきて、スコーン好きだという人も徐々に多くなってきました。スコーンはヨーロッパやアメリカで古くから食べられてきた焼き菓子で、実は王道の食べ方があることをご存知でしょうか。
この記事では、スコーンの歴史や種類、食べ方、マナーな
「おでん」といわれて思い浮かべる具材は人によって違うのではないでしょうか。おでんには地域性があり、その地方でしかあまり見かけることのない具材のほか、味付けも地域によって異なります。
北海道のおでんは昆布ダシと味噌だれで食べられることが多く、具材には海産物や山菜をよく使うのが特徴です。また、コンビニ