3,900円以上で送料無料!会員登録で対象

ゲスト さん

北海道の伝統菓子「べこ餅」とは?由来やくじら餅との違い、美味しい食べ方なども紹介

北海道の伝統菓子「べこ餅」とは?由来やくじら餅との違い、美味しい食べ方なども紹介の画像

本州で端午の節句に食べる菓子と言えば、柏餅ですよね。しかし、北海道では全く違う伝統菓子が食べられていることをご存知でしょうか。北海道では、端午の節句には木の葉型で白と黒の2色をしている「べこ餅」という菓子を食べます。その他、べこ餅はお正月や盆のお供えものなど、さまざまな場面で用いられる道民のソウルフードです。

この記事では、べこ餅について徹底解説します。べこ餅のルーツや青森県・山形県などにあるよく似た菓子「べこもち」「くじら餅」との違いも紹介します。北海道民のソウルフード・べこ餅について知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること

  • こ餅とは、木の葉型で白黒の2色に着色されている和菓子
  • 青森県の「くじらもち」がルーツという説もある
  • 青森県の「べこもち」「くじらもち」とは形が違う
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

べこ餅ってどんなお菓子?

べこ餅

べこ餅は、白玉粉で作った餅を上白糖と黒糖でそれぞれ味付けし、木の葉の形に整えた和菓子です。北海道の郷土菓子として、古くから親しまれており、現在も老若男女問わず愛されています。

北海道全域で好まれているお菓子ですが、地域によっては着色料で鮮やかに色付けられたものやヨモギを混ぜ込んだもの、花形や丸型のものもあります。

端午の節句やハレの日に食べるお祝いのお菓子

全国的に、端午の節句に食べる和菓子と言えば柏餅ですが、北海道ではべこ餅を食べるのが一般的です。特に、端午の節句にべこ餅を食べる習慣が根強く残る道南地域では、学校給食として提供されることもあります。

その他にも、正月、お彼岸、結婚式など、さまざまなハレの日に振舞われるお菓子としてべこ餅が選ばれています。

昔は、和菓子店などに注文して購入し、ハレの日に振舞うのが一般的だったため「特別な菓子」という位置づけでしたが、工場などで生産されるようになった現代では道内のスーパーマーケットなどでも年中手軽に購入できます。

べこ餅の名前の由来は諸説あり

べこ餅の名前の由来には諸説あります。白と黒の2色を使っていることから、牛柄を連想させるため東北地方で牛を意味する方言である「べこ」という言葉から名前がついたという説が有力です。

その他にも、餅の白い部分と黒い部分が混ざり合うと鼈甲(べっこう)色に見えることから「べっこう餅」が変形していったという説や、米粉(べいこ)を原料としているため「べいこ餅」から変形していったという説もあります。

べこ餅は青森県の「べこもち」がルーツという説も

べこ餅

北海道の郷土料理として親しまれているべこ餅ですが、実は青森県にルーツがあるという説があります。

青森県で江戸時代後期頃から作られるようになった菓子に「くじらもち」というものがあります。くじらもちは、ハレの日に食べる菓子で、白い楕円形の餅の中心に花模様が入っているのが特徴です。

職人の技術が高まるにつれて、花模様はより複雑な柄や色彩になり、その過程で呼び方も「べこもち」に変化したと言われています。べこもちが北海道に伝わり、手軽に作れる2色の木の葉型になるなど独自の変化をとげていったのが現代の北海道の郷土菓子・べこ餅ではないかと考えられています。

青森から伝わったのであれば、東北の方言で牛を意味する「べこ」が名前に入っていることも、納得ですね。

青森の「くじらもち」の由来

名前が変化していったと考えられている青森県のべこ餅ですが、実は元々の名前である「くじらもち」にも由来があります。青森県でも、べこ餅は端午の節句で子ども達が食べる定番の菓子でした。そのため、「くじらのように大きくなりますように」という意味を込めて、端午の節句に配る菓子を「くじらもち」と呼んだという説があります。

山形県にも「くじら餅」があるって本当?

くじら餅

北海道に伝わったべこ餅のルーツは青森県のくじらもちにあるという説が有力ですが、実は同じ東北圏内である山形県にも同名である「くじら餅」という菓子があります。

山形県のくじら餅は、桃の節句に食べる菓子とされ、哺乳類のくじらではなく、保存が効くことから「久しく持つ良い餅」という意味の「久持餅(くじらもち)」がルーツという説が有力です。

北海道や青森県のべこ餅・くじらもちとは異なり、くるみで着色されたカラメル色のシンプルな見た目をしています。また、そのままでも食べられますが、家庭によって砂糖、あんこ、醤油、味噌などさまざまな味付けで食べるのも大きな違いです。

べこ餅は家庭でも作れる?簡単レシピ

べこ餅

べこ餅は、北海道の一般家庭で作られることもあります。基本は木の葉型の型枠を使って作りますが、家庭では手で木の葉の形を作ったり、手軽に作れる丸型にしたりして作ります。

簡単にできるので、ご家庭でもべこ餅作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

レシピ

べこ餅のレシピは以下のとおりです。

  • 上新粉
  • 白玉粉
  • 上白糖
  • 黒糖

上新粉と白玉粉は、上新粉:白玉粉=5:3の割合がおすすめです。黒糖の代わりにヨモギや着色料を使用してもOKです。

作り方

作り方は以下のとおりです。

  1. 上白糖と同量の水を煮詰めて白蜜を作る。黒砂糖も同様に黒蜜を作っておく
  2. 上白糖と白玉粉をそれぞれ2等分する
  3. 2等分した上白糖と白玉粉を混ぜ合わせ、白蜜を加えてよく混ぜる。黒蜜も同様に混ぜておく
  4. 白蜜の生地と黒蜜の生地をそれぞれ丸めて蒸し器で蒸す
  5. 蒸しあがった生地を擂り鉢で潰す
  6. 潰した2種類の生地を合わせて木の葉の形に形成する
  7. 形成したものを蒸して完成

蒸しあがったものを直ぐに団扇などで冷ますと艶やかに仕上がります。時間が経つと固くなってしまうため、出来立てをいただくのがおすすめです。

作り過ぎたべこ餅は冷凍保存がおすすめ

べこ餅は、そのまま放置すると乾燥して固くなってしまうため、出来上がって粗熱が取れたものは直ぐにラップで個包装しましょう。そのまま同日中に食べてしまうのがおすすめですが、うっかり多く作り過ぎてしまうこともありますよね。

そんな時には、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存すれば1週間程日持ちします。食べる前には、耐熱容器にべこ餅と大さじ1程度の水を入れて、ラップをせずに加熱してください。

電子レンジの機種によって異なりますが、500W1分を目安にして加熱するのがおすすめです。できたてのモチモチ感が蘇りますよ。

北海道民もおすすめする人気店のべこ餅

べこ餅

べこ餅は手作りするのも良いですが、手土産にしたり他人に贈るものならお店の商品を購入したいと思いますよね。北海道の和菓子店では大抵、べこ餅が取り扱われています。

しかし、名店には名店のこだわりや人気の秘訣があるもの。そこで、今回は北海道民がおすすめする人気店のべこ餅を紹介します。

六花亭

北海道帯広市に本店を構える六花亭。道外の人でも、その名前を聞いた事がある人は多いのではないでしょうか。マルセイバターサンドやストロベリーホワイトチョコなど、北海道土産の定番お菓子を多く出している銘菓店です。

そんな六花亭にも、もちろんべこ餅があります。六花亭のべこ餅は丸い形が特徴的です。上品な黒糖の甘みともちもち食感がたくさんの支持を集めています。

ただし、六花亭では5月頃の季節限定商品として販売されているそうなので、販売されている時期を確認してから店頭や通販サイトをチェックするのがおすすめです。

六花亭の通販サイトはこちら

野島製菓

小樽に本社を構える野島製菓は、大正14年創業の老舗製菓店です。お店で購入するべこ餅と言えば、野島製菓の商品をイメージするという道民も少なくないでしょう。

伝統的な製造方法で作られた野島製菓のべこ餅は、今も木の葉型の木枠を用いて成形しているそうです。見た目にも可愛らしい木の葉型で、道外の人への手土産や差し入れとして人気があります。

野島製菓では、黒糖味とヨモギ味が販売されています。

野島製菓のHPはこちら

サザエ食品

サザエ食品は、北海道函館市から発祥した食品会社です。北海道民からは「おはぎといえばサザエ」と言われるほど、おはぎが有名な会社でもあります。

そんなサザエ食品でも、べこ餅は当たり前のように取り扱われています。サザエ食品のべこ餅は可愛らしい丸型が特徴で、やや小振り。間食などにも丁度良いサイズ感も魅力です。

サザエ食品が東京進出したことから他府県民にもファンが多いです。また、サザエ食品のべこ餅はオンラインショップでも販売されているため、全国どこからでもお取り寄せできます。

サザエ食品の通販サイトはこちら

べこ餅の美味しい食べ方

べこ餅

べこ餅は、出来立てをすぐに食べるのがおすすめですが、お店で購入した場合など、出来たてを食べるのが難しいこともありますよね。

そこでおすすめなのが、べこ餅を食べる前にオーブントースターで加熱する方法です。

オーブントースターにアルミホイルを敷いて、べこ餅を入れ1~2分加熱してみてください。表面はややカリっとなりますが、中はモチモチフワフワに仕上がり、出来立ての美味しさを味わえるようになりますよ。

まとめ

北海道の郷土菓子・べこ餅について紹介してきました。道外から伝わったと言われているべこ餅ですが、独自の進化を遂げ、木の葉型で今なお愛される道民のソウルフードとして親しまれています。

また、道民はもちろん道外の人へのお土産や差し入れなどにも選ばれており「フとした時に食べたくなる懐かしい味」と好まれています。道外ではなかなか入手が困難ですが、お店によってはネットショップで販売していることもありますよ。

家庭でも作ることができるので、ぜひお好みのべこ餅を味わってみてください。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!