"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧
みなさん、はちみつはお好きですか?
料理やスイーツに使ったり、朝食のトーストやパンケーキ、ヨーグルトにかけたり・・・。メイン食材にはならなくても、味や香りのアクセントとして、そして何よりそのまろやかな甘みを求めて、はちみつを使う方は多いことでしょう。栄養価も高く、「最も古いスーパーフード」
近年人気のサ活。北海道にも“プロサウナー”と呼ばれる人たちが太鼓判を押すサウナの名所があります。マンガ「サ道」のドラマ化をきっかけに、サウナに興味をもった人も多いはず。
そこで本記事では、サウナー注目の北海道で人気のサウナスポットを紹。サウナシュランが主催する「サウナ・オブ・ザ・イヤー」の歴代受賞
全国津々浦々で造られている日本酒。酒造りを行う環境や酒造のこだわりによって、個性豊かな1本が日々製造されています。寒さ厳しい北海道でも多くの酒蔵があり、気候や恵まれた自然を生かして、丹精込めた酒を世に送り出していますよ。この記事では、北海道で有名な酒造の代表的な銘柄をご紹介。北の大地で日本酒づくりが
目覚ましい進歩を続ける北海道の日本酒シーン。温暖化が進む本州から北海道に蔵を移す酒造もあるほど、米、水、気候に恵まれた北海道が注目を浴びています。そんな中でも明治15年創業の「国稀酒造」は、北海道の歴史を背負った老舗酒造として国内外から高い評価を得ている酒造。
時代の波を乗り越えて現代の「日常
札幌からほど近い、ウイスキーの町としても知られる余市町ですが、近年はワインが注目を浴びていることはご存じでしょうか?
ワイン用のぶどう生産量は、年々拡大し、現在では生産量で道内シェアの約5割、栽培面積でも約3割を占め、ともに1位を獲得しています。ぶどう栽培農家だけではなく、ワイン醸造ま
ここ最近は日本だけではなく、世界の醸造家やワインファンから注目を集めている北海道産のワイン。年々増えている北海道のワイナリーとともに魅力的な北海道産ワインが次々と誕生しています。
筆者が北海道産ワインを意識し始めたのは2000年代前半。いまだ北海道産ワイン愛好家初心者の域を出ていませんが、これまで
「北海道グルメ」と言っても、地方や地域によって顕著に違いが出るもの。豊かな土地と北の荒波が広がる道北では、寒さも厳しく、土地柄と先人たちの知恵を生かした食べ物や食材が豊富に揃っているのが特徴。ほかのエリアとはまた違った、魅力に溢れています。
その土地・その地域で味わってもらうのが一番ですが、近年は
オホーツク海とサロマ湖に面する、道東のまち・湧別町。恵まれた海を生かした沿岸漁業や養殖はもちろん、豊かな自然を活用した酪農や農業、林業など第一次産業が盛んな町です。
そんな湧別町で見逃せないのが、シンボルであるチューリップ!
かみゆうべつチューリップ公園には、一面に色とりどりのチューリッ
北海道観光では、雄大な自然を彩る花々を目当てに訪れる人も多いのではないでしょうか。北海道の花は本州と違った時期に開花するため、旅行の日程に合わせた見頃の花の種類を知りたいもの。
この記事では、全道の開花カレンダーや花の名所、道内にしか咲かない花なども紹介します。北海道の花情報を知り、その時期にしか
北海道の偉人と言えば、あの名言を残した北海道開拓の父・クラーク博士を連想する人も少なくないでしょう。クラーク博士像は北海道でも有数の観光スポットとして多くの観光客で賑わっています。
しかし、実際にクラーク博士がどのような人物で何をしたのか知らないという人もいるでしょう。この記事では、クラーク博士に