"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧
ここ最近は日本だけではなく、世界の醸造家やワインファンから注目を集めている北海道産のワイン。年々増えている北海道のワイナリーとともに魅力的な北海道産ワインが次々と誕生しています。
筆者が北海道産ワインを意識し始めたのは2000年代前半。いまだ北海道産ワイン愛好家初心者の域を出ていませんが、これまで
「北海道グルメ」と言っても、地方や地域によって顕著に違いが出るもの。豊かな土地と北の荒波が広がる道北では、寒さも厳しく、土地柄と先人たちの知恵を生かした食べ物や食材が豊富に揃っているのが特徴。ほかのエリアとはまた違った、魅力に溢れています。
その土地・その地域で味わってもらうのが一番ですが、近年は
オホーツク海とサロマ湖に面する、道東のまち・湧別町。恵まれた海を生かした沿岸漁業や養殖はもちろん、豊かな自然を活用した酪農や農業、林業など第一次産業が盛んな町です。
そんな湧別町で見逃せないのが、シンボルであるチューリップ!
かみゆうべつチューリップ公園には、一面に色とりどりのチューリッ
北海道観光では、雄大な自然を彩る花々を目当てに訪れる人も多いのではないでしょうか。北海道の花は本州と違った時期に開花するため、旅行の日程に合わせた見頃の花の種類を知りたいもの。
この記事では、全道の開花カレンダーや花の名所、道内にしか咲かない花なども紹介します。北海道の花情報を知り、その時期にしか
北海道の偉人と言えば、あの名言を残した北海道開拓の父・クラーク博士を連想する人も少なくないでしょう。クラーク博士像は北海道でも有数の観光スポットとして多くの観光客で賑わっています。
しかし、実際にクラーク博士がどのような人物で何をしたのか知らないという人もいるでしょう。この記事では、クラーク博士に
米づくりには様々な方法がありますが、「合鴨農法」という一風変わった栽培方法があるのをご存知でしょうか?
かわいらしい合鴨のヒナを田んぼに放し、害虫や雑草を駆除してもらうことで、減農薬・無農薬のおいしいお米ができることから、近年この手法を取り入れる農家も増えてきているのだそう。
日本人が毎
北海道産米といえば、「ゆめぴりか」の名前を挙げる人も多いのではないでしょうか。
寒冷気候のために、稲作にはあまり向いていないと言われてきた北海道は、長年苦戦を強いられていました。土地も水も充分にあるけれど、寒すぎる……結果、あまり食味のよくない米が多いと言われてきたのです。
けれど、そんな数々の
黄色くてややゴツゴツした洋ナシ型の見た目が特徴的なマルメロ。食べた事がない人やマルメロを知らないという人も多いのではないでしょうか?主に長野や青森、秋田、北海道などで栽培されているマルメロには、さまざまな魅力が詰まっています。
この記事では、マルメロとはどのような果物なのか、食べ方や効能などを徹底
淡いピンク色が、さわやかな春を感じさせてくれる桜餅。季節を感じられるお菓子として、茶席でも使われることがある日本の代表的なお菓子です。
ただ、茶席などで桜餅を出されたときに、「桜餅の葉っぱを剥がすのか剥がさないのか」で迷った経験はありませんか?
この記事では、葉っぱが付いている理由や役割、桜餅を
新千歳空港からも札幌からも近い長沼町。都心からのアクセスの良さと、美味しい食材や自然に囲まれた観光地としても知られ、道央圏に暮らす北海道民にとってはドライブの目的地としても人気があります。
長沼町にはキャンプ場や温泉、観光スポット、美味しい地元グルメがたくさん!
なかでも、「長沼ジンギス