ゲスト さん

"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧

秋の旬といえば、サンマやかぼちゃ、きのこなどがありますが、「栗」もまたそのひとつ。栗ご飯に栗きんとんなど美味しい食べ方がたくさんあるので、栗で食欲の秋をぜひ楽しみたいところです。 栗を味わうには、まずは栗拾いから!北海道には栗拾いができるスポットがいくつかあり、秋のレジャーとして楽しみながら栗拾い
木々の葉が色付きはじめ、紅葉が楽しみな季節になってきました。景色を眺めに山登り、も楽しいですが、秋は収穫の季節。山の幸を採る「キノコ採り」を楽しめるのもこの時期ならではです。運動しながら、帰りにはお土産の収穫もある一石二鳥のキノコ採りにお出かけしてみませんか。 この記事ではキノコ採りの前に知って
新鮮な海産物などのグルメが有名で、広大な土地で豊かな自然が特徴の北海道。北海道は都心部の札幌をはじめ、住みごこちがよくて魅力的なエリアが多数存在します。 こちらの記事では、賃貸探しのポータルサイト「いい部屋ネット」や金融機関「ARUHI」が行った調査結果をもとに、北海道の住みたい人気の街を紹介しま
秋が深まってくると「そろそろお歳暮の準備をしなくちゃ」と考える人も多いのではないでしょうか。お歳暮は古くから伝わる風習のため、贈り方にもさまざまな決まりがあります。 今回は、お歳暮の時期はいつからいつまでなのか、地域によって変わるお歳暮の受け取り時期やお歳暮を贈り損ねてしまった場合の対処方法を紹介
北海道には秋のイベントが多くあります。道内の各地から農作物・水産物が集められるグルメイベントのほか、紅葉やもまりも、イルミネーションなど秋の自然を感じられるイベントなどさまざまです。 こちらの記事では、北海道の秋のイベントと2023年の開催情報、北海道でおすすめの秋の味覚を紹介します。
プリっとした食感と、口に広がる甘みが美味しい海の幸であるホタテ。北海道の特産品のひとつでもあるホタテは、漁獲量の多さでも知られている水産物です。 農林水産省による令和2年(2020年)の貝類別漁獲量は、あわび類669t、さざえ4,609t、あさり類4,305tに対して、ホタテはなんと346,013
大きなバルーンから釣り下がったバスケットに乗り込んで、空を飛べる熱気球。風に乗って、ふわふわと流れていく熱気球をみたことのある方は「自分も乗ってみたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか? 実は北海道は、熱気球が日本で初めてフライトした土地。日本熱気球連盟が初めて開催した『熱気球フェスティバ
一年に一度、織姫と彦星が出会う「七夕」。一般的に七夕は7月7日ですが、北海道では8月7日なのをご存知ですか? 本州と北海道では一体なぜ、時期が異なるのでしょう。 織姫と彦星が2回会っているわけではなさそうなので、北海道で1カ月ずれている理由を詳しく調べてみました。気になる独自の風習もわかったので、
ご当地グルメや地域ならではの特産品が楽しめる「アンテナショップ」。中でも北海道のアンテナショップは、数ある全国のアンテナショップの中で人気ナンバーワン!「旅行気分でショッピングを楽しめる」と近年ますます注目を集めています。 この記事では、全国にある北海道のアンテナショップの情報と、アンテナショップ
「子連れで北海道観光を楽しみたい!でも子供に配慮されたスポットを選ぶのは大変……!」 そんな方におすすめしたい、北海道の観光スポットをご紹介!子連れ旅行ならではの楽しみは、非日常が味わえる空間でのワクワクや、新しい発見ができること。北海道には、子供も大人も夢中になって遊べる場所がたくさんあります!