ブラックフライデー20%OFF!会員様限定

ゲスト さん

お歳暮の時期はいつからいつまで?覚えておきたいマナーも紹介!

お歳暮の時期はいつからいつまで?覚えておきたいマナーも紹介!の画像

秋が深まってくると「そろそろお歳暮の準備をしなくちゃ」と考える人も多いのではないでしょうか。お歳暮は古くから伝わる風習のため、贈り方にもさまざまな決まりがあります。

今回は、お歳暮の時期はいつからいつまでなのか、地域によって変わるお歳暮の受け取り時期やお歳暮を贈り損ねてしまった場合の対処方法を紹介します。

この記事でわかること

  • お歳暮は一般的に12月10~20日に贈る
  • 関東では12月1日~20日が一般的
  • 沖縄では12月1日~25日が一般的
  • お歳暮を贈り損ねた場合、お年賀や寒中御見舞として贈る方法もある
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

お歳暮とは?

お歳暮とは?

現代のお歳暮は、日頃お世話になった人に感謝の気持ちを伝える贈り物として知られています。お歳暮は、ハムやカニ、お肉、お酒など、相手に喜んでもらえるギフトを贈り、1年の感謝を伝え来年もよろしくお願いしますという挨拶をする風習です。

そのルーツは室町時代に行われていた、御霊祭(みたままつり)から始まったと伝えられています。御霊祭は、お正月に先祖の霊を迎える行事です。先祖の霊をお神酒や海の幸などを備えながら迎え、祭りが終わった後にお供え物を近所の人に配ったことがお歳暮の起源と考えられています。

江戸時代をルーツとする説では、年の瀬に武士が組頭へ、商人が取引先へと贈り物を贈る風習が、一般庶民に広まっていったとも言われています。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

お歳暮を渡す時期はいつからいつまで?

お歳暮を贈る時期と言えば、年末をイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、年末の慌ただしい時期にお歳暮を贈るのは一般的にマナー違反と言われています。

昔は、お正月を迎えるまでにさまざまな準備が必要でした。それらの準備と重ならない時期にお歳暮を贈るのがマナーとされており、現在でも12月10~20日頃までに相手方に届くよう贈るのが一般的です。特に12月13日は「正月事始めの日」とされているため、13日~20日の間に贈る人も多く、お歳暮を贈る時期のひとつの基準にもなっています。

地域によって違いはありますが、遅くとも12月25日頃までには相手方にお歳暮が届いている状態になるよう手配するのがマナーと考えられています。地域別の時期については次でご紹介します。

【地域別】お歳暮を贈る時期

【地域別】お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は、地域によって差があり、早ければ11月中、遅いと12月25日頃までと幅が広いです。受け取る相手の地域の風習に合わせた時期に贈らないと、折角のお歳暮を気持ち良く受け取ってもらえなくなってしまう可能性もあります。

お歳暮を贈る時には、贈る相手の住む地域と自分の住む地域でお歳暮の発送・受け取り時期に違いがないか確認しておくと安心です。

続いては、地域別にお歳暮を贈るタイミングやいつからいつまでに受け取るのが一般的なのかを紹介していきます。

関東

関東のお歳暮を受け取る時期は12月1日~20日と、全国的に見るとやや早めの傾向にあります。12月初旬にお歳暮が相手方に届くよう手配する必要があるため、11月の中頃には準備を終えておき、11月末頃に発送してもよいでしょう。

特に企業宛てに贈る場合は、12月初旬の早いタイミングの方が良いと考える人も多いです。師走で忙しくなる前に、日頃の感謝を込めてお歳暮を贈ってみてください。

北海道・東北・北陸・東海・関西・中国・九州

北海道・東北・北陸・東海・関西・中国・九州などは、12月10日~20日と一般的なお歳暮の時期に受け取りする地域がほとんどです。遅くても12月20日を超えてしまわないよう、お歳暮の内容によって贈るタイミングを調整するのがよいでしょう。

日持ちするものであれば早めに、鮮度が落ちやすいものは遅めに発送する配慮も必要です。また、お肉や海鮮などの生鮮食品を贈る際には、その旨を事前に伝えて12月25日以降に贈る方法もあります。

沖縄

沖縄は、他の地域に比べてお歳暮の時期が長いのが特徴です。沖縄県内では一般的なお歳暮の時期が12月1日~25日と考えられています。ただし、本州から沖縄にお歳暮を贈る際には、輸送に時間がかかることを考慮しておく必要があるでしょう。

期間が長いからといって、後回しにせず早めに配送の手配をしておくのがおすすめです。

お歳暮の準備はいつから始めればいいの?

お歳暮の準備はいつから始めればいいの?

お歳暮を贈る時期については分かりましたが、贈る側からすると「いつ頃から準備を始めようかな」というのも大きな悩みですよね。品物によっては早く注文しても入荷待ちになってしまったり、相手の住んでいる地域によっては配送に時間がかかることもあるでしょう。

12月初旬に届けたい場合

12月初旬にお歳暮を相手方に届けたい場合は、10月末頃から商品の目星を付けていき、11月中旬頃には品物を注文しておくとよいでしょう。10月末と聞くと「早すぎない?」と思うかもしれませんが、お店側もお歳暮の手配による混雑は避けたいケースが多く、早めに注文することで割引サービスを行っていることもあります。

12月中旬に届けたい場合

12月中旬にお歳暮を相手方に届けたい場合、こちらも11月中頃までには配送の手配を終えておくのが良いでしょう。

12月中旬はお歳暮のハイシーズンです。そのため、少し早めに準備をしておかなければ、買いたい商品が売り切れていたり、配送日時の変更を余儀なくされたりすることもあります。

12月下旬に届けたい場合

生鮮食品や鮮度の落ちやすい加工品など、年の瀬に合わせてお歳暮を贈りたい場合、12月初旬頃までには配送の手配を終えておくのがおすすめです。

生鮮食品などを贈る場合には、相手が受け取れる日を事前に伺っておいて指定日に配送するのがマナーとされています。お店によっては配送日を指定するなら〇日前には注文が必要、などのルールもあるため、早めに手配を終えておいた方が安心できるでしょう。

また、離島などに配送を希望している場合、配送にかかる日数なども考慮する必要があります。

11月にお歳暮を贈るのはあり?なし?

11月にお歳暮を贈るのはあり?なし?

近年、お歳暮の時期を前倒しにするケースも増えています。その理由は、長期休暇を利用して海外旅行に出掛けたり帰省したりするなど、自宅以外の場所で年末年始を過ごす人が増えたからです。

年末に向けてお歳暮を贈っても、自宅に居なければ受け取れなかったり食品の消費期限が切れたりしてしまうこともあるでしょう。こういった問題に配慮して、早い時期にお歳暮を贈るケースが増えています。

とは言え、お歳暮は1年の感謝を伝える意味もあるため、あまりに早すぎるのも良くないでしょう。早くとも11月末や12月初旬頃にしておくのが望ましいです。

【12月25日を過ぎてしまった】お歳暮を贈りそびれた場合はどうすればいい?

【12月25日を過ぎてしまった】お歳暮を贈りそびれた場合はどうすればいい?

地域別のお歳暮の時期は、本州では12月20日まで、沖縄においては12月25日までが目安です。しかし、12月の忙しい時期に手配しようとするとうっかり贈るのを忘れていたということもあるでしょう。

1日2日程度であれば遅れても、メッセージや電話でフォローすることができますが、流石に12月25日を過ぎてしまうと相手方の迷惑になってしまう可能性が大きいです。

こういったケースでは、無理に年内にお歳暮としてギフトを贈るのではなく、年始にお年賀や寒中御見舞として贈るのがマナーとされています。

お年賀として贈る

お年賀とは、新年の挨拶をする際に持参し「今年も1年よろしくお願いします」という意味を込めて贈る贈答品です。

お歳暮を贈りそびれてしまった場合は、お年賀として贈るのがよいでしょう。

お年賀として贈る場合には、掛け紙をのし付きにして蝶結びの水引きをつけるのがマナーです。また、お年賀は基本的に手渡しする物なので、遠方でどうしても自宅に伺うのが難しい場合は、事前に電話などで新年の挨拶とお年賀を贈る旨を伝えておくのがよいでしょう。

お年賀を贈るのはいつからいつまで?

お年賀は基本的に1月1~7日に贈るものとされています。所謂「松の内」に新年の挨拶をして、お年賀を贈るものとされていますが、松の内も地域によって期間が異なるため注意しましょう。

関東と関西は松の内の期間が違う

お年賀を贈る松の内は、年神様が滞在している期間と考えられています。関東を始めとする全国的な松の内の期間は1月1~7日までですが、関西は1月15日までとしている地域が多いです。

松の内の明ける日は、地域によって異なるものの1月7日と1月15日のどちらかになるため、お年賀を贈る相手の住む地域の風習を調べてみるのがよいでしょう。

喪中の方にお年賀を贈るのはNG

前年に身内に不幸があり喪中として過ごしている方にお年賀を贈るのはマナー違反です。喪に服している方を不快にさせてしまうこともあるため、充分注意してください。

喪中の方には、お年賀としてではなく松の内が明けてから寒中見舞いの名目でお歳暮を贈るのが望ましいです。

寒中見舞い(寒中御伺)として贈る

お歳暮を贈りそびれ、喪中などの理由でお年賀としても贈れなかった場合には、寒中見舞い(または寒中御伺)として品物を贈りましょう。

寒中見舞いは、まだまだ寒さの厳しい季節に相手の健康や生活を気遣う風習で、一般的にはハガキや手紙などの挨拶状を指します。相手の健康を気遣う意味もあるため、相手を伺いお顔を合わせて近況をお話し合うのも本来の意味に添っているので問題ありません。そのため、寒中見舞いで品物を贈る際はお年賀同様、自宅に伺って手渡しするのがマナーです。

寒中見舞いは松の内が明けてから2月4日頃までに相手方に品物を贈りましょう。関東などは1月8日から、関西では1月16日からと、松の内の期間が異なる地域では寒中見舞いに切り替わるタイミングも変わるため注意が必要です。

まとめ

お歳暮はいつからいつまでに贈るのかについて解説してきました。1年の感謝を伝える贈り物だからこそ、マナーを守って気持ち良く相手に受け取って欲しいものです。

一般的には12月10日~20日、関東では12月1日~20日、沖縄では12月1日~25日と、お歳暮を受け取る時期に違いがあることが分かりました。

自分の住まいの地域だけでなく、贈る相手の地域の風習もよく確認して、失礼のないようマナーに配慮してお歳暮を贈りましょう。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!