"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧
雄大な自然が広がる北海道。北海道には滝スポットがいくつも存在し、滝の近くに行くことで清涼感と大自然の迫力が感じられます。北海道の滝スポットは、ほかエリアの滝スポットとは異なり、冬には滝が凍結して氷瀑(ひょうばく)が見られるところも存在します。滝はパワースポットとも言われており、滝スポットに足を運ぶこ
私達が普段何気なく食べているチーズですが、実は世界中にさまざまな種類があることをご存知でしょうか。それぞれに、製造方法や発酵方法、原料に違いがあり、一言にチーズといっても全く違う味わいや香りを持っています。
今回は、チーズの種類や名前、特徴などを徹底解説します。日本で人気のカマンベールやチェダーチ
北海道にもお城が多く存在することをご存知でしょうか。北海道は、本州のほか地域とは異なり、外国からの攻撃を守る目的で築城されたお城が多いことが特徴です。北海道唯一の日本式城郭「福山城(松前城)」は、その代表的な存在です。北海道にはそのほかにも、五稜郭や四稜郭、アイヌ人が築造したチャシなどさまざまなお城
北海道のエアコン普及率は低いと言われています。北海道のような寒い地域では、エアコンの室外機に雪や氷が入ったり、配管が凍結したりして通常のエアコンは暖房が正常に機能しないことなどが原因と考えられます。
しかし、最近では北海道においてもエアコンの普及率が上昇してきていることをご存知でしょうか。近年は寒
寿司の街「小樽」。小樽の寿司は90年以上もの歴史があり、全盛期には200軒、現在でも約120軒の寿司屋が並んでいます。小樽は海に近い土地柄、鮮度のいい幅広い種類の寿司ネタを楽しむことが可能です。さらに、北海道の海という過酷な環境で育った魚介類は、脂がのって身の締まりもいいことが特徴です。
こちらの
グルメ、自然、観光スポットなど、魅力溢れる北海道。中でも他の都道府県には負けない、「日本一」のものが、北海道には数多くあることをご存知でしょうか?
この記事では、北海道が誇る「日本一」のものを一挙大公開!「北海道といえば!」という野菜や魚、乳製品のほか、「こんなものも日本一なの?」という意外なラン
北海道に住む人たちにとって、身近な交通手段である鉄道。北海道旅行の移動手段としても人気があり、観光シーズンには賑わいを見せる駅も少なくありません。
道民の生活や北海道の観光を支えてきた鉄道ですが、明治時代から始まった北海道開拓の歴史にも欠かせない存在だったことをご存知でしょうか?
この記事では、
「エコツーリズム」という言葉はご存知ですか?「聞いたことがあるけれど、その意味はよく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
エコツーリズムとは、簡単にいうと「国や地域の歴史や文化、自然環境を観光を通して学び、環境保護について考える」新しい旅行スタイルです。
エコツーリズムは環境問題への理
ご当地B級グルメの激戦区でもある北海道。中でも特にインパクトのある見た目の炒飯があるのをご存知でしょうか?
その名も「十勝芽室コーン炒飯」。牛乳やチーズ、豚丼などで知られる十勝地方ですが、実はスイートコーン(とうもろこし)の一大産地でもあるんです!
この記事では、十勝の新名物「芽室コーン炒飯」に
本州で端午の節句に食べる菓子と言えば、柏餅ですよね。しかし、北海道では全く違う伝統菓子が食べられていることをご存知でしょうか。北海道では、端午の節句には木の葉型で白と黒の2色をしている「べこ餅」という菓子を食べます。その他、べこ餅はお正月や盆のお供えものなど、さまざまな場面で用いられる道民のソウルフ