今さら聞けない「エコツーリズム」とは?北海道の取り組みもご紹介

今さら聞けない「エコツーリズム」とは?北海道の取り組みもご紹介の画像

「エコツーリズム」という言葉はご存知ですか?「聞いたことがあるけれど、その意味はよく知らない」という方も多いのではないでしょうか。

エコツーリズムとは、簡単にいうと「国や地域の歴史や文化、自然環境を観光を通して学び、環境保護について考える」新しい旅行スタイルです。
エコツーリズムは環境問題への理解促進となるだけでなく、地域の活性化にもつながる「持続可能な観光」として注目されています。

この記事では、エコツーリズムとはそもそも何か?歴史や制度も含めて詳しく解説します。北海道でのエコツーリズムの取り組みについてもご紹介しますので、北海道旅行の参考にしてくださいね。

  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

「エコツーリズム」って?

エコツーリズム

エコツーリズムとは、地域の自然環境や歴史、文化を体験し学ぶことで、その保全に繋げていくことを目的とした取り組みです。
「エコツアー」と呼ばれることも多いエコツーリズムですが、一般的な観光ツアーとは異なる点があります。

エコツーリズムの特徴は、地域が主体となって行われること。地域外の旅行業者が企画するのではなく、地域の視点を取り入れた内容であることが大きな特徴です。

地域の資源や魅力を伝えるエコツーリズムの推進は、観光客だけでなく、地域住民が自分たちの資源の価値を再認識する機会となります。

環境保全、観光振興、地域振興という3つの要素に役立つエコツーリズムは、SDGsの目標のひとつである「11.住み続けられるまちづくりを」にも通じる取り組みと言えるでしょう。

エコツーリズムの歴史

エコツーリズムは、もともと途上国で始まった取り組みだとされています。森林伐採や焼畑農業などの自然開発から、自然を保護するための産業へと転換を図るために、エコツーリズムを推進するようになったそう。1980年代後半から世界に広まっていきました。

日本でエコツーリズムが見られるようになったのは、1990年頃と言われています。民間業者による観光ツアーが屋久島などで実施されていました。
1993年には屋久島、白神山地など4か所が、日本で初めて世界遺産に認定されました。この出来事を機に、自然保護への意識が高まったとも言われています。

1998年には「エコツーリズム推進協議会(現・一般社団法人日本エコツーリズム協会)」が発足。この他にも民間の推進団体が設立され、エコツーリズムが普及していきました。
2008年には、エコツーリズムの総合的な枠組みを定めた「エコツーリズム推進法」が施行され、その普及と定着に向けた動きが現在も続いています。

エコツーリズム推進法とは

2007年6月に成立、2008年4月に施行された「エコツーリズム推進法」は、適切なエコツーリズムを推進するための枠組みを定めたものです。

エコツーリズム推進法の理念は「自然環境の保全」「観光振興」「地域振興」「環境教育の場としての活用」の4つを実現させること。
資源の保護、観光業の成立、地域振興の融合を目指す、新たな観光の考え方として、エコツーリズムのあり方が定められています。

エコツーリズム推進法により全体構想が認定された団体は、2023年12月現在で26か所。観光客に向けた地域の魅力的なプログラムが作成されています。北海道では北海道弟子屈(てしかが)町にある「てしかがえこまち推進協議会」が認定されています。

参考:環境省「エコツーリズム推進法」

エコツーリズムの楽しみ方

ルール

地域ならではの自然環境や歴史、文化を楽しみながら学ぶことができるエコツーリズム。 ここからは、エコツーリズムをより深く安全に楽しむためのポイントについてご紹介します!

自然保護や環境問題について学ぶ

エコツーリズムの特徴のひとつに、専門知識を持つ現地のガイドによる解説があります。地域の自然や歴史、文化をプロから学ぶ体験は、エコツーリズムの醍醐味。
その土地に生息している動植物の生態だけでなく、人工的な環境変化や環境破壊についても学習する機会となります。

自然に触れ、環境問題について学ぶことは、ゴミの分別や環境に優しい製品の選択など、身近な行動のきっかけになるかもしれません。

ルールを守る

エコツーリズムに参加する際は、その地域のルールやマナーを守ることが大切です。ルールやマナーを守ることは、エコツーリズムの基本理念である「自然環境の保全」はもちろん、参加者の安全や地域住民の生活を守ることにも繋がります。

地域やエコツーリズムの内容によって、ルールの内容は様々ですが、代表的なものは以下の項目となります。

エコツーリズムの代表的なルール

  • 野生動物にはエサを与えない
  • 動植物を勝手に持ち去ったり、傷つけたりしない
  • ゴミは持ち帰る
  • 許可された以外の場所に勝手に立ち入らない
  • ガイドやインストラクターの指示や注意に従う

北海道のエコツーリズムの取り組み

雄大な自然に恵まれた北海道。エコツーリズムへの取り組みも積極的に行われてきました。

様々な地域で実施されているエコツーリズムですが、今回は弟子屈町、洞爺湖有珠山ジオパーク、知床国立公園の3か所をピックアップします!

北海道弟子屈(てしかが)町

屈斜路湖

北海道東部に位置する弟子屈(てしかが)町では、町民が主体となって作られた様々なエコツーリズムが実施されています。

北海道弟子屈町は、町の面積の半分以上が阿寒摩周国立公園を占める、自然に恵まれた町です。世界有数の透明度を誇る「摩周湖」、日本最大のカルデラ湖である「屈斜路(くっしゃろ)湖」、活火山である「アトサヌプリ(硫黄山)」に囲まれた弟子屈町は、北海道の中でも古くから観光地として知られていました。

しかし近年の旅行スタイルの変化や外国人観光客の増加などに伴い、観光客は減少。状況を変えるために立ち上がったのが、町民主体の「てしかがえこまち推進協議会」でした。平仮名の「えこ」には「エコロジー(環境保全)」と「エコノミー(経済)」の2つの意味が込められているそうです。

食・文化部会、温泉部会など、8つの専門部会によるアイディアから生まれているのが、弟子屈町のエコツーリズムのアクティビティ。
その内容には、以下のようなものがあります。

「歩く」ツアー

アトサヌプリ

弟子屈の自然の中をゆっくり歩きながら巡るツアー。ガイド付きのウォーキングやトレッキングを楽しむことができます。

特におすすめしたいのが、第18回エコツーリズム大賞を受賞した「アトサヌプリトレッキングツアー」。現在も火山活動を続けているアトサヌプリは、落石の恐れから2000年以降登山が禁止されており、立ち入りも制限されています。

しかしこのツアーでは特別に、認定ガイドによるツアー参加者のみ、制限区域に入ることができるのです。迫力満点の風景とともに、特別な体験ができること間違いなし。
開催期間は5月下旬〜11月上旬です。詳細は「摩周湖観光協会」の公式HPを参考にしてくださいね。

摩周湖観光協会「弟子屈なび」

「水」を楽しむツアー

弟子屈町を流れる釧路川や屈斜路湖では、一年中カヌーやネイチャーボード体験が楽しめます。

ゆっくりと川を下るだけでも大自然を体感できますが、おすすめは生き物を探したり、バードウォッチングをカヌーの上から楽しむこと。
専任のガイドが一緒に乗ってくれるので、小さなお子様からご年配の方まで安心して参加できます。

「星空」を楽しむツアー

天の川

自然豊かな弟子屈町は、星空観察にもぴったりの町。摩周湖周辺の夜は、街灯もほとんどなく空気が澄んでいるため、星が降り注いでくるような空を体験することができます。晴天時には天の川も見ることができますよ。

このほかにも乗馬体験や早朝に現れる「雲海」を体験するツアーなど、様々なプログラムがあります。自然の保全と活用の両方を実現している、弟子屈町のエコツーリズムをぜひ体験してみてくださいね。

洞爺湖有珠山ジオパーク

洞爺湖湖畔

洞爺湖有珠山ジオパークは、洞爺湖を中心に、北海道伊達市、豊浦町、壮瞥(そうべつ)町、洞爺湖町にまたがる広大な自然公園です。火山活動による自然環境の変化を学び、体感することができるジオパークとして、エコツーリズムが推進されてきました。

2009年には国内で初めての世界ジオパークに認定。縄文遺跡やアイヌ文化など、歴史的な遺産も多く残されており、地域文化の保護と発展が進められています。

洞爺湖有珠山ジオパークで実施されている取り組みのひとつに、火山マイスターによる「防災・減災学習」「火山学習」があります。
エコツーリズムの一環として、火山と共生するために身につけた知識や知恵を伝承しようと「洞爺湖有珠山マイスター」制度を設立。認定されたマイスターによるガイドツアーが実施されています。

スポット名 洞爺湖有珠山ジオパーク
住所 洞爺湖町洞爺湖温泉142番地5(ジオパーク内施設・火山科学館)
アクセス JR洞爺駅よりバスで約15分〜「洞爺湖温泉」下車より徒歩約2分、札幌から車で約2時間
電話 0142-75-2555
公式サイト 洞爺湖有珠山ジオパーク

世界自然遺産・知床国立公園(知床五湖)

知床国立公園

北海道北東部に位置する斜里町、羅臼町にまたがる「知床」は、2005年に世界自然遺産に登録された地域です。
海、山、森、湖が点在している知床は、人の手が及ばない原始の自然が多く残されているのが特徴。知床独自の生態系が育まれており、エコツーリズムへの取り組みが進められてきました。

総面積71,100haにも及ぶ知床で、特に注目したいスポットが知床五湖。2011年から「知床五湖散策制度」が始まりました。
知床五湖内には地上遊歩道があり、原始林を散策することができます。散策中の安全を守るため、ヒグマの活動期である5/10〜7/31までは、登録引率者によるガイドツアーを実施。活動期間外はガイドによるレクチャーを実施しています。

また、厳冬期には閉鎖されてしまう知床五湖ですが、引率指導者として認定されたガイドによるツアーが、期間限定で行われています。普段は立ち入ることのできない湖の上をスノーシューで歩く体験は特別!毎年大人気のツアーです。

スポット名 知床国立公園(知床五湖)
住所 北海道斜里郡斜里町遠音別村字岩宇別549番地(知床五湖フィールドハウス)
アクセス JR知床斜里駅から車で約1時間、路線バスあり(斜里バス)
電話 0152-24-3323
公式サイト 知床五湖

まとめ

エコツーリズムは、環境への意識を高めるだけでなく、地域の活性化、新たな観光資源の発掘にも貢献している取り組みです。

エコツーリズムについて正しく理解することで、その土地の観光をより楽しむことができるでしょう。自然豊かな北海道で、ぜひエコツーリズムを体験してみてくださいね。

writerprof_honma
本間 幸乃
ライター
北海道浦河町生まれ、札幌育ち。北海道の生産者・事業者にまつわるストーリー、食やカルチャー情報など「暮らしがちょっと豊かになる」記事を執筆中。好きな六花亭のおやつは『霜だたみ』。