"グルメ"カテゴリの読みもの一覧
寒い季節に食べたくなるのが、おしるこやぜんざい。優しい甘さの小豆餡(あん)が餅や白玉団子に絡む美味しさは、冬の甘味の定番とも言えるでしょう。
体も心も温めてくれるおしるこやぜんざいですが、2つの違いはご存知ですか?
改めて聞かれると「あれ?違いが曖昧だな」という方も多いのではないでしょうか。なぜ
きゅうりはサラダや漬物など、「あともう一品欲しい!」という時の強い味方。みずみずしく、パリッとした食感が特徴のきゅうりですが、「栄養はない」と思われることも多い野菜です。
しかしきゅうりには、様々な栄養が含まれていることをご存じでしょうか? この記事では、きゅうりの意外な栄養とその効果について
北海道ではおなじみの魚、ほっけ。開いて干した「開きほっけ」は道外でもよく食べられていますよね。このほっけという魚、実は2種類あることをご存じでしょうか。
主に北海道産の「真ほっけ」と外国産が多い「縞ほっけ」で、どちらもしっかりとした骨離れの良い身が特徴。旬のものは脂のりもよく、焼くとジューシーでと
秋を感じる食材はいろいろありますが、秋の魚といえば一番に出てくるのはサンマじゃないでしょうか。
サンマ(秋刀魚)は名前にも秋の文字が入っていて、俳句でも秋の季語となっています。冷凍サンマは1年を通して入手できますが、生のサンマが味わえるのは旬の時期だけです。
手頃な大衆魚ではありますが、
殻を剥いて素揚げにしても、茶碗蒸しの具材にしてもおいしい銀杏(ぎんなん)。独特の香りとほくほくとした食感がクセになる木の実ですが、意外と知られていないのがその豊富な栄養量。食べられる種実類のなかで、ビタミンCの含有量はトップクラスの高さを誇ります。その栄養素の高さから「生命力のある食べ物」とも呼ばれ
脂質を多く含む多脂性食品で、栄養価が高いことから高血圧予防にも繋がると言われる「ナッツ」。アーモンドやくるみはミネラル分が豊富で、美容にも役立つと人気です。しかし、ナッツを食べ過ぎると思わぬ健康被害を引き起こす恐れがあるのをご存じですか?
本記事では、ナッツの食べ過ぎによる体への影響について解
「口取り(くちとり)」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。和食の口取りや競馬の口取りがありますが、北海道では、お正月料理と一緒にいただくお菓子をイメージする人が多いと思います。最近は、北海道の独特な文化のひとつに取り上げられることが増え、全国的にも少しずつ知られるようになってきました。
豊富な栄養素が含まれており、美容や健康に良いとされている「アボカド」。しかし、具体的にどのような栄養や効果があるのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、アボカドの栄養素や効果、1日の適切な摂取量について解説します。また、アボカドをおいしく味わえる食べ方も紹介しますの
日本海、オホーツク海、太平洋と3つの海に囲まれた北海道。種類・漁獲量ともに国内有数の産地として知られていますが、季節や地域ごとに旬が異なるほか、同じ魚でも水揚げされる場所によって種類や味わいも違います。
本記事では、北海道の旬魚を月別に紹介。道内でしか水揚げされない珍しい魚介もピックアップしている
“スーパーフード”としてその名をしばしば耳にするようになった「アロニア」。アセロラ・キヌア・チアシード・アサイーなどなど、これまでも多くのパワーフードが注目を浴びてきましたが、アロニアにはどのような栄養素や健康効果があるのでしょうか。本記事では、未だその魅力が知られていない「アロニア」について詳しく