"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧
「千歳・支笏湖 氷濤(ひょうとう)まつり」は、北海道千歳市の支笏湖で行われる氷のイベントです。支笏湖(しこつこ)は水質が良く、透き通った鮮やかな湖水から「支笏湖ブルー」とも呼ばれます。そんな湖水を使って作られた氷のオブジェが立ち並ぶ氷濤まつりでは、神秘的で圧巻の景色を楽しむことができます。
本
北海道帯広市で開催される「おびひろ氷まつり」。例年1月末に開催され、2025年には第62回目を迎えます。
毎年恒例の氷のすべり台や花火大会のほか、はやぶさ乗車イベントや雪の巨大めいろなど、第62回目で新たに行われる取り組みもあります。見どころが多く、冬の北海道を1日楽しむことが可能です。
こちら
暗闇のなかで浮かび上がる光のカーテン・オーロラ。テレビ番組などで、アラスカやカナダなど外国の空にオーロラが輝く映像を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。そんな幻想的なオーロラを「ぜひ肉眼で見てみたい。でも海外に行くのは難しい」と諦めていませんか?
実は、オーロラは北海道でも見られる可
ポテトサラダやポテトフライ、コロッケ、肉じゃがなどさまざまな料理に用いられるじゃがいもですが、さまざまな品種があることをご存知でしょうか。
今回は、じゃがいもの品種のひとつである「とうや」を紹介します。形や味の特徴、メークイン・男爵芋との違いなども比較しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくだ
食事や休憩、水分補給の際にお茶を飲む人は多いでしょう。緑茶や烏龍茶、紅茶などさまざまな種類のお茶がありますが、どのように作られているのか考えた事はありますか?
実は、お茶は種類は多くありますが、ほとんどが同じ種類の茶葉から作られています。
この記事では、お茶の種類を詳しく紹介します。合わせて
イタリア発祥の料理「パスタ」。簡単に調理できてバリエーションも幅広く、多くの人から親しまれている料理です。パスタにはスパゲッティやマカロニ、ペンネなどがありますが、パスタの種類は全部で500種類以上あるともされています。家庭では細長いパスタを使用するのが一般的ですが、お店ではソースに応じてパスタ
イタリア料理の代表ともいえる「パスタ」。お店ではもちろん、自宅でパスタを食べる人も多いでしょう。多くの人に親しまれているパスタですが、そのソースは何種類あるかご存知でしょうか。定番のパスタソースといえばカルボナーラやペペロンチーノがありますが、具材や味付けなどのアレンジ次第でその種類は無限大です
刺身にしても焼いても煮てもおいしい魚「サーモン」。サーモンはおいしいだけでなく、健康や美容にいい栄養素が豊富に含まれている栄養価の高い食品だということはご存知でしょうか。脂質が多いので、カロリーが高くてダイエットには不向きと思われやすいですが、むしろ栄養摂取のためにダイエット時にも定期的に食べておき
近年、注目されている個性的な蒸留酒「クラフトジン」をご存知でしょうか?
自然の恵みと職人の技が融合した、独特の味わいを楽しめるお酒として、国内外で人気を集めています。
中でも日本で作られているクラフトジンは、多彩なボタニカルと地域の特色を活かした香りや風味が特徴。日本ならでは
冬の北海道観光で特に人気なスノースポーツ。北海道の雪はサラサラとしたパウダースノーで、雪質の良さが海外からも高く評価されています。北海道民にとってスノースポーツは身近な冬の娯楽でもあるのです。そのため、北海道には本州に住む人には考えられない数のスキー場があります。
この記事では、北海道にあるたくさ