"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧
「口取り(くちとり)」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。和食の口取りや競馬の口取りがありますが、北海道では、お正月料理と一緒にいただくお菓子をイメージする人が多いと思います。最近は、北海道の独特な文化のひとつに取り上げられることが増え、全国的にも少しずつ知られるようになってきました。
都道府県魅力度ランキング1位、観光に行きたい都道府県ランキング1位、年間延べ4,800万人が観光に訪れる北海道。定番の旅行計画も楽しいですが、次回はちょっと違ったプランを立ててみませんか?
昨今の外出自粛期間中にはアニメやドラマ、映画を家で楽しんだ人も多いはず。その舞台となった土地を旅してみるので
全国にはさまざまな難読地名がありますが、北海道は特に読むのが難しい地名が多いことで有名です。北海道の難読地名は、他府県民はもちろん北海道民でも読めないことも…。
この記事では、多くの人が読めない北海道の難読地名を紹介します。北海道に読めない地名が多い理由も併せて解説しているので、ぜひ楽しんで最後ま
冬の時期に限られたスポットでしか見ることのできない流氷。一生に一度は見てみたいと思っている人も少なくないでしょう。自然が作り出す大迫力の流氷ですが、日本で見られる場所は北海道だけ。
この記事では、流氷を見られる時期や北海道のスポット、流氷にまつわるお祭りやグルメなどの情報も紹介。流氷観光を予定して
北海道旅行をするならバスツアーに参加するのも選択肢のひとつです。北海道は土地面積が広いため、観光地を巡る際に移動に時間がかかることも少なくありません。しかし、バスツアーなら移動に手間や心配がなく、電車で乗り継ぎする必要もないため、移動を気にせず旅行を思う存分楽しめます。
こちらの記事では、北海道の
「千歳・支笏湖 氷濤(ひょうとう)まつり」は、北海道千歳市の支笏湖で行われる氷のイベントです。支笏湖(しこつこ)は水質が良く、透き通った鮮やかな湖水から「支笏湖ブルー」とも呼ばれます。そんな湖水を使って作られた氷のオブジェが立ち並ぶ氷濤まつりでは、神秘的で圧巻の景色を楽しむことができます。
本
北海道帯広市で開催される「おびひろ氷まつり」。例年1月末に開催され、2025年には第62回目を迎えます。
毎年恒例の氷のすべり台や花火大会のほか、はやぶさ乗車イベントや雪の巨大めいろなど、第62回目で新たに行われる取り組みもあります。見どころが多く、冬の北海道を1日楽しむことが可能です。
こちら
暗闇のなかで浮かび上がる光のカーテン・オーロラ。テレビ番組などで、アラスカやカナダなど外国の空にオーロラが輝く映像を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。そんな幻想的なオーロラを「ぜひ肉眼で見てみたい。でも海外に行くのは難しい」と諦めていませんか?
実は、オーロラは北海道でも見られる可
ポテトサラダやポテトフライ、コロッケ、肉じゃがなどさまざまな料理に用いられるじゃがいもですが、さまざまな品種があることをご存知でしょうか。
今回は、じゃがいもの品種のひとつである「とうや」を紹介します。形や味の特徴、メークイン・男爵芋との違いなども比較しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくだ
食事や休憩、水分補給の際にお茶を飲む人は多いでしょう。緑茶や烏龍茶、紅茶などさまざまな種類のお茶がありますが、どのように作られているのか考えた事はありますか?
実は、お茶は種類は多くありますが、ほとんどが同じ種類の茶葉から作られています。
この記事では、お茶の種類を詳しく紹介します。合わせて