新規会員登録で500円クーポン

ゲスト さん

【聖地巡礼】北海道を舞台にした名作アニメ・ドラマ・映画の聖地&ロケ地26カ所を紹介

【聖地巡礼】北海道を舞台にした名作アニメ・ドラマ・映画の聖地&ロケ地26カ所を紹介の画像

都道府県魅力度ランキング1位、観光に行きたい都道府県ランキング1位、年間延べ4,800万人が観光に訪れる北海道。定番の旅行計画も楽しいですが、次回はちょっと違ったプランを立ててみませんか?

昨今の外出自粛期間中にはアニメやドラマ、映画を家で楽しんだ人も多いはず。その舞台となった土地を旅してみるのです。アニメファンはその旅行を「聖地巡礼」と呼んでいます。

本記事では北海道が舞台となった作品のスポットやロケ地までをググッと紹介。聖地巡礼の楽しみ方と注意点も合わせてご覧ください。

おすすめ聖地巡礼作品<漫画・アニメ編>

ゴールデンカムイ

治末期の北海道・樺太を舞台にした、金塊をめぐるサバイバルバトル。2022年10月にアニメ第4期放送が決定している大人気作品です。フィクション作品ではありますが、物語中に出てくる歴史的建造物は史実に忠実で、現存するものも多数。聖地巡礼しがいがありますよ。

札幌・小樽・函館・網走、果ては樺太まで物語の地理は広がっていきますが、まずは「博物館網走監獄」から巡礼を始めてみては。100年以上前の建物が保存公開されており、所々に生々しい囚人の人形も置かれています。今まさに脱走しようとする脱獄王「白鳥 由栄(しらいし よしえ)」(白石のモデルになった人物)もみられますよ

博物館網走監獄
スポット名 博物館網走監獄
住所 北海道網走市呼人1-1
電話番号 0152-45-2411

名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)

2024年04月に劇場公開された『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』は、青山剛昌作『名探偵コナン』シリーズの劇場版アニメ第27弾として製作された作品。新選組副長・土方歳三にまつわる刀をめぐる争奪戦が、函館市内を舞台に壮大に展開されます。

映画に出てくる場所は観光のメッカである「五稜郭タワー」に始まり、「金森赤レンガ倉庫」、「函館山展望台(函館山ロープウェイ)」、「北海道東照宮」、「函館市電 湯の川停留所」、「八幡坂」など枚挙にいとまがありません。聖地巡礼を巡った後は映画に出てくるホテル「センチュリーマリーナ函館」に泊まれば、もっと本作を楽しめるはず。

ちなみに、声の出演で北海道出身の大泉洋が登場しますが、函館市長は大泉氏の実兄・大泉潤です。映画の中の何気ない街並みもリアルに函館市街が再現されているそうなので、聖地巡礼した後にもう一度見返すのも作品の楽しみ方のひとつです。

桜の時期の五稜郭公園
スポット名 五稜郭公園
住所 北海道函館市五稜郭町44
電話番号 0138-31-5505
施設サイト 五稜郭公園
パティスリー ジョリ・クレール
もち×もちシュー6個&モナスク 五稜郭(チョコレート)8個入り
2,916(税込)

道南・北斗市で、和菓子店をルーツに持つ「パティスリー ジョリ・クレール」の人気商品を組み合わせました。地元特産の米粉を使った“もちもちシュー”と、最中とラスクの和洋折衷を実現した“モナスク”でバラエティー豊かな味わいと食感を楽しめます。

思い出のマーニー

藻散布沼

スタジオジブリ作品「思い出のマーニー」の舞台は北海道釧路管内の東端に位置する浜中町というところ。ラムサール条約登録湿地である「霧多布湿原」など、道東の豊かな自然が広がる地域です。

主人公の少女・杏奈は北海道の海辺の村に住む夫妻の元で暮らすことに。ある日、杏奈は誰も住んでいないはずの沼地(藻散布沼)の屋敷で、金髪の少女マーニーと出会います。思春期の心象風景と幻想的な自然が絶妙にリンクした作品です。浜中町は「ルパン三世」の生みの親、モンキー・パンチの出身地でもあり、作品世界を楽しめる常設展示が無料でみることができます。

スポット名 藻散布沼
住所 北海道厚岸郡浜中町藻散布

銀の匙 Silver Spoon

北海道・帯広市の農業高校を舞台にした青春ストーリー。作者は「鋼の錬金術師」も描いている荒川弘。作者自身が酪農家の生まれ・農業高校出身とのことで、学生生活や跡継ぎ問題など、臨場感あふれるストーリーです。

大蝦夷農業高等学校のモデルとなった高校は帯広農業高等学校。見学は難しいですが、学生が育てたり加工した食品販売をするアンテナショップは定期的に開店するそうです。主人公の八軒が行った「帯広競馬場」なら土・日曜・祝日の月曜日にばんばが目の前で走る「ばんえい競馬」を楽しめますよ。

帯広には六花亭本店や幸福駅、ガーデン街道など見所がいっぱい。自然のスケールの大きさを体感したりグルメ巡りをしながら、作品に思いを馳せる旅がおすすめです。

帯広競馬場
スポット名 帯広競馬場
住所 北海道帯広市西13条南9丁目
電話番号 0155-34-0825

君に届け

日本海に沈む夕日(北海道)

長い黒髪と雰囲気で周りから敬遠されていた爽子と爽やか男子・早風君の高校3年間を追ったボーイミーツガールストーリー。舞台は作者・椎名軽穂出身の羽幌町。日本海に面するオロロンラインを北上していくとたどり着く海街です。

物語の主なシーンは実在する高校・羽幌高等学校なので立ち入りできませんが、何気ない街のシーンの曲がり角や橋(朝日大橋)、河川(羽幌橋付近)など、キャラクターがこの街に本当に住んでいたような気持ちになれる聖地があちこちにあります。ゆっくりみられるのは羽幌神社(作中では北幌神社)。

旅程に余裕があるなら、フェリーに乗って手売・焼尻島に行くのもおすすめです。日本海に沈む夕日の美しさは一見の価値あり。作品世界の風景の美しさがより心に沁みてきますよ。

WORKING!!

平岡公園の桜

2010年から2015年の間にアニメ化された「WORKING!!」。個性的なバイト仲間と織りなすバイトコメディー作品です。ちょっと昔のアニメですが、こんなバイト先ならバイトしてみたい! と思わせてくれるほのぼの日常系作品なので、今見ても面白いですよ。全編を通じて札幌市を舞台にしていますが、観光名所とはいいがたい場所が多いので札幌の日常感が伝わってきます。

「ワグナリア」というファミレスがバイト先ですが、実はここが舞台になった、とはっきり特定できている店舗はありません(ロイヤルホストらしいとは言われています)。ですが、物語の生活圏は厚別区・清田区と特定されています。観光ではなかなか行かない地域ですが、最終回にも出てきた野幌森林公園は「北海道開拓の村」「北海道博物館」など見所もたくさん。平岡公園は梅林が有名で、4月下旬〜5月中旬が見頃です。

スポット名 平岡公園
住所 北海道札幌市清田区平岡公園1-1
電話番号 011-881-7924

道産子ギャルはなまらめんこい

愛し野駅

2024年1月にアニメ化されたラブコメディ作品です。東京から北海道北見市に引っ越してきた主人公・四季翼は引っ越し当日、氷点下の中迷子になり、道産子ギャルに助けられるところからストーリーは始まります。極寒の中でも生足にミニスカートで現れる北海道弁満載の冬木美波に惹かれる主人公。高校生たちが繰り広げるラブストーリーと北海道の田舎あるあるが何ともおかしみがあります。

作者の伊科田海氏は北見市出身で、「隣町まで歩いて3時間かかる」「タクシーがつかまらずバスの本数が極端に少ない」などリアルなあるあるが見所。作中に出てくる駅や学校も実在する場所がモデルになっており、聖地巡礼しがいは十分にあります。

作品中の「北陵高校」は北海道北見商業高等学校がモデルと考えられており、JR駅「愛し野」はそのまま実在しています。他にも北見市の街並みや風景など、アニメの再現率を確かめに、現地に行ってみるときっと楽しいでしょう。

スポット名 愛し野駅(北海道旅客鉄道 石北本線)
住所 北海道北見市端野町三区

波よ聞いてくれ

札幌もいわ山ロープウェイ

原作は沙村広明の漫画で、2020年にアニメ化されたのち、2023年にドラマもされた作品。ドラマでは架空の都市が舞台となってしまい残念でしたが、原作およびアニメはたっぷりと札幌の街が描かれています。

主人公の鼓田ミナレは札幌のスープカレー店「VOYAGER」に勤める25歳。天才的に口がまわり、さらに個性的な性格であることからラジオ局のディレクターから半ば強引にラジオパーソナリティーとしてデビューさせられます。

作中では札幌もいわ山ロープウェイの麓にある喫茶店「こうひいはうす」で名物のスープカレーを食べたり、地元民しか知らないようなお祭り「円山裏参道夏祭り」が出てくるなど、ローカル感たっぷり。オープニングには札幌時計台やテレビ塔など札幌の名所が描かれています。聖地巡礼で巡れば、観光以外の札幌らしさがとてもよくわかりますよ。

スポット名 札幌もいわ山ロープウェイ
住所 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7 TEL
電話番号 011-561-8177
施設サイト 札幌もいわ山ロープウェイ

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-

函館の碧血碑

2024年10月より「京都動乱」編の第2クールが放送された「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚」。同作品は1994年に週刊少年ジャンプで連載が始まり、その後アニメ化・映画化など様々な形でメディアミックスしている長寿作品です。連載は一度1999年に終わり、18年ぶりの2017年から「ジャンプスクエア」にて北海道編が続編として連載されています(※2025年1月現在休止中)。

もともと作品自体が新撰組をモチーフにしており、新撰組の最終決戦の場なった函館は、るろ剣ファンとしてはまさに聖地。実在した人物と歴史、さらに物語のキャラクターと重ね合わせながらの旅は巡礼そのものになるでしょう。

北海道編は、ヒロイン・薫の父を追って一行は函館へ。箱館戦争における旧幕府軍の戦死者のための慰霊碑「碧血碑(へっけつひ)」を訪ねるなど、通常の観光ではあまり行く機会がない場所なども登場します。連載の再開が気になるところですね。

スポット名 碧血碑
住所 北海道函館市谷地頭町1

おすすめ聖地巡礼作品<ドラマ・配信ドラマ 編>

マッサン

ニッカウヰスキー余市蒸溜所

朝のNHK連続テレビ小説「マッサン」は、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝とスコットランド人の妻・リタをモデルにしたドラマ。当時珍しかった国際結婚、そして日本初のウイスキー作りへの情熱が描き出されています。

舞台となった余市市にはニッカウヰスキー余市蒸溜所があり、見学が可能。竹鶴とリタが暮らした私邸の一部も見ることができます。ちなみに「マッサン」はリタが夫をそう呼んでいたというところからタイトルになったそうです。ポルトガル語で「りんご」は「マッサン」と発音するのですが、創業時に売上を立てるために売り出したのがリンゴジュースだったそう。単なる偶然かもしれませんが、現在もアップルワインやシードルを蒸留所で買うことができます。

スポット名 ニッカウヰスキー余市蒸溜所
住所 北海道余市郡余市町黒川町7丁目6
電話番号 0135-23-3131
patisserie FIGLIA
余市キャラメルウヰスキーケーキ 大
3,900(税込)

パティスリー フィリアの「余市キャラメルウヰスキーケーキ」です。お酒を使ったケーキは数あれど、自分の好みに合うものを見つけるのはなかなか難しい。ふくよかな香りとなめらかな口当たり、ウイスキーの風味とスイーツの甘みをしっかりと感じたい方におすすめなのが『余市キャラメルウヰスキーケーキ』です。オーナーパティシエの出身地でもある北海道余市町のウイスキーを使用した本商品は、開封した瞬間からアロマが漂うリッチなケーキ。生地に浸みこんだウイスキーがジュワっと溶け出すような感覚と、口の中でほどけるような舌ざわりは、洋酒の

さよならのつづき

2024年11月よりNetflixで独占配信されている人気ドラマ。主人公のひとり、菅原さえ子(有村架純)は恋人にプロポーズされた直後に雪崩事故に巻き込まれてしまいます。さえ子を庇った恋人は亡くなり、その心臓は病弱だった大学職員・成瀬和正(坂口健太郎)に移植提供されます。成瀬は心臓の持ち主の記憶とともに命をつなぎ、さえ子と成瀬の偶然の出会いが切ない物語を紡いでいく、というストーリー。

物語の舞台は北海道とハワイが中心となっており、特に北海道は小樽やニセコなどでロケが行われました。さえ子の家は蘭越町にあるという設定で、蘭越駅も登場。成瀬が勤める大学は小樽商科大学でロケが行われました。第1話の衝撃的な事故シーンももちろん北海道で、ドラマが進むたびに室蘭市の「カフェ英国館」や古平町の「琴平神社」など、続々と聖地は追加されていきます。

ドラマの映像自体が全編を通して美しく、また切ないストーリーが続くので、ロケ地に足を運ぶと感慨深く旅ができることでしょう。北海道新幹線開業後は函館本線の廃線が決まりつつあるので、蘭越駅やニセコ駅は今のうちに見ておいた方がいいかもしれません。

JRニセコ駅
スポット名 ニセコ駅
住所 北海道虻田郡ニセコ町中央通
電話番号 0136-44-2104

僕だけがいない街

漫画からアニメ、ドラマ、映画と続々メディア化していった「僕だけがいない街」。過去に戻る特殊能力を持っていた主人公がタイムリープしながら謎解きを進める本格推理サスペンスです。

舞台の苫小牧は原作者三部けいの出身地。Netflixドラマ版では苫小牧でのロケが多く行われています。主人公が通っていた市立美琴小学校は苫小牧市立美園小学校が主なモデルとなっているそうですが、マイナスイメージが定着しないよう、さまざまな学校イメージを組み合わせているのだとか。逆に王子製紙苫小牧工場の煙突、苫小牧市科学センターはまさにそのまま。

世界に発信されたドラマのロケ地に足を運んでみませんか。

苫小牧市の街並み
スポット名 王子製紙苫小牧工場
住所 北海道苫小牧市王子町2-1-1
スポット名 苫小牧市科学センター
住所 北海道苫小牧市旭町3丁目1-12
電話番号 0144-33-9158

なつぞら

十勝の長閑な景色

NHK「連続テレビ小説」第100作記念のテレビドラマ。北海道・十勝で生まれ育った少女が東京に上京後、アニメーターを目指す物語。日本テレビアニメの創世記の物語ともなり、ヒロインは草創期の日本のアニメーション界を支えた女性アニメーターの、亡妻・奥山玲子がヒントになっているそう。

帯広市・陸別町・新得町・清水町・中札内村・士幌町・池田町・鹿追町と十勝地方を幅広くロケ地に選んでおり、十勝の魅力を画面を通して感じることができます。ヒロイン・なつの子供時代は陸別町の牧場で撮影されたそうですが、現在も営農しているため具体的な場所は明かされていないとのこと。陸別町は「日本一寒い町」として非公式ですが最低気温-38度を記録に持つ街です。夏の爽やかな時期に訪れるのもいいですが、芯から凍える冬の寒さを体験しにいくのも面白いかもしれません。

なお、本作放送終了後の2022年4月には音更町に「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」がオープン。ここでは地元の食材を使用したグルメを楽しめるほか、同作のセットを模した施設「なつぞらエリア」も隣接しています。ドラマの世界観を体感したい方は、こちらにも足を運ぶと良いでしょう。

問い合わせ 陸別町商工会
電話番号 0156-27-3161
スポット名 道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)
住所 北海道河東郡音更町なつぞら2番地
電話番号 0155-65-0822
施設サイト 道の駅おとふけ

北の国から 富良野

五郎の石の家

北海道を舞台にしたドラマといえば「北の国から」ではないでしょうか。1981年から放送され、スペシャル版まで含めると2002年まで放送されました。北海道・富良野市を舞台に主人公・黒板五郎(田中邦衛)と純と蛍、2人の子どもの成長を描いたドラマです。

JR富良野駅にあるふらの観光協会では「北の国から探訪マップ」を配布しており、スタンプラリーにもなっています。聖地巡礼初心者は「北の国から」始めるといいかもしれませんね。

黒板家は何度か引っ越しており、東京から越してきて最初に住んだ「最初の家」、純の火の不始末で燃えてしまった「丸太小屋」(燃やしたのは別セットの家だそう)、五郎が自力で積み上げて作った「石の家」、それぞれに深いエピソードがあり、ドラマを制覇した人は思わず語りたくなるでしょう。富良野市はラベンダー畑やニングルテラスなど、普通の観光旅行としても魅力的な場所ですから、聖地巡礼して損なしですよ。

スポット名 五郎の石の家
住所 北海道富良野市東麓郷1

不便な便利屋

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

『水曜どうでしょう』などを手掛けている鈴井貴之初監督・脚本の『不便な便利屋』。生まれ故郷の赤平市を舞台にした癒し系コメディードラマです。脚本家を目指す青年・竹山純(岡田将生)が偶然住み着くことになった便利屋で起こる騒動がユーモラスに描かれています。

番組内の企画で世界最多のスノーマン2036体を作ることに成功し、ギネス世界記録に登録されました。炭鉱町として栄えていた赤平市。2018年には赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設がオープンしました。また、2022年夏には水曜どうでしょうメンバーが完成まで2年以上を費やした「どうでしょうハウス」が期間限定で公開されるとのこと。聖地巡礼しながら、鈴井ワールドを楽しむのもいいですね。

スポット名 赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
住所 北海道赤平市字赤平485番地
電話番号 0125-74-6505

First Love 初恋

2022年に配信されたNetflixオリジナルドラマ。宇多田ヒカルの楽曲「First Love」にインスパイアされて製作されたドラマで、楽曲発表当時の1990年代後半とゼロ年代、そして現在という3つの時代が交錯しながら「初恋」の物語を描いていきます。

札幌のタクシードライバーとして働く野口也英(満島ひかり)、也英の高校の同級生で恋人だった警備員・並木晴道(佐藤健)が再会するが…というストーリー。札幌のタクシードライバーという設定ですが、タクシーが走るロケ地は旭川市の常盤ロータリーだったりすすきのだったりとさまざまです。

ロケ地は北見から小樽札幌旭川と多岐にわたりますが、撮影を支援した札幌フィルムコミッションが札幌ロケ地マップを制作しており、PDFで公開しています。札幌以外のロケ地も掲載されているので、必見ですよ。

旭川常磐ロータリー
スポット名 旭川常盤ロータリー
住所 北海道旭川市常盤通1丁目
ロケ地マップはこちら

チャンネルはそのまま

サッポロファクトリー

2019年にHTB開局50周年オール北海道ロケ作品として製作されたドラマ。原作は「動物のお医者さん」の佐々木倫子です。舞台は北海道のローカルテレビ局。「おバカ枠」で採用された新人記者・雪丸花子(芳根京子)が巻き起こす騒動が愉快な物語です。ドラマの総監督に本広克行を起用、HTBの人気番組『水曜どうでしょう』ディレクターの藤村忠寿と嬉野雅道も監督とプロデューサーで制作に加わった豪華なスタッフ陣も話題となりました。

ロケ地は札幌市役所や豊平区役所、円山動物園、大通公園、サッポロファクトリー、など札幌の名所ばかり。物語に出てくる「北海道☆(ほし)テレビ」はHTB旧社屋が使用されています。北海道愛にあふれるドラマかつ訪ねやすいロケ地なので聖地巡礼初心者におすすめです。

スポット名 サッポロファクトリー
住所 北海道札幌市中央区北2条東4丁目
電話番号 011-207-5000
施設サイト サッポロファクトリー

孤独のグルメ2022年大晦日スペシャル

久住昌之の原作を谷口ジローが作画した漫画作品。2012年からはテレビドラマとしてシリーズ化され、2025年1月に「劇映画 孤独のグルメ」が劇場にて公開されました。

個人で輸入雑貨商を営む井之頭五郎が仕事の合間に立ち寄る飲食店で食事をする様子を淡々と描くグルメ作品で、実際にある店・メニュー・店員が登場するのがまた楽しく、これこそロケ地を訪ねたくなる作品です。ここ数年は年末に大晦日スペシャルが放送されており、2022年は北海道が舞台に。

フェリーで苫小牧に入り「味の五十番」でカレーもやしラーメン定食、札幌の住宅街に紛れる焼肉店「浅鞍」で塩ジンギスカンや牛トロ黄身ご飯、厚田漁港で人助けの帰りに「鮨爽醇鳥 ひだか」で寿司、目的地の小樽の「おでんお食事処 はつ花」でとりめんとおにぎり。冬のドライブとしては少々大変そうですが、全部制覇したくなるラインアップです。

苫小牧西港フェリーターミナル
スポット名 苫小牧西港フェリーターミナル
住所 北海道苫小牧市入船町1丁目2番34号
電話番号 011-207-5000
施設サイト 苫小牧西港フェリーターミナル

おすすめ聖地巡礼作品<映画編>

羊と鋼の森

第13回本屋大賞に選ばれた宮下奈都による小説を映画化。主人公の外村(山﨑賢人)は偶然調律師・板鳥(三浦友和)の調律の場に居合わせ、その魅力に取り憑かれます。高校を卒業後、北海道を出て上京し調律を学んでから板鳥に弟子入する外村。個性豊かな先輩や双子の姉妹と出逢いながら理想の調律とは何か、音の森の先にあるものはー。調律の森へと深く分け入っていく1人の青年の成長物語です。一見、調律と森は関係ないように見えますが、音の豊かさを探求するのは、森の中を彷徨う姿と重なります。

ロケは旭川市や東川町で行われました。旭川コンベンション協会のHPではロケーションマップをダウンロードすることができますよ。

外村が就職する「工藤楽器店」(*内観は見学不可)や姉妹の演奏シーンが撮影された「小西健二音楽堂」(*宿泊施設のため宿泊者・利用者以外は注意)、「旭川市21世紀の森」など見所がまとめられています。小説・映画それぞれの良さがあるので、小説を携えて旅に出てみてはいかがでしょうか。

旭川市21世紀の森
スポット名 旭川市21世紀の森
(ファミリーゾーン「総合案内所」)
住所 北海道旭川市東旭川町瑞穂937番地
電話番号 0166-76-2454

しあわせのパン

洞爺湖町の街並み

2012年に公開された洞爺湖町を舞台にしたハートフルストーリー。オーベルジュ式のパンカフェ「マーニ」を営む「水縞尚(大泉洋)」と妻の「りえ」(原田知世)。マーニには地元の農家さんやガラス作家など様々な人が訪れます。もちろん、地元の人以外の来訪も。訪れる人々の人生と洞爺の自然とパンがひとつに紡がれる、心がゆったりとする映画です。

洞爺湖町も映画に映し出された通りにのんびりして美しい場所。「マーニ」は「ゴーシュ」というカフェとして営業中。ただし、ゴーシュは店内撮影禁止、大きな声でのおしゃべりもおすすめしていません。映画の中のような時間をじっくり味わってみてください。洞爺湖町は他にもガラス工房や、日帰り温泉も人気。農産物が買える「とうや水の駅」もあり、観光地としてもイチオシですよ。

スポット名 ゴーシュ
住所 北海道虻田郡洞爺湖町月浦150-2
電話番号 0142-75-2554
スポット名 とうや水の駅
住所 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町100
電話番号 0142-89-3108

探偵はBARにいる

東直己の推理小説シリーズ「ススキノ探偵シリーズ」が原作。大泉洋演じる探偵と助手のような相方・高田(松田龍平)がさまざまな事件に巻き込まれていくミステリーです。2人の拠点である「BARケラーオオハタ」は実際の店がなく、「有馬ビル」がロケ地。お店はなくとも、すすきのの雰囲気を堪能するには十分です。探偵がスパゲティーを頬張るシーンに出てくる喫茶店も現在は残念ながら閉店。

ですが、2人でラーメンをすすった「三角山五右衛門ラーメン」は現在も営業中。すすきのからもそんなに離れていないので訪ねやすいお店です。店内張り紙にもありますが、スープが火傷しそうなほど熱いので注意!

夜のすすきのの方が映画らしさを感じられますが、歓楽街ですので特に狭い路地などは気をつけて、一人歩きも避けた方が良いでしょう。

札幌市すすきの
スポット名 有馬ビル
住所 北海道札幌市中央区南6条西3丁目6-26

そらのレストラン

せたな町の牧場

「しあわせのパン」に続く、北海道映画シリーズの第三弾。

北海道・せたな町を舞台に、チーズ作りに奮闘する主人公・亘理(大泉洋)と家族や仲間との絆を描いています。3町が合併してできたせたな町は海鮮・農業・酪農が盛んなおいしいとこどりの町。海が見える亘理の牧場は「村上牧場」がモデルになっています。自然循環型の酪農を基本とする村上牧場では化学肥料は使わず、牛はのびのびと放牧されているそう。そのミルクでつくられたチーズやアイスは牧場にあるミルク工房レプレラというチーズ工房で購入することができますよ。

スポット名 村上牧場ミルク工房レプレラ
住所 北海道久遠郡せたな町瀬棚区西大里359
電話番号 0137-87-2009

鉄道員(ぽっぽや)

旧幌舞線の幾寅駅

第23回日本アカデミー賞の最優秀作品賞、最優秀主演男優賞を獲得。浅田次郎の短編小説を映画化した、高倉健主演の作品。北海道のローカル線「幌舞線(ほろまいせん)」の終着駅・幌舞駅駅長・佐藤乙松は生まれたばかりの一人娘、さらに妻にも先立たれて孤独な日々を送っていました。交代員がいないため、家族の臨終にも立ち会わなかった仕事一筋の乙松でしたが、幌舞線の廃線とともに退職を迎えることに。そんな乙松の前に少女が現れて~というストーリー。

幌舞駅の舞台となった幾寅駅には現在JRでは行けません。2016年に起こった台風の影響でJRが運休しておりバスの代行運転をしています。ロケセットなども残っており、ファンは必見の場所です。しかし、残念ながらJRが運転再開することなく2022年にJR根室線富良野〜新得間の廃止が決定しました。幾寅駅がどうなるのか、今後の動向が気になるところです。

スポット名 幾寅駅
住所 北海道空知郡南富良野町幾寅

ホテルローヤル

2020年に直木賞受賞の小説を映画化。作者の桜木紫乃の実家が経営していた同名のラブホテルがモデルとなっています。ホテルは釧路湿原を見下ろす小高い丘にあったそう。2012年に廃業しその後解体されたため、ロケ地は近隣のホテルが使われました。他にも幣舞橋、釧路港、和商市場など、ロケ地を巡るだけで釧路観光ができてしまいそうです。

室内撮影は札幌もロケ地になっており、札幌フィルムコミッションからロケ地マップPDFが発行されているので、作品ファンはぜひ目を通してみて。

幣舞橋
スポット名 幣舞橋
住所 北海道釧路市北大通
ロケ地マップはこちら

そこのみにて光輝く

山上大神宮

函館出身の佐藤泰志原作の小説を2014年に映画化。『海炭市叙景』(2010年公開、熊切和嘉監督)、『オーバー・フェンス』(2016年公開、山下敦弘監督)とともに「函館3部作」と位置づけられている作品です。

時は1980年代。造船所を退職し怠惰な生活を送る達夫(綾野剛)はパチンコ屋で出会った拓児という男に出会います。拓児の住むバラックには底辺の生活を送る一家が暮らしており、そこに住む姉の千夏(池脇千鶴)と恋に落ちるが…という物語。

映画では函館の有名スポットはあまり出てきません。バラックの建つ海岸は北斗市の名も無きエリア。夏祭りのシーンでは函館山付近屈指の長い坂である幸坂の、さらに突き当たりにある山上大神宮が使われました。ロケ地先を尋ねれば、さりげない函館の魅力に触れることができるでしょう。

スポット名 山上大神宮
住所 北海道函館市船見町15番1号
電話番号 0138-22-1819
関連サイト 山上大神宮|北海道神社庁

三度目の殺人

2017年に公開された、是枝裕和監督のオリジナル脚本による法廷サスペンス。主人公は切れ者弁護士・重盛(福山雅治)。社長殺害事件の被告・三隈(役所広司)の減刑を勝ち取るために動き出すが、三隈は30年前にも殺人の前科がある男でした。しかも、重盛の父である裁判官が事件を裁いたという因縁も明らかになります。二転三転する被告の供述に翻弄されながら物語は進んでいきます。

物語の鍵を握る被害者家族は北海道留萌市に住んでいるという設定から、ロケ地は留萌市のJR留萌駅や飲み屋街も利用されました。増毛町の増毛ゴルフ倶楽部もロケ地に。法廷ロケは名古屋市の名古屋市役所が横浜地方裁判所という設定で登場したそうで、都会と地方、2つのロケ地のギャップを楽しんでみてはいかがでしょうか。

JR留萌駅
スポット名 留萌駅(北海道旅客鉄道 留萌本線)
住所 北海道留萌市船場町2丁目
電話番号 0164-42-0640

記事内の紹介スポットマップ

聖地巡礼の楽しみ方

効率的に回るためのマップは必須

作品の中ではすぐ行けるように描かれていても、実際は町外れのバス停もない地域だった・・・ということもあります。公式サイト、もしくはSNSやブログなどで場所の特定がされていることが多いので、事前に所在地を確認して旅程の中で行ける場所・移動方法・順路を決めましょう。作品に登場するシーンが夕焼けなら、日没時間を調べて夕方に到着するよう設定する、という工夫もできます。聖地として有名な地域は観光案内所で聖地巡礼マップを配布していたり、スタンプラリーを開催しているところも。

初めての聖地巡礼なら予定は詰め込まず、時間にも心にもゆとりを持って計画を立てましょう。巡る聖地の場所は限られていても、行く順序や滞在時間、食事場所やその街ならではの観光を組み込むと、あなただけの聖地巡礼マップが作れますよ。

おすすめはキャプチャ画面の印刷!

記憶を頼りに聖地巡礼するのも楽しいですが、一歩踏み込んで聖地巡礼を楽しむなら、作品に出てくる巡礼場所のキャプチャ画面を印刷して持っていくのがおすすめ。

例えばアニメの場合だと実際の場所とキャプチャ画面を見比べて、リアルに再現されていてすごい! とかここはちょっと違うけど、どんな意図があって変更になったのだろう? など様々な思いを巡らせるのも聖地巡礼の醍醐味です。登場人物と同じポーズを取って写真を撮るのも楽しいですよ。

グルメ・観光も目一杯楽しんで

登場人物が生まれ育った土地だったり、強い思いがある街を訪ねたりするのが聖地巡礼。登場人物はこんなものを食べて育ったんだ…とか、のどかな地域でのびのび育ったんだ、など作品には描かれていないことを感じ取れるのも楽しみのひとつ。

そして、作品が生まれるきっかけになった街で食事をしたりお土産を買えば、街の人も喜んでくれるはず。作品の舞台になった街を活性化して、旅も楽しめて、一石二鳥です。地方に行くと支払いは現金のみのお店もあるので、現金もある程度用意しておきましょう。

プレイリストもおすすめ

旅の移動に音楽はつきもの。サウンドトラックCDがあれば、ぜひプレイリストに加えておきましょう。サウンドトラックがなかったとしても作品のイメージソングをリストアップして旅専用のプレイリストを作るのもおすすめ。帰ってきた後に、撮った写真のスライドショーでプレイリストを流せば旅の思い出がより深まります。

聖地巡礼をする際に注意すること

当たり前のことですが、聖地には敬意を払うことが大前提です。観光地化されて交通機関も道も舗装されているところもあれば、そうでないところもあります。私有地だったり一般公開していない場所・撮影不可の場所もあります。その場、その土地のルールを守り、楽しく巡礼してください。建物の破壊行為や落書き、ゴミのポイ捨ては絶対に許されません

地図やカメラに夢中になりすぎない

聖地やロケ地は一般道や人がたくさんいる場所の可能性もあります。写真を撮るために道路からはみ出して撮影したり、地図を見るため往来で長い時間立ち止まったりは危険ですので、周りには十分注意しましょう。

SNSのアップ前に確認!

旅の楽しさをSNSにアップすることもあると思いますが、聖地が個人住宅の場合などは位置情報をオフにしましょう。また、現地の人など人物の写り込みをそのままアップするのも控えましょう

そして、リアルタイムでアップすると、アップした人自身の行動も公開することになります。旅の先々の予定を書き込むと宿泊先で待ち伏せされた、なんてこともありますので、十分にご注意ください。

writerprof_tsushima
對馬 千恵
ライター
札幌生まれの札幌育ち。旅好き、おいしいもの好き。旅行先は多くはないけれど、地球の反対側(サンパウロ)に住んだり日本の南端(波照間島)まで行ったり。北海道のいいところをもっと知りたい、分かちあいたい猫好きです。