新規会員登録で500円クーポン

ゲスト さん

"グルメ"カテゴリの読みもの一覧

北海道で古くから道民に親しまれている銘菓「よいとまけ」をご存知ですか。道外の人には名曲「ヨイトマケの唄」を連想させるかもしれません。 よいとまけは、北海道・苫小牧(とまこまい)の代表的な銘菓であり、半世紀にわたって人々に愛され続けています。 長く愛されるよいとまけですが、実は「日本一食べにくいお
おにぎりや薬味、お味噌汁などともよく合う海苔は、私たち日本人にとって身近な食べ物のひとつです。黒くて薄く、一見すると特に栄養などなさそうに見えますが、海苔は「海の野菜」と称される程さまざまな栄養を含んでいます。 この記事では海苔の栄養について徹底解説。味付け海苔や韓国のりなど種類による違いなども紹
炒めものやフリッター、スープやサラダとしても好まれるアスパラガス。近年ハウス栽培が広まり、年中スーパーなどで見かけるようになってきました。しかし、旬のアスパラガスは別格の美味しさだということをご存知でしょうか。 この記事ではアスパラガスについて徹底解説します。グリーンアスパラとホワイトアスパラの違
お鍋やサラダ、汁物など、さまざまな料理に使える定番の冬野菜・白菜。根元は白く葉先は淡い黄緑色をしていて、何となく「栄養がないのでは?」と思っている人も多いのではないでしょうか。 実は、白菜はさまざまな栄養を含み、多様な効能が期待できる野菜です。 この記事では、白菜の栄養について徹底解説します。白
あらゆる世界一が登録されている「ギネス世界記録」。日本各地にはギネス世界記録が多数存在し、北海道にもギネス世界記録が複数認定されていることをご存知でしょうか。ギネス世界記録の目的は「世界一を称え、多くの人に感動を与えること」で、北海道の地元のギネス世界記録が地域活性化につながっています。 こちらの
肉とたまねぎ、にんじん、じゃがいもを煮てルーを加えれば、簡単に美味しく作ることができるカレー。調理工程も手軽なことから、毎回鍋いっぱいのカレーを作るという家庭も少なくありません。 しかし、カレーはとても傷みやすく、適切に保存しなければ菌が増殖して食中毒の原因になってしまうこともあるでしょう。 そ
2024年にパリオリンピックを控えたフランスで、おにぎりが流行していることをご存知でしょうか。実は、数年前からフランスの食文化に根付きつつある「おにぎり」。日本の伝統食であるおにぎりが、フランス・パリで空前のブームを引き起こしているのです。 そんななか、日本でも話題になり始めた「パリおにぎり」
納豆やヨーグルト、味噌、醤油など私達の食生活にはさまざまな発酵食品が存在しています。しかし、発酵について詳しく知っているという人は少なく、メカニズムを理解している人はそう多くありません。 この記事では、発酵食品について詳しく解説します。発酵のメカニズムや期待できる効果、発酵に欠かせない三大細菌、発
ピリッとした刺激的な辛みが特徴的な唐辛子。北海道の飲食店に入ると「お好みで南蛮(なんばん)どうぞ」なんて言われることもあります。出て来るのは、見た目が唐辛子にそっくりな調味料、味もピリッと辛く後引く旨味を感じる唐辛子そのもの。「南蛮って何?唐辛子とは違うの?」と戸惑ってしまった経験はありませんか?
日本料理(日本食)は世界的に人気があることを知っている方は多いかと思います。しかし、どの日本料理が外国人観光客から人気があり、食べられているのかご存知でしょうか。日本人からすると意外に思うような日本料理でも、世界から高評価を得ているものもあります。 こちらの記事では米メディア「CNN Travel