"カルチャー"カテゴリの読みもの一覧
秋に旬を迎える鮭。食卓にはお馴染みの魚である鮭ですが、その一生は感動と謎に包まれていることをご存知ですか?
川の激流を何度も飛び跳ねてのぼっていく鮭の様子を、テレビなどで見たことがある方もいるのではないでしょうか。このように、鮭が川の流れに逆らってのぼっていくことを「遡上(そじょう)」といいます。
寝台特急のパイオニアとして長く愛された「北斗星」。惜しまれながらも引退したあの車両が、解体の危機を乗り越えて、宿泊施設になって復活しました。かつての姿が残る車両での宿泊は「北斗星スクエア」ならではの体験。
気になる宿泊部屋や懐かしさ満載の車両内部など、往年のファンならずとも楽しめるポイントを紹介!
「摩周丸(ましゅうまる)」の名を、みなさんご存じでしょうか。
あまりぴんと来ないという方でも、「青函(せいかん)連絡船」と聞けば懐かしく思い出すかもしれません。一定以上の年齢の北海道民・青森県民にとっては、重要な交通手段のひとつでした。
そんな青函連絡船のひとつであり、青函トンネル開通に伴って青
北海道にある五稜郭は星形要塞として有名です。日本にある要塞の中でも珍しい形をしており、観光地としても人気のスポットとなっています。また、四季折々で見られる景色は、いずれも美しいと評判です。
この記事では、五稜郭が星形になった経緯や五稜郭と関わりの深い土方歳三(ひじかた としぞう)について解説します
北海道の南西部に位置する洞爺湖は、太古の昔に起きた火山噴火によってできたカルデラ湖です。湖の中央にはこちらも遙か昔に繰り返し起こった噴火によってできた中島があり、洞爺湖の南側には現在も活動を続ける活火山・有珠山があります。地下をめぐるマグマが有珠山の裾野一体にある豊富な地下水を温め、それが噴出して温
東藻琴(ひがしもこと)は、道東エリアの大空町に位置する地域。芝桜が有名で、全国で名所として知られているので、名前を聞いたことがあるかもしれません。
ビュースポットとして人気なのは、ひがしもこと芝桜公園。この記事では、ひがしもこと芝桜公園の見どころや楽しみ方、一緒に楽しみたい近隣スポットをご紹介しま
揚げたサツマイモに甘~い蜜を絡めた素朴なおやつ、大学いも。デパ地下やスーパーをはじめ、最近は専門店もチラホラと見かけます。サツマイモと調味料があれば簡単に作れるので、子供のおやつとしても人気です。
日本人にとって馴染みの深い食べものですが、一度は「大学いもって、なぜ『大学』?」と気になったことはあ
北海道の郷土料理「ルイベ」をご存知ですか? 他府県ではあまり知られていませんが、北海道土産でもらったり、物産展で見かけたことがあるという人もいるかもしれません。
この記事では、北の大地・北海道ならではのルイベについて、ルーツやどのような料理なのかを紹介します。ルイベ漬けとの違いや、ルイベとルイベ漬
縁起の良い料理として、日本のおせちに欠かせない「昆布巻き」ですが、実はもともと北海道の郷土料理だったということはあまり知られていないかもしれません。
こちらの記事では、昆布が北海道から全国に広まった歴史や、お正月に食べられる理由、昆布の選び方や栄養などについてご紹介します。昆布巻きの基本レシピも紹
令和元年12月にオープンした、道の駅遠軽 森のオホーツク。
オープンしてからじわじわと人気を集め、今では道東で1・2を競う人気の道の駅です。地元の名産品を使った食事にショッピングは、もはや当たり前。ここではどうやら『体験性』もキーポイントとなっているもよう。
本記事では、PREZO撮り下ろしの画