キムチがもつ効果を徹底解説!効果的な食べ方や食べる量も紹介
刺激的な辛さとギュッと濃縮された旨味が魅力のキムチ。ご飯のお供やお酒のツマミ、または料理の隠し味なんかに入れて食べているという方もいるのではないでしょうか。
そんなキムチですが、実はさまざまな健康効果や美容効果が期待できる食品であると言われています。
今回は、キムチが持つ効果について詳しく解説します。合わせて、キムチの効果を高める食べ方や食べる量、食べる時間帯などについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
- キムチには美肌効果、腸内環境の改善効果、新陳代謝の促進効果が期待できる
- キムチは美肌になりたい時や免疫力を上げたい時、ダイエットしたい時などにおすすめ
- 夕食時に加熱せず食べることで効果的にキムチの栄養を摂取できる
キムチにはどんな栄養が含まれている?
キムチは、さまざまな香辛料で野菜などを漬け込んだ韓国・朝鮮発祥の漬物です。日本人好みの味付けで作られるキムチは、塩漬けした野菜ににんにく、しょうが、唐辛子などの香辛料を加えて作られており、これらの香辛料の持つ栄養や漬けている最中に起こる発酵によって得られる栄養が含まれています。
文部科学省の発信する食品成分データベースによると、白菜のキムチ100gに含まれる栄養は以下のとおりです。
ナトリウム | 1100mg |
---|---|
カリウム | 290mg |
カルシウム | 11mg |
リン | 48mg |
レチノール(ビタミンA) | 15㎍ |
βカロテン | 170㎍ |
食物繊維 | 2.2g |
その他にも、カプサイシンやアリシン、ジンゲロール、乳酸菌など、さまざまな栄養成分が含まれています。原材料となる野菜や魚介などの種類によっても、キムチに含まれる栄養は異なります。
キムチに期待できる効果3つ
キムチに含まれる栄養には、さまざまな健康効果や美容効果が期待できるといわれています。続いては、キムチを食べることで期待できる健康効果や美容効果についてみていきましょう。
【期待できる効果その1】美肌効果
キムチに含まれるビタミンA、ビタミンB群には、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。特にビタミンB群には皮膚の新陳代謝を高める効果が期待できるため、肌を健康に保つ作用が期待できるでしょう。
また、唐辛子などに含まれるカプサイシンには血流を良くする働きが期待されます。カプサイシンの働きによって肌の隅々まで充分な血流が行き渡ることで、血色がよく老廃物を排出しやすい肌環境を整える効果が期待できます。
その他にも、しょうがに含まれるジンゲロールやにんにくに含まれる硫化アリルには強い抗酸化作用があります。体内の老化を促す活性酸素を除去する抗酸化作用のあるジンゲロールヤ硫化アリルを積極的に摂取することで、シミの予防効果も期待できるでしょう。
【期待できる効果その2】腸内環境の改善効果
キムチには植物性の乳酸菌が含まれており、作ってすぐは100gあたり100万個程存在すると言われれています。さらに熟成させるとキムチに含まれる乳酸菌は10億個を超えるとも言われており、その量はヨーグルトに含まれる乳酸菌と同等です。
乳酸菌を積極的に摂取することで、腸内の善玉菌を増やす効果が期待できます。また、キムチの原料となる野菜には食物繊維も含まれるため、不溶性食物繊維が善玉菌の餌となり、さらに腸内環境を良くしていく働きも期待できるでしょう。
【期待できる効果その3】新陳代謝の促進効果
唐辛子などに含まれるカプサイシンという辛味成分には、血管を拡張させる効果があります。これにより、血圧の低下や血流の改善効果などが期待でき、血管が拡張され血流がよくなることで新陳代謝の促進も期待できるでしょう。