3,900円以上で送料無料!会員登録で対象

ゲスト さん

北瑞穂(きたみずほ)は高アミロースの新しい北海道米!食事制限にいいって本当?

北瑞穂(きたみずほ)は高アミロースの新しい北海道米!食事制限にいいって本当?の画像

米の一大生産地として躍進する北海道。近年は「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」など“もっちり”としたおいしさが人気の銘柄が全国的にも知られるようになりました。その北海道で栽培されるお米で、店頭ではほとんど見られない銘柄の「北瑞穂」(きたみずほ)をご存知でしょうか?

本記事では、北海道米の希少な銘柄「北瑞穂」の特徴を紹介します。

制作協力:「市川農場」代表・市川範之さん

この記事で分かること

  • 北瑞穂は北海道の産地品種銘柄に認定された“うるち米”
  • 北瑞穂のルーツはインディカ米系であっさりとしたお米
  • 高アミロース米だから血糖値の上昇や消化が緩やか
  • 食事制限や食事療法の主食として注目されている
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

お米の一大産地に躍進中の北海道

現在、日本全国で栽培されているうるち米の産地品種銘柄は、約320種類(令和5年産米の農産物検査結果等・農林水産省)。そして栽培する地域の特性や気候変動などの栽培環境、また、消費者の嗜好に合わせたお米の品種が次々と交配・育成されています。そのなかには、私たち一般消費者の目には触れていない品種が数多くあります。

お米の新たな品種が誕生し新銘柄として食卓に上がるまでには、交配から育成までだけでも何年もかかります。そして新品種のお米は、農林水産省に銘柄認定に申請をしたのち、産地品種銘柄に認定されてはじめて、私たちの食卓に届きます。

令和5年度に栽培された主食用米のうち、北海道の産地品種銘柄に認定された「うるち米」は約20銘柄。そのひとつが「北瑞穂」(きたみずほ)です。

北瑞穂(きたみずほ)ってどんなお米?

市川農場の北瑞穂(精米)

北海道でお米の研究開発をおこなう機関は何カ所かあり、「北瑞穂」(きたみずほ)は国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センターが開発したお米です。

「北瑞穂」のルーツは、1980年代に北陸農業試験場で交配・育成し2000年に産地品種銘柄の認定を受けた「夢十色」(ゆめといろ)というインディカ米系の品種と、1998年に北海道で初めての酒米用のお米として産地品種銘柄登録された「初雫」(はつしずく)。この2品種を掛け合わせて誕生しました。

北瑞穂の誕生は、いつ?

「北瑞穂」(きたみずほ)の育成がスタートしたのは、“米粉”が日本で最初に注目され始めた頃。2005年頃には主食用のお米の稲が数年ぶりに豊作になった一方、世界ではエルニーニョ現象の発生による異常気象を背景に干ばつが起き、穀物不足が懸念されていました。
このため、改めて日本国内のお米の利用価値に注目する動きが活発に。日本各地で新たなお米の利用方法が研究され、その中で米粉を使った料理やパン・お菓子作りに取り組む動きが盛んになり、2009年には「米穀の新用途への利用を促進に関する法律」が施行されました。

お米の新しい利用方法や新品種の開発が進むなか、約8年もの歳月をかけて育成し2014年に産地品種銘柄として登録されたのが「北瑞穂」です。

「北瑞穂」は産地品種銘柄に認定された当初、おもに麺類に適した米粉用の品種として注目を浴びました。米粉の用途別基準が制定され、2017年に農林水産省が「米粉の用途に応じた主な米粉用米品種の特性」をリリースした際、「北瑞穂」は、北海道での栽培に適した品種のなかで麺類に適した米粉として紹介されています。

<時系列>

  • 2003年:北農研で交配をスタート
  • 2010年:新品種候補として「北海315号」の系統名で北海道の奨励品種に供試
  • 2013年:「市川農場」が「北瑞穂」として農林水産省に産地品種銘柄を申請
  • 2014年:「北瑞穂」が正式に品種として登録される

北瑞穂が産地品種銘柄に登録された背景

北海道農業研究センター(略称:北農研)が「北海315号」を開発し、品種登録されたのが2010年のこと。しかし、これはあくまで“イネの品種”として。「北瑞穂」ブランドの“お米”としての生産・販売には、北海道旭川市のとある農場が大きく関わっていました。

農林水産省の認定を受けて、初めて銘柄を名乗れる

「北海315号」としてイネの品種登録をしただけでは、ブランドや銘柄として全国に流通させることはできません。米穀検査に合格し「産地品種銘柄」として、農林水産省の指定を受ける必要があります。

実はこれ、とてもハードルの高いことなのです。

栽培に関する然るべきデータの提出や専門家からの意見、収量や今後の作付け展開などを細かくプレゼンテーションする必要があります。すべての問題がクリアされ、合格して初めて、産地・品臭・生産年の証明が取得でき、それらの情報を表示して販売できるようになります。これらの難しさもあって、北農研が品種登録をしたのち、「北瑞穂」の産地品種銘柄認可のための申請を実際におこなう組織があらわれませんでした。そこにひと役買って出たのが、試験栽培から携わっていた「市川農場」代表の市川範之さんです。

旭川の「市川農場」が食の未来を見据えて、個人で申請

旭川にある市川農場さん

北海道の中央、旭川市の西神楽地区で三代に渡って米作りを営んできた「市川農場」。同農場ではこれまでに、北農研からの依頼を受けて、いくつかの新品種の育成試験(試験栽培)を担ってきました。近年注目を集めている「ゆきさやか」も、そのひとつです。お米は一年に一度の収穫。土壌を整え、イネを植え、育てて刈り取る。その結果を見極めて、また翌年にチャレンジするの繰り返し。育成試験は、時間も労力もかかる大変な作業なのです。

2011年(平成23年)は0.5ha、2012年(平成24年)が2ha、2013年(平成25年)が4haと作付面積が順調に伸びていたことに加え、麺やパスタなどの米粉加工以外にも、“お米”としての可能性にも気付いていたという市川さん。「北海道米の新しい形になるかもしれない」と、個人の立場で産地品種銘柄を申請しました。

栽培者である「市川農場」が考える、北瑞穂の機能性

北瑞穂の初収穫の様子

当時は農業団体や組合での申請が主流であったなか、「市川農場」代表の市川範之さんが個人の立場で申請。農林水産省の会議にも出席し、栽培データや経験を交えて「北瑞穂」についての説明を行ったのだそう。

米粉の加工に適した高アミロース米の同品種は、これまでマロニータイプの麺やパスタに加工されてきました。しかし、米粉100%でも小麦粉のコシ以上の食感があることから、外食産業からの問い合わせが多数寄せられてることを紹介。また、申請のもう1つの理由として「北瑞穂」が持つお米の機能性にも触れました。

消化酵素が作用しにくい高アミロース米は、消化が緩やかに進みます。高アミロース米である「北瑞穂」も同様で、時間をかけて消化が進むということは、血糖の上昇も緩やかになるというわけです。急な血糖上昇が引き金になるインスリンの分泌も抑えられると考えられており、満腹感がより長く続くというメリットもあるため、糖尿病患者の食事制限・改善にも有効活用ができるのではないかと提案。美唄や新篠津、岩見沢、奈井江でも試験栽培が進められており、今後のさらなる普及と、良食味と評価が高まっている北海道米に、このような機能性のお米を加えることで北海道米の向上に繋がるという点が評価され、満を持して「北瑞穂」の名が産地品種銘柄に認定されました。

北瑞穂(きたみずほ)の名前の由来

初収穫した北瑞穂と市川農場の市川範之さん

名付け親であり、産地品種銘柄の申請を行った「市川農場」代表の市川範之さんによると、古事記や日本書紀がヒントになったのだそう。瑞穂は「みずみずしい稲の穂」を表す言葉であり、古事記や日本書紀でも「みずほ(瑞穂)の国」は、実り豊かな国を意味する日本国の美称として用いられています。

日本のお米の歴史と文化を発信したいという想いを込めて、北海道で誕生した品種なので「北」を加えて「北瑞穂」(きたみずほ)と名付けたそうです。