今さら聞けない「ヤンニョム」の意味とは?味わいや辛さは?韓国料理のテッパン調味料を解説
ヤンニョムチキンを知っている方は多いかと思いますが、「ヤンニョム」の意味はご存知でしょうか。ヤンニョムは韓国で使われる合わせ調味料のひとつで、料理の味付けやタレとして使われています。
ヤンニョムの材料は日本でも手に入れやすく、配分に規定がないので、家庭でも簡単に自家製ヤンニョムを作ることが可能です。
こちらの記事では、ヤンニョムの意味や由来、辛さ、ヤンニョム料理について解説します。
この記事でわかること
- ヤンニョムは韓国料理に欠かせない合わせ調味料
- 材料や配分に規定がないので、お店や家庭ごとに辛さと味が異なる
- カンジャンやテンジャン(韓国の醤油や味噌)も材料のひとつ
- ヤンニョムは材料を集めて混ぜるだけで簡単に作れる
- キムチもヤンニョムで作られている
ヤンニョムとは?韓国で「合わせ調味料」の意味
ヤンニョムとは、韓国料理に使う合わせ調味料のことです。醤油や砂糖、にんにく、鷹の爪などを用いて作られますが、使用する調味料や配分に規定はないので、お店や家庭によってヤンニョムの味や辛さが異なるのが特徴です。一般的には、赤くどろっとした見た目をしています。ソースやタレとして使用するほか、料理の味付けに使用されることもあり、韓国料理にはヤンニョムが欠かせません。
韓国では合わせ調味料のことをすべてヤンニョムと言うため、焼肉屋で提供される味付け肉のタレも、家庭で作った煮付けの煮汁もヤンニョムと言います。
ヤンニョムという名前は、韓国語の「ヤンニョムハダ(味付けする)」から名付けられたとされています。また、ヤンニョムは漢字で「薬念」と書き、ヤンニョムにも使われている調味料「塩」が、昔は薬と同じくらい希少だったため薬念という字になったそうです。「ヤンニン」とよばれることもあり、お店やメーカーによって名称が異なることもあります。
ヤンニョムの由来は?「五味五色」の考え方が反映されている
ヤンニョムは、五つの味・五つの色を組み合わせた「五味五色」という考え方が由来です。韓国では、万物を陰と陽でとらえる「陰陽論」と、「木・火・土・金・水」を万物のもとになると考える「五行説」を組み合わせた、「陰陽五行説」の思想が古くから根付いています。
陰陽五行説では、「辛・甘・酸・塩辛・苦」の五味と「青・赤・白・黒・黄」の五色を組み合わせた「五味五色」が重要視されています。五味五色を取り入れた食事は、栄養バランスが整っており、健康にいいと考えられてきました。
ヤンニョムは複数の調味料や香辛料を混ぜて作られており、この「五味五色」の考え方が反映されている合わせ調味料です。