北海道が発祥の有名企業19選!誰もが知るあの企業も北海道発祥だった?
事業所の数が多い北海道。総務省の統計によれば、北海道の事業所数は全国で最も多く、全国の6.3%を占めることがわかっています(令和4年経済センサス – 基礎調査|総務省より)。特に、札幌は全国展開する企業の支店が集中するほど、北海道の経済の中心となっています。そんな北海道ですが、北海道発祥で全国的に知名度の高い企業をどの程度ご存知でしょうか。
こちらの記事では、北海道発祥の有名企業を19社紹介します。
この記事でわかること
- ツルハドラッグは1929年に創業して以来店舗数が現在2,640店舗
- ニトリの2023年3月期の売上高は9,480億9,400万円
- 雪印メグミルクは2009年の経営統合により誕生
- サッポロビールの前身は1876年に設立された「札幌麦酒醸造所」
- ニッカウヰスキー株式会社の前身は1934年に創業の「大日本果汁株式会社」
北海道が発祥の誰もが知る有名企業19選
北海道が発祥の有名企業は数多くありますが、今回は下記の19社をご紹介します。
北海道発祥の有名企業
- ツルハドラッグ(株式会社ツルハ)
- ニトリ(株式会社ニトリ)
- 雪印メグミルク(雪印メグミルク株式会社)
- サッポロビール(サッポロビール株式会社)
- アイン薬局(株式会社アインファーマシーズ)
- JACCS(株式会社ジャックス)
- アークス(株式会社アークス)
- ニッカウヰスキー(ニッカウヰスキー株式会社)
- 王子製紙(王子製紙株式会社)
- 六花亭(株式会社六花亭)
- DCMホーマック(DCM株式会社)
- びっくりドンキー(株式会社アレフ)
- 石屋製菓(石屋製菓株式会社)
- LeTAO(株式会社ケイシイシイ)
- 進学会(株式会社進学会ホールディングス)
- 和食処とんでん(とんでん株式会社)
- ラーメン山岡家(株式会社丸千代山岡家)
- 初音ミク(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社)
- ハドソン(株式会社ハドソン)
それぞれの企業の来歴について解説します。
ツルハドラッグ(株式会社ツルハ)
ツルハドラッグは、株式会社ツルハが提供するドラッグストアチェーン店です。北海道民であれば、ドラッグストアというとツルハドラッグを思い浮かべる方は多いかと思います。ツルハは1929年に旭川で創業し、医薬品だけでなく、日用品も多く取り扱っているドラッグストアです。1995年からイオングループ(旧ジャスコ)の提携店となりました。北海道だけでなく日本全国40都道府県に店舗展開しています。ツルハドラッグは2024年1月時点で国内に合計2,640店舗あります。
主なサービス名 | ツルハドラッグ |
---|---|
本社所在地 | 北海道札幌市東区北24条東20丁目1番21号 |
売上高 | 9,700億7,900万円 ※2023年5月期 |
企業公式HP | 株式会社ツルハ 株式会社ツルハホールディングス |
ニトリ(株式会社ニトリ)
ニトリ株式会社は、「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズで知られる、家具とインテリア用品を中心とした小売業です。1967年に札幌市北区で始まり、現在は北海道を基盤としながらも、全国的に店舗展開しています。2021年7月の時点で、ニトリは国内に693店舗、海外に約100店舗を展開し、郊外の大型店から都市部の駅前百貨店まで、幅広い場所に出店しています。
創業者の似鳥昭雄によって設立されたニトリは、バブル経済崩壊後の倹約志向が高まった時期に、リーズナブルな価格で家具セットを提供することで全国的に店舗を拡大しました。その成長は、国内外における数々の企業買収や事業拡張にも表れており、株式会社ニトリホールディングスは現在国内7社、海外11社のグループ企業を率いるまでに成長しています。
主なサービス名 | ニトリ |
---|---|
本社所在地 | 北海道札幌市北区新琴似七条1丁目2番39号 |
売上高 | 9,480億9,400万円 ※2023年3月期 |
企業公式HP | 株式会社ニトリ |
雪印メグミルク(雪印メグミルク株式会社)
雪印メグミルク株式会社は、北海道の高品質な乳製品を日本全国へ届ける乳製品メーカーです。1925年に北海道の酪農家によって設立された「雪印乳業株式会社」が始まりです。2009年に雪印乳業株式会社と日本ミルクコミュニティ株式会社(メグミルク)が経営統合し、雪印メグミルクとなりました。
本社を東京都新宿区に、本店を札幌市東区に置いており、牛乳やヨーグルト、バター、チーズをはじめとした多岐にわたる乳製品の製造・販売を行っています。また、酪農業をサポートする飼料・種苗など、食品業界内での多角的な事業展開を進めています。
主なサービス名 | 雪印メグミルクの各商品 |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区四谷本塩町5-1 (本店所在地は北海道札幌市東区苗穂町6丁目1-1) |
売上高 | 5,843億800万円 ※2022年度 |
企業公式HP | 雪印メグミルク株式会社 |
サッポロビール(サッポロビール株式会社)
サッポロビール株式会社は、日本を代表するビールメーカーのひとつです。1876年に北海道札幌市で設立された「札幌麦酒醸造所」が始まりです。日本初のビール製造を目指す事業としてスタートし、それ以来、日本のビール文化の発展に大きく貢献してきました。現在では「サッポロホールディングス株式会社」の下、酒類事業の中核を担い、ビールだけではなく飲料や食品、外食、不動産事業など多岐にわたる分野で事業を展開しています。
主なサービス名 | サッポロビールの各商品 |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番1号 |
売上高 | 4,784億円 ※2022年12月期 |
企業公式HP | サッポロビール株式会社 サッポロホールディングス株式会社 |
アイン薬局(株式会社アインファーマシーズ)
株式会社アインファーマシーズは、「アイン薬局」や「アインズ」「アインズ&トルペ」を展開する調剤薬局の大手企業です。1969年に札幌市で設立された「株式会社第一臨床検査センター」を前身とし、1998年に現在の社名に変更されました。アインファーマシーズは、アインホールディングスの子会社として、健康と美容に関わる幅広いサービスを提供しています。北海道民にとって馴染み深いアイン薬局ですが、全国売上No.1の調剤薬局チェーンとして全国的にも知られています。一方、「アインズ&トルペ」は、コスメやケア用品を豊富に取り揃えることで特に女性からの支持を集めていることが特徴です。
主なサービス名 | アイン薬局、アインズ&トルペ |
---|---|
本社所在地 | 北海道札幌市白石区東札幌5条2丁目4-30 |
売上高 | 3,587億4,222万円 ※2023年4月期 |
企業公式HP | アイングループ |
JACCS(株式会社ジャックス)
株式会社ジャックスは、信販・クレジットカード事業を中心に展開する企業です。1954年に北海道函館市で創業されました。1951年に日本信販が百貨店と提携し月賦販売を始めたことを受け、「伊部政治郎」と「渡辺達也」の2人が函館市で「デパート信用販売株式会社」として会社を立ち上げスタートしました。
現在はリフォームローンやマイカーローン、家賃保証サービスなど、生活のさまざまなシーンでサポートを提供しています。幅広いファイナンスサービスを展開しており、個人顧客だけでなく、企業間取引においても重要な役割を果たしています。東京に進出したのは1974年で、その4年後の1978年には東京証券取引所市場第一部へ上場しました。
主なサービス名 | JACCS(クレジットカード、信販など) |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目1-18恵比寿ネオナート 本店所在地は北海道函館市若松町2-5 明治安田生命函館ビル |
売上高 | 1,735億600万円 ※2023年3月期 |
企業公式HP | 株式会社ジャックス |
アークス(株式会社アークス)
株式会社アークスは、地域に根ざしたスーパーマーケットチェーンとして、北海道、東北、北関東地域に幅広く店舗網を展開している食品流通企業です。1961年に札幌市で前身となる「株式会社ダイマルスーパー」が設立され、地域に密接に関わる小売業から始まりました。2002年には北海道の地場スーパーである「株式会社ラルズ」と「株式会社福原」の2社が経営統合を行い、株式会社ラルズが「株式会社アークス」に商号変更して持株会社となりました。現在では375店舗以上(2022年5月時点)を展開する大手流通グループへと発展し、地域社会の食生活を支えることを目的として、生鮮食料品を中心にさまざまな商品を取り扱っています。
主なサービス名 | アークス(スーパーマーケット) |
---|---|
本社所在地 | 札幌市中央区南13条西11丁目2-32 |
売上高 | 5,662億900万円 ※2023年2月期 |
企業公式HP | 株式会社アークス |
ニッカウヰスキー(ニッカウヰスキー株式会社)
ニッカウヰスキー株式会社は、日本を代表するウイスキーメーカーのひとつであり、アサヒグループに属する企業です。その起源は1934年に北海道余市町で設立された「大日本果汁株式会社」で、日本ウイスキーの父と称される「竹鶴政孝」によって創業されました。竹鶴政孝はスコットランドでの厳しい修業を経て、独自のウイスキー製造法を確立し、1940年には日本で初めてのウイスキー「ニッカ」を発売しました。
企業としてのニッカウヰスキーは、2001年にアサヒビールと営業統合し、アサヒグループの一員となっており、製造はニッカウヰスキーが、販売はアサヒビールが担当しています。2022年には本店を創業の地である余市町に戻しました。
主なサービス名 | ニッカウヰスキー |
---|---|
本社所在地 | 東京都墨田区吾妻橋1丁目23-1 本店所在地は北海道余市郡余市町黒川町7丁目6番地 |
売上高 | 471億4,000万円 ※2022年12月期 |
企業公式HP | ニッカウヰスキー株式会社 アサヒグループホールディングス ニッカウヰスキー |
王子製紙(王子製紙株式会社)
王子製紙株式会社は、日本の製紙業界における最大手のひとつです。1873年に「渋沢栄一」によって設立された「抄紙会社(しょうしがいしゃ)」が前身で、その後、王子製紙は国内市場の大半を占める巨大製紙会社へと発展しました。特に、苫小牧にある現在の「王子製紙苫小牧工場」は市の発展に大きく寄与してきました。王子製紙において、苫小牧工場が唯一、新聞用紙の生産を続けており、日本国内の新聞用紙供給の約25%を担っています。
主なサービス名 | 王子グループの各製品(鼻セレブティッシュなど) |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区銀座4丁目7-5 苫小牧工場は北海道苫小牧市王子町2丁目1-1 |
売上高 | 1兆7,066億4,100万円 ※2023年3月期 ※グループ会社全体の売上高 |
企業公式HP | 王子製紙株式会社 王子ホールディングス |
六花亭(株式会社六花亭)
六花亭は、北海道帯広市に本社を置く和洋菓子の製造販売企業です。北海道の代表的な銘菓「マルセイバターサンド」をはじめ、菓子を製造販売する製菓メーカーです。秋田県出身の佐々木吉兵衛が1860年に函館で創業した老舗「千秋庵総本家」が発祥となっています。のれん分けする形で、岡部勇吉が1933年に帯広市で「帯広千秋庵」を創業した後、小田豊四郎が経営を引き継ぎ、1977年に千秋庵ののれんを返上して「六花亭」に商号を変更しました。六花亭の「マルセイバターサンド」や「雪やこんこ」は、北海道を訪れる観光客や地元民に今も愛され続けています。
主なサービス名 | 六花亭 |
---|---|
本社所在地 | 北海道帯広市西24条北1丁目3-19 |
売上高 | 192億円 ※2022年3月期 |
企業公式HP | 株式会社六花亭 |
DCMホーマック(DCM株式会社)
DCMホーマックは、北海道を中心に展開する日本の大手ホームセンターチェーンです。1951年に北海道釧路市で設立された「株式会社石黒商店」が、1976年に「石黒ホーマ」という名称で最初のホームセンターをオープンしたのが始まりです。1987年に株式会社石黒商店は「石黒ホーマ株式会社」に社名を変更し、1995年に「株式会社メイク」や「イシグロジャスコ株式会社」と合併し、商号を「ホーマック株式会社」にして本社を札幌市へ移転しました。
2006年には「カーマ」「ダイキ」と経営統合を行い、前身となる「DCM Japan ホールディングス」が誕生。2010年には「DCMホールディングス」に社名を変更し、2015年には社名と店舗名を「DCMホーマック」に統一しました。かつては「石黒ホーマ」として地元北海道で親しまれ、その後「ホーマック」と名称を変更してからは、北海道全域をはじめ、東北地方にも急速に拡大しました。
主なサービス名 | DCMホーマック |
---|---|
本社所在地 | 東京都品川区南大井6丁目22-7 |
売上高 | 4,768億2,100万円 ※2023年2月期 ※グループ会社全体の売上高 |
企業公式HP | DCM株式会社 DCMホールディングス株式会社 |
びっくりドンキー(株式会社アレフ)
株式会社アレフは「びっくりドンキー」を運営する北海道の企業です。庄司昭夫が1968年12月15日に岩手県盛岡市で前身となるお店「ハンバーガーとサラダの店・べる」を開店しました。1985年に本社を札幌市に移転し、1987年5月に株式会社アレフに商号を変更。札幌で新たに創業したハンバーグレストランが「びっくりドンキー」です。株式会社アレフは、1990年には農業生産法人「有限会社アレフ牧場」を設立し、食材へのこだわりを深めています。
また、びっくりドンキーは、全国45都道府県に341店舗(2023年7月時点)を持ち、2023年3月期には売上高428億円を記録するなど、業界内での地位を確固たるものにしています。店舗ごとに異なる内装やユニークなメニューネーミングで親しまれており、日本国内外に多くのファンを抱えているのもびっくりドンキーの魅力です。
主なサービス名 | びっくりドンキー、えこりん村 |
---|---|
本社所在地 | 北海道札幌市白石区菊水6条3丁目1-26 |
売上高 | 428億円 ※2023年3月期 |
企業公式HP | 株式会社アレフ |
石屋製菓(石屋製菓株式会社)
石屋製菓株式会社は、北海道を代表する銘菓「白い恋人」などを製造販売する、北海道札幌市の洋菓子メーカーです。石屋製菓株式会社は、1947年に石水幸安によって創業され、政府委託のでん粉加工業からスタートしました。1959年に本社工場を札幌市東区に移転して、正式に「石屋製菓株式会社」として設立されました。
1976年に発売された「白い恋人」は、北海道土産として不動の人気を誇り、その後も40年以上にわたり愛され続けています。石屋製菓は創業以来、北海道の自然を生かしたお菓子作りを目指し、「美冬」や「なまらバターバウム」など、地域特有の素材を活用した多彩な商品を提供しています。また、白い恋人パークやカフェ、ベーカリーの運営も手掛けるなど、幅広い事業を展開しています。
主なサービス名 | 石屋製菓の各製品(白い恋人など)、白い恋人パーク |
---|---|
本社所在地 | 札幌市西区宮の沢2条2丁目11-36 |
売上高 | 145億2,400万円 ※2023年4月期 ※グループ会社の売上高含む |
企業公式HP | 石屋製菓株式会社 |
LeTAO(株式会社ケイシイシイ)
株式会社ケイシイシイは、北海道千歳市に本拠を置く洋菓子製造企業で、「LeTAO(ルタオ)」ブランドで広く知られています。当初チョコレート製造から事業をスタートさせ、1998年には独自ブランド「LeTAO」を立ち上げ、小樽をイメージしたブランドとして小売事業を拡大しました。「LeTAO」は、小樽の美しさと親愛の情を込めて名付けられ、「小樽の親愛なる塔(Le Tour Amitie Otaru)」を意味するフランス語の頭文字を取っています。
ケイシイシイは、北海道の厳選された素材と世界各地から選ばれた素材を組み合わせ、独自の洋菓子を創出。また、地域ブランドのお菓子を全国各地で販売・育成し、地域文化を生かした事業展開も行っています。
主なサービス名 | LeTAO(ルタオ) |
---|---|
本社所在地 | 北海道千歲市泉沢1007番地90 |
売上高 | 141億1,100万円 ※2023年3月期 |
企業公式HP | 株式会社ケイシイシイ |
進学会(株式会社進学会ホールディングス)
株式会社進学会ホールディングスは、1972年に北海道札幌市で創業された教育関連の企業です。小学生から高校生までを対象に、集団指導や個別指導を行う学習塾の運営を主軸に事業を展開しています。進学会ホールディングスは、個別指導事業の開始やZ会との業務提携など、教育サービスの質の向上と多様化を図りながら成長を続けています。企業の発展に伴い、不動産管理や資産運用といった新たな事業領域にも進出。6つのブランドを展開し、地域社会の教育ニーズに応えるサービスを提供しています。
主なサービス名 | 北大学力増進会、東北大進学会、東大進学会、名大進学会、京大進学会、九大進学会 |
---|---|
本社所在地 | 北海道札幌市白石区本郷通1丁目北1-15 |
売上高 | 66億6,500万円 ※2023年3月期 ※グループ会社全体の売上高 |
企業公式HP | 株式会社進学会ホールディングス |
和食処とんでん(とんでん株式会社)
和食処とんでんは、株式会社とんでんホールディングスが運営する和食レストランチェーンです。北海道開拓の精神を象徴する屯田兵(とんでんへい)にちなんで名付けられました。1968年の和菓子製造販売業からスタートし、1969年に法人化。1973年には北海道で最初の「とんでん鮨」を開店し、1978年には埼玉県で「和食レストランとんでん」としてファミリーレストラン業態に進出しました。
和食処とんでんで提供するメニューは、鮨やそば、うどん、天ぷら、茶わんむし、うなぎ、鮮魚などさまざまです。さらに、札幌市豊平区で、日帰り温泉施設「つきさむ温泉」の運営も手掛けるなど、食だけでなく癒しの空間も提供しています。
主なサービス名 | 和食処とんでん、つきさむ温泉 |
---|---|
本社所在地 | 北海道恵庭市戸磯616-2 |
売上高 | 152億円 ※2023年3月期 ※グループ会社全体の売上高 |
企業公式HP | 株式会社とんでんホールディングス 会社案内 |
ラーメン山岡家(株式会社丸千代山岡家)
ラーメン山岡家は、全国展開する北海道発祥のラーメンチェーンです。運営会社は札幌市に本社を置く「株式会社丸千代山岡家」で、その起源は1980年に山岡正氏によって東京都江戸川区で開始された弁当チェーン事業にさかのぼります。1988年にラーメン業態への転換を果たし、茨城県牛久市に1号店を開設しました。
その後、1992年に北海道札幌市へと進出し、1993年には札幌市に株式会社山岡家を設立。2006年にはジャスダックに上場し、現在では100店舗以上を国内に展開しています。ラーメン山岡家は24時間営業を基本とし、北海道と北関東を中心に、ガツンとくる味わいと独自の香りのラーメンが特徴です。「ガツンと来て、くせになる」というキャッチフレーズで、北海道民をはじめ全国から親しまれています。
主なサービス名 | ラーメン山岡家 |
---|---|
本社所在地 | 北海道札幌市東区東雁来7条1丁目4-32 |
売上高 | 186億7,600万円 ※2023年1月期 |
企業公式HP | 株式会社丸千代山岡家 |
初音ミク(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社)
歌声合成ソフトウェア「初音ミク」の開発で知られる「クリプトン・フューチャー・メディア株式会社」も北海道発祥の企業です。北海道札幌市に本社を置く日本のIT企業で、1995年に創業され、初音ミクの成功により、世界的な認知を獲得。「初音ミク」は、ヤマハのVOCALOID技術をもとにしたバーチャルシンガーで、リリース以来、リアルな歌声と魅力的なキャラクターデザインで、音楽クリエーターだけでなく、多くのファンから支持を受けています。クリプトン・フューチャー・メディア株式会社は、現在は音楽イベントの制作やメディアミックスの展開など、幅広い事業を展開しています。
主なサービス名 | 歌声合成ソフトウェア「初音ミク」 |
---|---|
本社所在地 | 札幌市中央区北3条西4丁目1-1 日本生命札幌ビル11F |
売上高 | 非公開 |
企業公式HP | クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 |
ハドソン(株式会社ハドソン)
株式会社ハドソンは、かつて存在した北海道のビデオゲーム開発・販売会社です。1973年に札幌市豊平区で創業して初期はパソコンソフトの開発からスタートし、その後ファミリーコンピュータ(ファミコン)時代を迎えると家庭用ゲーム市場に本格参入しました。「ボンバーマン」や「桃太郎電鉄」など、今でも愛されている数々の人気タイトルを世に送り出し、ゲーム業界に大きな足跡を残しました。
しかし、時代の変遷と共にハドソンは経営状況の変化を迎え、コナミによる完全子会社化を経て、2012年にコナミに吸収合併。これにより2013年12月31日をもってハドソンブランドは公式に消滅し、かつてのゲーム業界での輝かしい歴史に幕を閉じました。
主なサービス名 | ハドソンのゲームソフト |
---|---|
本社所在地 | – |
売上高 | – |
企業公式HP | – |