新規会員登録で500円クーポン

ゲスト さん

栄養ないは嘘?きゅうりの栄養効果や効果的な食べ方など徹底解説

栄養ないは嘘?きゅうりの栄養効果や効果的な食べ方など徹底解説の画像

きゅうりはサラダや漬物など、「あともう一品欲しい!」という時の強い味方。みずみずしく、パリッとした食感が特徴のきゅうりですが、「栄養はない」と思われることも多い野菜です。

しかしきゅうりには、様々な栄養が含まれていることをご存じでしょうか? この記事では、きゅうりの意外な栄養とその効果について解説します。北海道できゅうり栽培が盛んな地域についても紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

    この記事でわかること

  • きゅうりは低カロリー&ミネラルやビタミンが含まれている
  • きゅうりにはデトックスや美肌・ダイエット効果も
  • 北海道の空知・上川地方はきゅうり栽培が盛ん
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

【きゅうりがギネス記録に登録】「栄養が無い」は嘘?

キュウリは低栄養?

そもそも、なぜ「きゅうりは栄養価が低い」と言われることが多いのでしょうか? ギネス世界記録を見てみると、きゅうりについて以下のような記載がされていました。

きゅうりは『Least calorific fruit』(訳:カロリーの最も低い果実)

カロリーが低い=「きゅうりは栄養素が低い野菜」という認識が広まったのかもしれません。きゅうりの可食部100g当たりのエネルギーは14kcalと、確かに低カロリー。

95%が水分のきゅうりですが、実際はビタミンやミネラルなどの栄養素も多く含まれている野菜なんです。

きゅうり1本に含まれている栄養素

キュウリの主な栄養成分

きゅうり(可食部100gあたり)の主な栄養成分は、以下のとおりです。

※参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

タンパク質 1.0g
脂質 0.1g
炭水化物 3.0g
カルシウム 26mg
0.3mg
カリウム 200mg
βカロテン 330μg
ビタミンB1 0.03mg
ビタミンB2 0.03mg
ビタミンC 14mg
食物繊維 1.1g

5大栄養素に絞って、同じ夏野菜のナスやトマトと比較すると以下の通りです。

トマト・ナスとの5大栄養素比較

※参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

  きゅうり ナス トマト
カリウム 200mg 220mg 210mg
マグネシウム 15mg 17mg 9mg
ビタミンC 14mg 4mg 15mg
ビタミンK 0.034mg 0.010mg 0.004mg
食物繊維 1.1g 2.2g 1.0g

きゅうりは、ナスやトマトと比べても劣らない栄養があることがわかります。カリウムはキャベツやレタスの1.1倍、βカロテンは実にナスの3.3倍、ビタミンCはトマトと同程度の栄養素があるので、優秀な食材と言えるでしょう。

きゅうりの栄養から期待できる効果・効能

きゅうり

きゅうりには、他の野菜に劣らない豊富な栄養が含まれています。続いては、きゅうりに含まれる栄養から期待できる効果・効能についてみていきましょう。

カリウム【デトックス効果】

きゅうりに含まれるカリウムは、五大栄養素であるミネラルの一種です。生命維持に欠かせない栄養素であるカリウムは、体内の過剰なナトリウム(塩分)を排出する大切な働きがあります。塩分摂取量が多い傾向にある日本では、カリウムは意識して取り入れたい栄養素です。

カリウムは、ほうれん草やニンジンなどにも多く含まれますが、水に溶けやすい栄養素。茹でると成分が流れてしまうので、食べ方に注意が必要です。生のまま食べられるきゅうりは「カリウムを効率よく吸収できる野菜」といえるでしょう。

きゅうりに含まれるカリウムは、余分な塩分を体外に出す効果があります。利尿作用がはたらき、むくみ防止にも役立ちます。

βカロテン【抗酸化作用】

きゅうりは、淡色野菜の中でもβカロテンの含有量がトップクラス。その量はなんとナスの3.3倍です。きゅうりのグリーン部分に含まれるβカロテンには、強力な抗酸化作用があり、免疫力の強化やがん予防にも効果的です。

βカロテンの一部は、体内で必要な分だけビタミンAに変わります。ビタミンAは、ビタミンDやビタミンEなど、他の栄養素の働きをサポートします。またビタミンAは、皮膚や粘膜を強くする栄養素でもあります。

マグネシウム【高血圧を予防】

魚介や海藻に多く含まれていて、神経伝達の制御や血管を拡張させて血圧を下げる働きがあります。骨の強さを保つ効果もあるので、骨粗しょう症の予防にも期待されています。骨粗しょう症は加齢や生活習慣、女性ホルモンの低下などで発症する女性に多い病気。

飲酒やストレスなどでマグネシウム不足になっている人が多いので、積極的に摂取したい栄養素です。

ビタミンK【カルシウムの定着】

骨にカルシウムが沈着するのを促したり、流出を防いだりする働きがあります。

コラーゲン生成の促進や骨質改善にも効果があり、骨粗しょう症の治療薬の成分です。ビタミンKが不足すると骨密度の低下につながるので、意識して摂取しましょう。

ビタミンC【美肌効果】

きゅうりに含まれるビタミンCは、皮膚や骨に含まれるコラーゲンを作るために欠かせない栄養素です。

コラーゲンは、体の約30%を占めるタンパク質。健康や美容の維持に欠かせない成分です。そのコラーゲンの生成をサポートする栄養素が、ビタミンC。ビタミンCは人の体内でつくることができない栄養素のため、食品から取る必要があります。

淡色野菜であるきゅうりのビタミンC含有量は、緑黄色野菜であるトマトと同程度。さらにビタミンCは、水に弱い栄養素です。長時間水にさらしたり茹でたりすると栄養が流れてしまうので、きゅうりのぬか漬けやサラダなどの食べ方は、効率よくビタミンCが取れるおすすめの食べ方といえるでしょう。

なお、ビタミンCが生成するコラーゲンそのものは、風邪や病気などへの抵抗力を高めたり、貧血に効果があるヘム鉄の吸収を助けたりする働きがあります。

きゅうりに含まれるビタミンCは、皮膚のもとになるコラーゲンの生成をサポートしています。さらにシミやそばかすのもとになるメラニンの生成を防ぐため、肌の美白効果も期待できます。

また、きゅうりの表皮に含まれるβカロテンは、ビタミンAになると皮膚や粘膜を強くする働きがあります。抗酸化作用もあるので、肌の炎症やダメージを防いでくれる効果も。

食物繊維【整腸作用】

大腸にある細菌に分解されると善玉菌の餌になります。善玉菌が増えて腸内環境がよくなると、便秘知らずに。ナトリウム(塩分)を排出するので血糖値の上昇を抑えたり、血液中のコレステロール濃度を下げたりする働きもあり、高血圧を予防する効果もあります。

きゅうりには食物繊維も含まれています。食物繊維には、便秘の解消や腸内環境を整える効果があります。腹持ちが良いので、ダイエットにも効果的です。さらに血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりする働きも。

食物繊維は不足しがちなので、サラダなどの食事で積極的に摂りたい成分です。

きゅうりの栄養を効率的に摂る3つのポイント

キュウリの漬物

きゅうりの栄養を効率的に摂りたい場合は、以下のポイントについても参考にしてみてください。

ポイント1.皮ごと食べる

きゅうりの皮部分には、特にβカロテンが多く含まれています。また、抗酸化物質なども含まれており栄養豊富です。

きゅうりは全体の約9割が水分で構成されているため、皮を向いてしまうと多くの栄養が失われてしまいます。きゅうり特有のパリッとした食感も皮部分の特徴なので、ぜひ皮を剥かずにそのまま食べてください。

ポイント2.ぬか漬けにして食べる

きゅうりはぬか漬けにすることで保存性だけでなく、栄養も大幅に増加します。特に、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンK、カリウムの含有量が増加し、そのままきゅうりを食べるよりも9倍近い栄養を摂れるようになると言われています。

ポイント3.酢の物にして食べる

きゅうりは酢との相性もよく、酢の物にして食べるのがおすすめです。酢は発酵食品であるため、血糖値の上昇抑制や疲労回復、抗菌効果などさまざまな健康効果が期待できます。しかし、強い酸味や香りからそのままでは食事に取り入れにくいという声も少なくありません。

きゅうりの酢の物にすることで、美味しく食べられ酢やきゅうりの栄養も効率的に摂取できるでしょう。また、酢には食欲増進効果があり、きゅうりには体温を下げる効果があります。食欲を促して体温を下げてくれるきゅうりの酢の物は、夏バテをしてしまった時にもおすすめです。

おいしいきゅうりの選び方

おいしいキュウリの見分け方

栄養があり熱中症予防にもなるきゅうり。せっかくならおいしいきゅうりを買いたいですよね。売り場でたくさん並べられているなかから、おいしいきゅうりを選ぶポイントをご紹介します。

おいしいきゅうりを選ぶ3つのポイント

  • 濃い緑色でハリがある
  • 太さが均一で太すぎない
  • イボがとがっている

色が濃くハリがあり、イボがある品種の場合はイボに触ると痛いくらいにとがっているものが新鮮です。

太さに偏りがあったり太すぎたりするきゅうりは、太い部分に水分がたまり、空洞になっている可能性が。水分が不足したり実が成長しすぎたりすると空洞になるといわれています。

きゅうりの表面の白い粉の正体

ブルームキュウリ

表面に白っぽい粉が出る「ブルームきゅうり」。農薬と勘違いされがちですが、きゅうり自身が出しているブルームとよばれるものなので安心してください。

暑さや寒さから守ったり、水分の蒸発を防いだりする役割があります。最近は日持ちのするブルームのないきゅうりが主流になっていますが、パリッとした触感などにこだわってブルームきゅうりを栽培している生産者もいます。

きゅうりを新鮮に保存する方法

きゅうり

鮮度が落ちやすいイメージのあるきゅうりですが、適切に保存すれば約1週間美味しい状態を保つこともできます。続いては、きゅうりの保存方法について紹介していきます。

冷蔵庫の野菜室で保存する

きゅうりは低温に弱く、冷蔵庫で冷やし過ぎると傷みやすくなってしまうことがあります。そのため、家庭で保存する場合には必ず冷蔵庫内の野菜室で保存しましょう。

きゅうりを保存する際の適温は10~13度です。野菜室のなかでも直接冷気が当たる場所は控えてください。

また、野菜室で保存する際にきゅうりを立てて保存しておくことで、より鮮度を保ちやすくなります。

乾燥対策を徹底する

きゅうりは水分量が多い分、乾燥してしまうとすぐに食感が悪くなり傷みやすくなってしまいます。冷蔵庫の野菜室で保存する際にも、新聞紙で包んでポリ袋に入れるなど乾燥対策を行いましょう。

きゅうりは冷凍保存も可能

スーパーの安売りで大量に買ったり、農家さんから何本もいただいたりしてすぐに食べられないときは、新鮮なうちに丸ごと冷凍するのがおすすめ。

水気をとって1本ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて口をとじ、冷凍庫で保存します。2~3週間ほど保存が可能です。

解凍はラップで包んだままの状態で、3分ほど冷水をかけて半解凍にしたあと、ラップをとり水気を絞ります。好みの大きさに切り、水気が残っている場合は絞ってから料理に使いましょう。全解凍すると食感がそこなわれるので、半解凍にするのがポイントです。

きゅうりの旬や産地

安定して流通しているきゅうりですが、旬や産地についてはご存知でしょうか。最後に、身近な野菜のひとつであるきゅうりの旬や産地についても解説します。

きゅうりの旬

キュウリの旬

きゅうりの旬は6~9月です。しかしながら冬場も暖かいハウス栽培が行われているため、一年を通して生産されています。

きゅうりの生産地と生産量

キュウリの生産地と生産量

きゅうりの栽培に適した温度は20〜30℃。温暖で日照量が多い気候がきゅうりには向いています。そのためきゅうりの収穫量が多いのは、日照時間が長い九州地方や関東地方です。

以下は、きゅうりの国内生産量(収穫量)ランキングです。

順位 都道府県 収穫量(t)
1 宮崎県 60,700
2 群馬県 55,800
3 埼玉県 46,100
4 福島県 38,500
5 千葉県 27,700

※出典:農林水産省2020年産都道府県別・品目別の作付面積、収穫量及び出荷量

北海道でもきゅうりは栽培されている!

北海道内のキュウリ生産地マップ

ちなみに北海道でのきゅうりの生産量は、16,300t(※令和3年時点)。北海道で採れたきゅうりは、ほとんどが道内へ出荷され、消費されているといいます。

道内のきゅうり栽培が盛んな主な地域は、道央空知地方の深川市、上川地方の鷹栖町当麻町。中でも道内一のきゅうり生産量を誇るのは、深川市です。

ライスランドふかがわ ライスランドふかがわのきゅうりアイス

深川市の道の駅『ライスランドふかがわ』には、なんと「きゅうりアイス」という珍しい名物もあるとか!? ぜひ一度食べてみたい一品ですね。

まとめ

きゅうりにはむくみや骨粗しょう症の予防をしたり、肌を健やかに保つ効能があったりするので、女性にとってうれしい野菜です。

スーパーで一年中売られていて、お手頃価格なのもうれしい限りです。おいしいきゅうりの見分け方と保存方法も参考にしていただき、ぜひ毎日の食事に取り入れてみてください!

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!