お雑煮は地域によって違いがある! 関東・関西の違いや変わったお雑煮ランキングも紹介
多くの家庭でお正月に食べられているお雑煮。おせちと共に代表的な正月料理として知られています。しかし、なぜお雑煮を正月に食べるのか、その理由を知っている人はそう多くないでしょう。
また、お雑煮は地域によってさまざまな違いがあり、特に関東と関西で異なることが有名です。
この記事では、お雑煮を正月に食べる理由や関東・関西の違い、全国の変わったお雑煮などを紹介します。お雑煮を食べている時に、人に話したくなるお雑煮の雑学をぜひ知ってみてください。
この記事でわかること
- お雑煮は、大晦日に神様へお供えした餅、農作物、特産物などを使って作る正月料理
- お雑煮は平安時代に京都で作られ、江戸時代に全国へと広まった
- 関西ではみそ汁ベースのお雑煮、関東ではすまし汁ベースのお雑煮が広まった
お雑煮の由来とは
お雑煮は日本で古くから食べられている伝統的な料理のひとつです。その歴史は平安時代まで遡ります。
平安時代、年が明けてから最初に汲んだ水と最初に起こした火を使い、大晦日に神様へと捧げた餅や野菜、地域の名産物など縁起の良い具材を煮て作った料理がお雑煮の起源と言われています。さまざまな具材を煮て混ぜたことから「雑煮」と呼ばれるようになったという説が有力です。
やがて、室町時代に入った頃にはお雑煮は縁起のよい食べ物として祝いの席で振舞われる定番料理となりました。当時、餅は高級品であったため、慶事の料理として適していたのでしょう。ちなみに、庶民は餅の代わりに里芋を入れてお雑煮を作っていたそうです。
どうして正月に雑煮を食べるの?
お雑煮は、一般的に正月の3が日(1月1日~3日までの期間のこと)に食べる正月料理として伝わっています。これは、大晦日に神様へとお供えした餅や野菜などさまざまな捧げ物を、正月になると訪れる年神様に振舞うという考え方が起源となっています。
お供え物には、前年に採れた農作物や地域の名産品などが捧げられ、なかには足が早いものもあります。そのため、年神様の訪れる新年の3が日の間に、お供えした食べ物を美味しく頂き無駄にしないため、さまざまな具材を混ぜ込んで食べられるお雑煮が考えられたのでしょう。
地域によってお雑煮に違いがある理由
お雑煮は、地域によってさまざまな違いがあります。これは、地域によってお雑煮の伝わり方が違ったことや、年越しの際にお供えする供物の違いなどにも理由があります。
大晦日のお供え物は、餅や農作物、名産品をお供えします。しかし、地域によって収穫できる作物や名産品には違いがあり、山間部の地域では山の恵が多くなり、海に近い地域では魚介類などをお供えすることもあるでしょう。
お雑煮には、神様へのお供えものが用いられるため、地域によって具材の種類に特色のある仕上がりになるのです。
【関東・関西】地域によって異なるお雑煮の違い3つ
お雑煮の違いと言えば、関東派・関西派の2つに大きく分けられます。続いては、地域によるお雑煮の違いについてみていきましょう。
その1.味付けが違う
関東と関西では、お雑煮の味付けが大きく違います。これはお雑煮の発祥とされる京都に近いかどうかが、大きく影響していると考えられるでしょう。
関西は味噌が主流
関西のお雑煮は基本的に味噌汁がベースです。お雑煮は元々平安時代に都のあった京都で生まれた食べ物だと考えられています。その際、白味噌で作られていたことから、京都に近い関西圏では今でも味噌で味付けしたお雑煮が一般的となっているのでしょう。
しかし、関西以南では京都から離れれば離れるほど、味噌ではなく出汁で味付けをしたすまし汁のお雑煮が伝わっています。関西以南ですまし汁のお雑煮が一般的となっているのには、江戸時代にお雑煮文化が急速に広まったことに要因があると考えられています。
江戸時代、地方の藩主や大名が江戸へと出仕し、関東のすまし汁で作る雑煮文化を持ち帰ったのではないかと言われています。これにより、お雑煮発祥の地・京都から離れれば離れるほど、味噌ではなくすまし汁のお雑煮が食べられているという説が有力です。
関東はすまし汁が主流
皆さんは「味噌をつける」という言葉の意味をご存知でしょうか?味噌はその昔、傷口に塗りつけることでやけどを治す効果があると考えられていました。やけどをするのは大抵なにか失敗をしてしまった時なので、「何か失敗をしてしまった」「しくじってしまった」という時のことを「味噌をつける」と言います。
京都から白味噌を使ったお雑煮が広まっていきましたが、武家の多い江戸では「正月そうそう味噌をつける(何か失敗をする)のはよくない」として、味噌ではなくすまし汁でお雑煮を作るようになったといわれています。
江戸から広まった関東のすまし汁文化は、参勤交代によって全国津々浦々に広まっていったようです。
その2.餅の種類が違う
お雑煮に入っている餅の形も、関東・関西で違いがあります。
関西は丸餅
その昔、餅は高級品であり、祝い事や神様へのお供えに用いられるものでした。そのため、円満を意味する丸い形に整えるのが一般的とされています。
お雑煮発祥の地・京都をはじめとする関西では、大晦日に神様へお供えした餅をそのままお雑煮に入れるため、丸餅を使うのが一般的となっています。
関東は角餅
関東でも、元々は丸餅を使ってお雑煮が作られていました。しかし、江戸をはじめ関東は全国的に見ても人口の多い地域があり、手早く多くの人に振舞える角餅が普及したと考えられています。
角餅はついた餅を丸める手間がなく、平たくして乾燥させた餅を切り分けていけばよいため、丸餅に比べると早く、多くの餅を作ることができます。また、角餅は切り分ける前の板状のまま運べば、運搬もしやすいのが特徴です。
これらの理由で、関東では角餅でお雑煮が作られるようになったと考えられています。
その3.具材が違う
お雑煮に入れる具材も、地域によってさまざまな違いがあります。ただし、これは関東・関西に限ったことではありません。
お雑煮は、元々神様へのお供え物を使って作る料理として伝わっています。神様へのお供えものは、収穫した農作物やその土地の名産品を捧げるのが一般的です。地域によって収穫できる農作物や名産品はさまざまであることから、地域によって具材の違いが見られます。
大根やごぼう、人参、きのこ類など、広い地域で栽培できる野菜などは全国で共通してお雑煮の具材として用いられています。一方、広島の牡蠣、新潟の鮭やいくら、長野のブリなど、海産物を入れる地域は主に海沿いであることが多いです。
【日本全国】変わったお雑煮ランキング
関東や関西をはじめとする、地域によるお雑煮の違いについて紹介してきました。しかし、全国にはまだまだ私達の知らないお雑煮があります。
続いては、独自の進化を遂げた全国の変わり種お雑煮をランキング形式で紹介します。
第7位 あずき汁(鳥取県・島根県)
第7位は鳥取県や島根県で正月にお雑煮として食べられる「あずき汁(小豆雑煮)」です。小豆を甘さ控えめに煮た汁のなかに、丸もちを入れて食べるあずき汁は、1月2日以降に食べるものとされています。
見た目はまるっきりぜんざいですが、甘さが控え目なうえ家庭によっては小豆を入れる前に出汁や味噌を入れることもあるそうです。元々は、出雲地方で神在月(旧暦10月)に「神在(じんざい)餅」という名で振舞われていた料理で、「じんざい」が変化して「ぜんざい」となったとも言われています。
第6位 あん餅雑煮(香川県)
四国では、雑煮のなかに餡子餅を入れる地域が多々あり、代表的なものに香川県の「あん餅雑煮」があります。あん餅雑煮は、白みそを使った柔らかな甘みを持つ汁と甘い餡子餅が絶妙に合うのだとか。1度食べるとクセになるという声も多いお雑煮です。
具材には大根や金時人参などを用いますが、これらを輪切りにするのがあん餅雑煮の特徴です。輪切りの野菜と餡子のはいった丸餅を入れ、新年の家庭円満を願って正月にあん餅雑煮を食べるそうです。
第5位 白和え雑煮(茨城県)
お雑煮と言えば色とりどりの具材のなかに白い餅が入っている料理をイメージしますよね。茨城県に伝わる白和え雑煮は、そんなお雑煮の概念を覆す白一食のお雑煮です。
茨城県の白和え雑煮は、水分を切った木綿豆腐をすり潰したものに、出汁汁、砂糖、塩を加えて味を整え、サッと焼いた角餅を加えたものです。ほんのり甘く、豆腐の風味が香り立つ白和え雑煮は、どこか懐かしさを感じる優しい味。見た目に衝撃を受けますが、だからこそ一度は食べてみたい変わり種お雑煮と言えます。
第4位 くるみ雑煮(岩手県)
岩手県をはじめとする三陸沿いには、「くるみ雑煮」というお雑煮が伝わっています。くるみ雑煮は、正月はもちろん、結婚式など特別な祝い事でもふるまわれる料理です。
お雑煮自体は一般的なもので、大根、ごぼう、人参、しいたけなどの野菜のほか、こんにゃくやちくわ、地域によっては鮭や焼き豆腐、いくら、あわびなども加え、醤油ベースのあっさりしたすまし汁で仕上げます。この一般的なお雑煮に添えられるのが、くるみを擦って甘く味付けしたくるみだれです。
お雑煮には焼いた角餅が入っているのですが、この餅をくるみだれにつけて食べるのが、くるみ雑煮の大きな特徴です。寒冷地で米が育て難かった三陸沿岸地域で、貴重な餅をより美味しく食べるために考えられたのがくるみ雑煮だと言われています。
第3位 親子雑煮(新潟県)
実は、新潟県は古くから鮭の産地として有名で、平安時代には租税として鮭を収めていたという記録も残っています。新潟県村上市を流れる二級河川・三面川は、世界で初めて鮭の人工増殖に成功した場所としても有名です。
そんな新潟県村上市近郊では、鮭といくらをふんだんに使った「親子雑煮」が古くから伝えられています。大根や人参、ごぼう、焼き豆腐などさまざま具材に塩鮭の切り身を加え、しょうゆベースのあっさりしたすまし汁で仕上げたお雑煮です。仕上げに、ほうれん草といくらを盛り付け、見た目にも華やかな正月らしい豪勢な一品になります。
第2位 納豆雑煮(熊本県)
熊本県のなかでも山鹿市周辺に伝わる「納豆雑煮」。その名前だけでもインパクトが大きいですよね。納豆雑煮は、するめや昆布でとった出汁をすまし汁にし、にんじんや大根、ごぼう、里芋などの具材と丸もちを入れて作るお雑煮です。しかし、一般的なお雑煮とは違い納豆が添えられるのが特徴で、納豆のなかにたっぷりの砂糖を混ぜ込み、お雑煮のなかの餅を納豆に和えていただくのが納豆雑煮の食べ方です。
納豆が添えられているだけでも驚きなのに、納豆に砂糖を加えるという奇想天外な食べ方に、驚く人が後を断ちません。
ちなみに、家庭によっては汁のなかに納豆を入れて食べることもあるそうです。どんな味なのか想像がつかない分、一度は食べてみたいお雑煮ですね。
第1位 うちがえ雑煮(徳島県)
堂々の第1位は、おもわず「これって何?」と聞きたくなってしまう、驚きの見た目を持つ徳島県のうちがえ雑煮です。徳島県ではもち米が育ちにくかったため、保存しやすく徳島県祖谷地方の名産品である「岩豆腐」を使ったお雑煮を作り始めたのがルーツと言われています。
いりこでとった濃厚な出汁で作ったすまし汁に、煮しめた里芋と岩豆腐を入れたシンプルなお雑煮です。里芋は八つ頭を使うのが一般的で、1つの芋からいくつもの芋が育つ八つ頭は多くの芽が出ることから「芽出たい」食べ物という意味もあります。
里芋以外の野菜もなく、餅もなく、ドドンと椀のなかに鎮座する岩豆腐に圧倒されること間違い無しのお雑煮です。
北海道と沖縄はお雑煮を食べないって本当?
日本の本土との間に海を挟んだ北海道と沖縄には、江戸時代に一気に全国へと広まったお雑煮文化がなかなか伝わらず、長らくお雑煮を食べる文化が定着しなかったと言われています。
北海道は明治時代以降の開拓期に全国から移住者が集まったため、多種多様なお雑煮が食べられているのが特徴です。鶏肉で出汁をとったすまし汁ベースのお雑煮や新潟県に伝わる鮭といくらを用いた親子雑煮、香川県で好まれているあん餅雑煮など、さまざまなお雑煮が食べられています。
沖縄ではお雑煮を食べる習慣がなく、お正月には「中味汁」や「イナムドゥチ」という汁物がよく食べられるそうです。
まとめ
地域によって違う雑煮について紹介してきました。お雑煮のルーツを遡ると、関東や関西でどうしてお雑煮が違った形で伝わるようになったのかが分かってきましたね。
お雑煮は、地域によってさまざま特色があります。ぜひ、その地域の名産品を使った、伝統的なお雑煮を味わってみてはいかがでしょうか。