おせちに込められた意味や由来は?お重の段数や料理全部に意味があった!
本ページはプロモーション(広告)が含まれています
お正月の定番料理と言えば、おせちを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。重箱いっぱいに詰められたおせちを見ると、年が明けたことを実感しますよね。そんなおせちには、料理ごとにさまざまなゲン担ぎの意味があります。
この記事では、おせち料理に込められた意味や段数による違い、そもそも何故正月におせちを食べるのか等、分かりやすく解説します。
この記事でわかること
- おせちのルーツは「御節供」
- 重箱は5段もしくは3段が一般的
- おせち料理や使う食材にはそれぞれ意味を持つものがある
おせちの由来
おせちは、季節の変わり目を表す節句の時に、神様へのお供え物として用意される料理がルーツだと言われています。そもそも「御節供」と呼ばれていたものが簡略化され、「御節(おせち)」と呼ばれるようになったと考えられています。
節句は元来1月7日「七草の節句」、3月3日「桃の節句」、5月5日「菖蒲の節句」、7月7日「七夕」、9月9日「菊の節句」として1年に5回定められていました。時が経つにつれて、儀式は簡略化されていき本来の御節供とは違う意味を持った「おせち」が正月に振舞われるようになったと考えられます。
おせちが正月料理として振舞われる理由
おせちは重箱に詰めて保存される料理です。重箱には「福が重なる」という意味があり、大変縁起のよいものだと考えられているためです。
また、正月の三が日に何かを「切る」と「縁が切れる」として、なるべく包丁などを使わないよう保存食を食べる風習がありました。そんな時、年末に味を濃く作っておける保存性の高いおせちが最適であったと考えられます。
これらの理由で、おせちは正月にゲンを担ぎ台所に立つ回数を減らす目的で食べられるようになったという説が有力です。
おせちの段ごとの意味
現代ではお正月でも外食ができますし、包丁を持たないようにとデリバリーなどを注文する家庭もあるでしょう。そのため、おせち料理を重箱に詰めず、少量をお皿に盛り付けて正月料理として振舞う家庭も少なくありません。
しかし、本来おせちは福を重ねるという意味を持つ重箱に詰め、重箱の段にはそれぞれに意味や詰めるおせち料理の内容も決まっています。
続いては、重箱の段ごとの違いと詰めるおせち料理の内容についてみていきましょう。
5段と3段の違い
古くから、おせちは5段の重箱に詰められるのが一般的でしたが、近年簡略化されつつあるおせちは3段の重箱で振舞われるケースもあります。
どちらを使っても問題はありませんが、おせちは段ごとに呼び方や詰める料理の内容が決まっているため注意が必要です。5段と3段では、それぞれの段数ごとに違ったおせち料理を詰めることになります。
5段の場合
5段の重箱を用いる場合、一番下の5段目は福を詰める場所と考えられており、神様からいただく福を詰めるものとして、料理は何も詰めず空にしておく習わしがあります。地域によっては福の段を最上段にすることもあるようです。
重箱は、上から壱(いち)の重、弐(に)の重、参(さん)の重、与(よ)の重と呼ばれ、それぞれの段に以下のおせち料理を詰める習わしがあります。
- 壱(いち)の重…祝い肴
- 弐(に)の重…口取り・酢の物
- 参(さん)の重…焼き物
- 与(よ)の重…煮物
祝い肴とは、子孫繁栄、不老長寿、豊作を意味するおせち料理3品のことを言います。関東と関西で祝い肴の種類には違いがありますが、数の子と黒豆は共通して祝い肴として詰められるおせち料理です。
3段の場合
近年はおせちに3段の重箱を用いられることが多いですが、3段の重箱の場合は福を詰める空箱の段は作らないことが多いです。伝統的な重箱には2段のものはなく、3段もしくは福を詰めるために4段目を空箱として置く場合もあります。
しかし、日本では古くから4という数字は不吉なものと考えられるため、福を詰める段を作るのであれば5段の重箱が望ましいでしょう。(地域や風習によっては、4を「与(よ)」として4段の重箱が望ましいと考えられることもあります)
3段の重箱にはそれぞれの段に以下のおせち料理を詰めます。
- 壱(いち)の段…祝い肴・口取り
- 弐(に)の段…焼き物・酢の物
- 参(さん)の段…煮物
お正月は家族それぞれに好きな物を食べたいと考える家庭も増えているため、5重のおせちを用意すると余ってしまう家庭も少なくありません。3段重でも、新年を祝う気持ちや縁起の良さは変わらないので、家族の人数や食べる量などによって3段と5段、好きなものを選んでもよいでしょう。
【段数別】おせち料理が持つ意味
おせち料理には、それぞれに意味があると言われています。続いて、おせち料理の意味と何段目に入れるべき料理なのかについて分かりやすく解説します。
今回は5段の重箱のケースでみていきましょう。
壱の段に詰めるおせちの意味【祝い肴・口取り】
壱の段には祝い肴にあたる料理を詰めます。祝い肴となるおせち料理には、以下のものがあります。
数の子(祝い肴)
魚は一度に多くの卵を産むため、魚卵は子孫繁栄を意味する食べ物とされています。そのなかでも、数の子はニシンの産んだ卵です。ニシンは漢字で「春告魚」と書くことから縁起がよいとされていることから、数の子がおせち料理に使われています。
ちなみに、数の子の親魚であるニシンは「二親」と漢字をあてることができ、両親の長寿祈願の意味でおせち料理に用いる地域もあります。
黒豆(祝い肴)
黒豆には「黒く日焼けするほど働ける」「マメ(豆)に働いて暮らせる」といった意味を持ち、不老長寿を意味する祝い肴としておせち料理に添えられます。
豆は健康を意味する穀物と考えられ、シワがでるように煮ることで長寿の意味を含む料理になります。
田作り(祝い肴)
田作りとは、カタクチイワシの干し物を甘辛く煮た料理で「ごまめ」と呼ばれることもあります。その昔、カタクチイワシを使った肥料で5万俵もの米が収穫できたことから、ごまめは五穀豊穣の意味を持つおせち料理とされました。
たたきごぼう(祝い肴)
関西では、祝い肴の一品としてたたきごぼうがおせち料理に添えられます。茹でたごぼうを醤油や酢で味付けしたもので、ごぼうの細長い形が豊作を知らせる縁起の良い鳥・黒い瑞鳥に似ていることから五穀豊穣の意味を持っていると言われています。
弐の段に詰めるおせちの意味【口取り・酢の物】
重箱の弐の段には、口取りや酢の物を詰めます。口取りとは「口取り肴」の略で、いわゆる「酒の肴」になります。おもてなしの料理ではお吸い物と一緒に最初に出される料理のことを指します。お酒のお供にぴったりで甘みのある味付けになっており、見た目も華やかな物が多いです。
きんとん(口取り)
きんとんは、甘く煮た栗や豆、芋などを漉して団子にした料理です。甘いきんとんは口取りにあたり、金運を呼び込む縁起物の料理として添えられます。
きんとんは漢字で書くと「金団」です。金の団子という意味を持つことから、金運アップの願いが込められるようになりました。
かまぼこ(口取り)
おせち料理として振舞われるかまぼこは、一般的に紅白かまぼこが用いられます。紅白の色には魔除け、清浄などの意味があり、日の出を連想させるかまぼこは大変縁起の良い食べ物として、おせちに添えられます。
伊達巻(口取り)
伊達巻は、魚のすり身と卵を混ぜて焼いた卵焼きのような形状をしており、地域によって異なるものの甘めに味付けされたものが一般的です。
巻いて焼き上げた形が掛け軸や巻物のような形状を連想させることから、学業成就の意味を持つ縁起物としておせちに詰められています。
昆布巻き(口取り)
昆布は「よろこぶ(昆布)」の語呂合わせから、慶事に用いられる縁起物です。また、「子生」という字を当てられることから子孫繁栄を願ったおせち料理としても添えられます。
参の段に詰めるおせちの意味【焼き物】
重箱の参の段には、魚などの焼き物を詰めます。近年、おせち料理が洋食化したことで肉料理を入れるものもありますが、675年に肉食禁止令が発令されたことで、日本に獣肉食文化が広まったのは江戸時代頃と考えられています。
このような背景から、おせち料理としての意味を持つ焼き物には魚料理が多いです。
鯛
鯛は「めでたい(鯛)」の語呂合わせから、縁起物として慶事に用いられる代表的な魚です。七福神の恵比寿天が鯛を抱えていることからも、おせち料理に相応しい魚とされています。
おせち料理として添えられる鯛の焼き物には、切り身を焼いたものやお頭付きで重箱に詰められるものがあります。その他、西京焼き、柚庵焼き、源平焼きなどにして振舞われることもあります。
ぶり
ぶりは出世魚と呼ばれ、成長すると共に呼び名が変わります。おせち料理として、出世を祈願する意味を持って添えられる魚です。
おせち料理にする場合、照り焼きにすることが多いですが、燻製、西京焼き、塩焼きなどを入れることもあります。ぶりの焼き物は、特に西日本のおせち料理に用いられることが多いです。
さけ
鮭は「災いを避け(鮭)る」という語呂合わせから、魔除けの意味を持っておせち料理に添えられる魚です。特に、東日本のおせち料理に用いられることが多い傾向にあります。
昆布巻きとして振舞われることもありますが、焼き物にする場合は、こうじ焼き、柚庵焼き、西京焼きなどにするのが一般的です。
あわび
あわびは15~20年の寿命がある比較的長寿な貝です。そのため、あわびをおせち料理として食べることに、不老長寿の意味があります。
えび
えびは、ひげをたずさえ腰の曲がった老人を連想させる見た目から、不老長寿の意味を持つ食材です。また、目が飛び出ていることから「めで(目出)たい」食べ物としてもおせち料理に用いられます。
赤は魔除けの色と考えられていることからも、加熱すると鮮やかな赤色に変わるえびはおせち料理の定番として振舞われます。
与の段に詰めるおせちの意味【煮物・酢の物】
重箱の与の段には煮物や酢の物を詰めます。煮物や酢の物に使う具材にもそれぞれ、おせち料理らしい意味を持つ食材を使うのが特徴です。
にんじん
おせち料理の煮物に使われる人参は、梅の花を模した飾り切りにするのが一般的です。これは、梅が縁起のよい花とされているためです。
また、にんじんを用いる理由は名前の最後に「ん」がつくことで、「運がつく」縁起物とされていることが由縁です。
れんこん
れんこんの花である蓮(はす)は、極楽浄土の象徴とされており縁起の良い野菜の代表格です。れんこんには穴が空いていることから先の見通しがよいという意味の他、1つの花から多くの種を実らせるため子孫繁栄の意味も持ちます。
里芋
里芋は、たくさんの芋がなることから子孫繁栄の意味を持ちます。調理する際には、面取りをすることが多いですが、おせち料理に使う里芋は面取りせず真ん丸の形のまま煮物にすることで家庭円満を祈願する意味もあります。
たこ
たこは紅白の食べ物として慶事に振舞われることが多い食材です。また、「多幸(たこ)」の語呂合わせで、幸運を呼び寄せるという意味もあります。
関東以北では酢の物として酢だこ、関西以南では煮物としてうま煮を振舞うことが多いです。
おせち料理は英語で何と言う?海外にもあるって本当?
日本の伝統的な食文化のひとつであるおせち。海外の方に説明する際には「osechi」と伝えるとよいでしょう。おせち料理はあくまで日本独自の文化なので、英語でおせちに該当する単語はありません。
しかし、年越しや年明けを祝う風習を持つ国は多く、おせち料理に似た正月料理を年明けの定番として振舞う国もあります。
アメリカ南部では「ホッピン・ジョン(黒目豆を焚き込んだご飯)」、イタリアでは「ザンポーネ(豚ひき肉を豚足に詰めた料理)」、ロシアでは「ペリメニ(水餃子に似た料理)」、韓国では「トックク(トック(餅)が入った雑煮)」などが日本のおせちにあたり、新年を祝って食べる料理として振舞われています。
※写真はロシアの「ペリメニ」
まとめ
おせちの由来やおせち料理ごとの意味について紹介してきました。日本で古くから伝わる文化だからこそ、由来や意味を理解するとより感慨深さが増しますよね。 ぜひ、今回紹介しているおせち料理の意味を知って、今年のお正月は伝統的なおせち料理を用意してみてはいかがでしょうか。