PREZOは北海道の産直通販サイトです

ゲスト さん

ハロウィンとは?起源が怖い?ハロウィンの本当の意味や由来を知っておこう

ハロウィンとは?起源が怖い?ハロウィンの本当の意味や由来を知っておこうの画像

今や日本でも1年を代表するイベントのひとつである「ハロウィン」。渋谷をはじめ、街中で仮装・コスプレして集まるのが日本の楽しみ方として定着しています。しかし、ハロウィンの起源や歴史、本当の意味まではわかっていないという人も多いのではないでしょうか。

ハロウィンは古代ケルトのお祭りが起源です。キリスト教において11月1日は「諸聖人の日」とされ、その前夜祭として10月31日に行われるお祭りがハロウィンです。こちらの記事では、ハロウィンの起源や意味、国ごとに異なるハロウィンの文化、人気の仮装・コスプレを紹介します。

この記事でわかること

  • ハロウィンは古代ケルトのお祭りが起源
  • ハロウィンの語源はお祭りの名前「All Hallows」
  • ジャック・オー・ランタンはアイルランドの民話が元
  • ハロウィンの日にちは正確には10月31日~11月2日
  • 国によってハロウィンの楽しみ方や目的が違う
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

ハロウィンとは?

ハロウィンとは?

ハロウィンは毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。11月1日のキリスト教の聖人に対して祈りを捧げる祝日(諸聖人の日・万聖節)の前夜祭という意味があります。

現在はアメリカを中心に秋祭りのひとつとして定着しており、本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。家にカボチャのちょうちんを飾り付けたり、仮装をした子どもたちがお菓子をもらったりするイベントです。

ハロウィンの起源は古代ケルト人のお祭り

古代ケルト人のストーンヘンジ

ハロウィンの起源は、紀元前のケルト民族の祭礼「サウィン(Samhain)」と考えられています。古代ヨーロッパのケルトでは11月1日が新年とされ、10月31日から秋の収穫を祝って盛大な新年のお祭りとしてサウィンが行われていました。

また、11月1日は死後の世界の扉が開いて死者の霊魂が家族のもとへ戻ってくると信じられていました。死者の魂と一緒に悪霊もやってくると考えられており、悪霊に人間と気づかれないよう仮面を着けたり火を焚いたりして身を守ったと言われています。わかりやすく例えると、日本で言うところの大晦日・お盆・秋祭りを一度に行うようなものです。

なお、古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収されていった歴史がありますが、10月31日にお祭りをする風習は残り続けました。ハロウィンはもともと古代ケルトのお祭りが起源でキリスト教由来ではないため、キリスト教ではハロウィンに宗教的な意味合いはないとしています。

ハロウィン(Halloween)の語源

ハロウィン(Halloween)の語源

ハロウィンの語源は「万聖節(ばんせいせつ)」からきています。万聖節は「諸聖人の日」とも呼ばれ、11月1日に全ての聖人を祝う祭日のことです。

万聖節は英語で「All Saints’ Day」「All Hallows」と表記され、前夜祭の10月31日は「All Hallows Eve」と表記されます。その「All Hallows Eve」が転じて、「Halloween(ハロウィン)」と呼ばれるようになったと言われています。

トリックオアトリート(Trick or Treat)の由来

トリックオアトリート(Trick or Treat)の由来

トリックオアトリート(Trick or Treat)の由来は諸説あります。Trickは「騙す・いたずら」などの意味、Treatは「大切に扱う・もてなす」などの意味があります。子どもたちが悪霊などの仮装をして言う「Trick or Treat」は、「いたずらされるかもてなすか(お菓子をくれないと悪さをするぞ)」のような意味です。

もともとハロウィンの日に子どもたちがお菓子を求めて回る風習はありましたが、1920年代に初めて「トリックオアトリート」という言葉が生まれたと言われています。やがて、映画タイトルなどさまざまな場面でこの言葉が使われることになり、徐々にアメリカ全土へ広まって1950年代ごろに定着しました。1950年代はアメリカでホラー映画が流行した時代で、ドラキュラやフランケンシュタインなどのモンスターに仮装するようになったのも同時期ごろと言われています。

また、日本では「トリックオアトリート」と言って子どもたちがお菓子を求め回る風習が根付かなかったものの、ハロウィンは仮装・コスプレを楽しむイベントとして定着しました。全国各地では仮装パレードが開催されるほか、コンビニやスーパー、飲食店などでハロウィンにちなんだお菓子・料理も楽しまれています。

ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)の意味

ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)の意味

「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる不気味な表情を浮かべるカボチャの飾りは、アイルランドのとある物語に由来すると考えられています。由来となった物語のあらすじは・・・

生前、悪さばかりやっていたジャックという男。自分の魂を狙っていた悪魔を騙して『死んでも地獄には落とさない』という契約を結ぶ。ジャックは死後、生前の悪行から天国へ行くことができず、悪魔との契約で地獄への立ち入りも拒否される。ジャックは悪魔からもらった石炭を火種にし、カブをくり抜いて火を灯して今も永遠にさまよい続けている

・・・というもの。

アイルランドはケルト文化が根強く残っており、このような古い民話が元になってアイルランドでジャック・オー・ランタンの文化が始まったと言われています。また、ジャック・オー・ランタンは当初カブをくり抜いた飾り付けでした。しかし、アメリカにジャック・オー・ランタンが伝わった際、当時のアメリカではカブよりも入手しやすかったカボチャを使って飾りつけるようになり、それが定着したと言われています。

ハロウィンの日にちはいつからいつまで?

ハロウィンの日にちはいつからいつまで?

ハロウィンの正確な日にちは10月31日~11月2日です。起源となる古代ケルトの祭礼は11月1日に行われます。10月31日は前夜祭、11月1日は万聖節(諸聖人の日)、11月2日は万霊節(死者の日)とされています。

なお、日本では基本的にハロウィンの日にちは10月31日のみです。ただし、アミューズメントパークや飲食店、雑貨店などさまざまな商業施設では9~10月をハロウィン期間としていることも多いです。9~10月の期間はインテリアや飾り付けをハロウィン仕様にして楽しまれています。

ハロウィンで仮装する理由

ハロウィンで仮装する理由

ハロウィンの日に仮装する理由は、悪い霊から身を守るためです。古代ケルトではハロウィンの日に先祖の霊だけではなく、悪魔や魔女、さまよう魂などの悪霊も死後の世界からやってくると考えられていました。悪霊から身を守るために同じ姿に扮したのが仮装の始まりです。そのため、ハロウィンの日は魔女や悪魔の仮装・コスプレが今でも定番となっています。

その後、1950年代にアメリカでホラー映画が流行したことがきっかけで、フランケンシュタインドラキュラなどの仮装が定着しました。また、現代ではハロウィンに仮装する本来の意味合いはなくなり、娯楽イベントとしてコスプレ感覚で映画やアニメのキャラクターに仮装して楽しむことも多くなっています。

ハロウィンで人気の仮装・コスプレ3選

現代の日本では、ハロウィンの日に仮装・コスプレをして楽しむのが当たり前となりました。株式会社NEXERが行ったアンケート調査によると、ハロウィンで人気の仮装・コスプレの上位3つは次の結果となりました。

    ハロウィンの人気仮装

  1. ゾンビ
  2. 魔女
  3. ゲーム・アニメキャラクター

参照:ハロウィン仮装のコスチュームに関するアンケート調査|PR TIMES

以下では、それぞれ人気な理由について紹介します。

ゾンビ

ハロウィンの仮装で最も人気なのはゾンビです。ゾンビはホラー系のさまざまなアニメや映画、ゲームなどに登場している人気キャラクターのひとつです。登場作品によって描かれ方が異なるので仮装も個性を出しやすく、他の人と被りにくい特徴があります。また、お金をかけなくてもメイクや衣装などで自由に楽しめることが人気の理由のようです。

魔女

魔女もゾンビに次いでハロウィンに人気の仮装です。魔女の見た目といえば「とんがり帽子」「丈が長いローブ」で、衣装さえ準備すれば特別なメイクは必要ないので、気軽に挑戦しやすいことが特徴です。魔女の中には悪いイメージの魔女だけでなく、好印象な魔女もいるので仮装する人によってイメージを分けられます。また、魔女の仮装は定番なので年齢関係なく仮装できること、露出が少ないことも人気な理由のようです。

アニメ・ゲームのキャラクター

アニメ・ゲームのキャラクターは幅広い選択肢が魅力です。コスプレの定番となっている有名キャラクターはもちろん、自分が好きなキャラクターや流行のキャラクター、マニアックなキャラクターなど好きな仮装にチャレンジできます。好きなキャラクターに仮装すれば同じ仮装している人と繋がれたり、日常とは離れた感覚を味わえるというのが人気の理由です。

世界のハロウィンの特徴

世界のハロウィンの特徴

ハロウィンはケルト文化が根強いアイルランドから多くの国に伝わりました。国の文化と融合したことから、国によって独自に発展していることもハロウィンの特徴です。ここからは、次の6つの国別に紹介します。

国別ハロウィンの特徴

  • アイルランド|ハロウィン発祥の国
  • ルーマニア|ドラキュラ城のモデルになった城がある
  • アメリカ|各地で大規模なイベントが開催される
  • メキシコ|ガイコツに仮装して「死者の日」を迎える
  • イタリア|日本で言うとお盆のようなイベント
  • 日本|仮装・コスプレを楽しむイベント

アイルランド|ハロウィン発祥の国

アイルランドはハロウィンの発祥の地です。古代ケルト人が住んでいたため当時の文化が根強く残っていることから、今でも伝統的なお祝いが続いています。アイルランドの都市「ミース」では、古代の祭りが色濃く残る「Spirits of Meath Halloween Festival(スピリッツ・オブ・ミース・ハロウィン・フェスティバル)」が開催されており、お化け屋敷や怪物の舞踏会を楽しむことができます。さらに、都市「ロンドンデリー」で行われる「デリーハロウィン」では、世界最大級のハロウィインパレードを見られ、各地で豪華なイベントで盛り上がることが可能です。

また、アイルランドにはハロウィンの夜にバームブラック」を食べる習慣があります。バームブラックとはドライフルーツが入ったケーキやパンのことです。バームブラックの中に硬貨や指輪、ボタン、布などを入れてその年の運勢を占います。指輪が当たった人は「結婚できる」、硬貨が当たった人は「お金が入ってくる」などのご利益があります。そのほかアイルランドでは、マッシュポテトに茹でたキャベツ・ケールを加える料理「コルキャノン」もハロウィンの日に食べるのが一般的です。

ルーマニア|ドラキュラ城のモデルになった城がある

ルーマニアは日本と違って仮装して街中に集まるという習慣はあまりありません。ただし、ハロウィンの飾り付けを行う習慣はあり、特に小さな子どもがいる家庭ではカボチャを買って「ジャック・オー・ランタン」を作るところもあるようです。スーパーマーケットやショッピングモールでもハロウィン仕様の装飾を見ることができます。

また、ルーマニアには古いお城の「ブラン城」がありドラキュラ城と呼ばれています。かつてブラン城には、ドラキュラのモデルのひとり「ヴラド三世」という残忍な人物が住んでいたため、ブラン城はドラキュラの住む城として知られるようになりました。ブラン城では現在イベントが行われており、ハロウィンの日には展示品も飾られます。

アメリカ|各地で大規模なイベントが開催される

アメリカのハロウィンは、主に子どもたちが中心となって楽しむイベントです。ハロウィンの日には子どもたちが仮装して家を尋ね回って「トリックオアトリート」と言い、お菓子をもらいます。毎年子どもと一緒にジャック・オー・ランタンを作って飾り付けるのもアメリカでは一般的です。ホラー風の飾り付けをし、ホームパーティを楽しむ人も少なくありません。

また、アメリカでは大規模なハロウィンイベントが各地で開催されていることも特徴です。ロサンゼルスで開催される最大級のイベント「West Hollywood Halloween Carnival(ウエスト・ハリウッド・ハロウィン・カーニバル)」には、世界中から約50万人が集まります。パレードに参加する人たちの中には、メイクや衣装に力を入れて本格的な仮装をしている人も少なくありません。

メキシコ|ガイコツに仮装して「死者の日」を迎える

メキシコのハロウィンは「死者の日」と言い、死者をしのんで生きる喜びを分かち合う風習があります。死者の日には亡くなった人の魂が現世に戻ってくると言われており、11月1日は子どもの魂が戻る日、11月2日は大人の魂が戻る日です。10月31日の前夜祭を含めると合計3日間にわたって各地でお祭りが開催され、中には死者の日とハロウィンを同時に開催するところもあります。

死者の日にはガイコツなどの仮装をするのでハロウィンと似ていますが、その起源や目的は一般的なハロウィンのものと異なります。メキシコにはもともと2,500年以上前から祖先のガイコツを飾る風習がありましたが、スペインによる侵攻を受けた際にアステカ文明の儀式とキリスト教の万聖節が融合し、現在の形となりました。

メキシコでは死者の日が近づくと各地でガイコツとケイトウの花、マリーゴールドの花が飾られます。さらに、「オフレンダ」と呼ばれる、オレンジやレモンなどのフルーツで彩る祭壇が用意され死者の魂を迎える準備を始めます。

また、死者の日によく食べられるもののひとつが「パンデムエルト(Pan de Muerto)」です。パンデムエルトは十字架の生地に砂糖をまぶした甘い菓子パンで、「死者のパン」とも呼ばれています。

イタリア|日本で言うとお盆のようなイベント

イタリアでもメキシコと同じように「死者の日」があります。イタリアでは11月1日が「諸聖人の日」、11月2日が「死者の日」とされ、ハロウィンのこの時期には多くの人が教会へ足を運んで墓参りをします。そのため、ハロウィンのイベントというよりもどちらかと言えば日本のお盆に近いです。

イタリアのハロウィンの時期には、「死者の骨」という意味の砂糖菓子「オッサデイモルティ(Ossa dei Morti)」や「死者のパン」という意味の「パーネデイモルティ(Pane dei Morti)」が食べられます。そのほか、南イタリア地方では「フルッタマルトラーナ(Frutta Martorana)」というフルーツの形をしたパンがお供物として人気です。

また、イタリアの中でもアメリカと同じように盛大なイベントを行うところも少なくありません。イタリアは11月1日(死者の日)が祝日なので、ハロウィンの翌日は休みということになります。そのため、ハロウィンの日は夜遅くまでお酒を飲んで賑わう人も多いようです。

日本|仮装・コスプレを楽しむイベント

今や日本ではハロウィンが1年を代表するビッグイベントのひとつとなりました。日本のハロウィンは仮装・コスプレを楽しむことが特徴です。10月31日のハロウィン当日は、渋谷をはじめとした街中に仮装した多くの人たちが集まります。海外では主流な魔女やガイコツなどの仮装だけではなく、最近はアニメやゲームのキャラクターなど、魔除けや宗教とは関係のない仮装をしている人も多いです。

日本でのハロウィンの歴史は1970年代ごろと言われています。1970年代に原宿の雑貨店がハロウィングッズの販売に注力し、1983年には原宿でハロウィンパレードをしたという記録があります。その後、1997年に東京ディズニーランドがハロウィン仮装のパレードをアトラクションに取り入れ、ハロウィンが急速に日本全国に広まりました。ハロウィンのパレードは全国各地で開催されるようになり、やがて現在のような仮装・コスプレを楽しむイベントとして定着しました。

日本のハロウィンはおかしい?日本と海外の違い

日本のハロウィンはおかしい?日本と海外の違い

日本人は古代ケルトやキリスト教との関係が薄く、ハロウィンの歴史がないことから「日本のハロウィンはおかしい」と考える方もいるのではないでしょうか。日本と海外のハロウィンの違いには以下があります。

日本と海外のハロウィンの違い

  • 日本は大人が中心に楽しむ
  • 仮装・コスプレを楽しむのが目的

アメリカでは子どもたちが「トリックオアトリート」と言って、お菓子を求めて近所を回るのが一般的で、基本的には子どもが中心となって楽しむイベントです。一方で、日本はどちらかというと大人が仮装やコスプレを楽しみ、トリックオアトリートの文化は根付いていないという違いがあります。また、日本では仮装・コスプレを楽しむのが目的ですが、海外では魔除けや新年のお祝いなどが主な目的です。

しかし、アメリカでは大規模なハロウィンパレードが開催されており、子どもだけでなく大人も楽しめるイベントとなっています。さらに、日本では仮装・コスプレをする以外にも、街中やお店ではジャック・オー・ランタンをはじめとしたハロウィン仕様の飾り付けも行われます。そのため、目的は違うものの、ハロウィンの楽しみ方に関しては日本と海外で大きな違いはないと言えます

ハロウィンと似た日本の行事!北海道の「ロウソクもらいの日」

ハロウィンの歴史がない日本ですが、実は日本にもハロウィンに似た伝統行事が存在します。たとえば北海道には、夏に子どもたちが浴衣を来てちょうちんを持って近所の家を歌いながら回り、ロウソクやお菓子をもらう「ロウソクもらいの日」という行事があります。

ロウソクもらいの日のはっきりとした起源・歴史はわかっていませんが、一説には江戸時代、北海道に移住してきた青森県の人たちがねぶた祭りの風習を持ち込んだのではと考えられています。なお、近年は地域社会の変化により、ロウソクもらいの日の行事を行わない地域も増えてきているほか、防犯の面から行動地域を自宅付近に限定する地域も少なくありません。

北海道で行われるハロウィンイベント3選

白い恋人パーク ハロウィン

北海道で行われるハロウィンイベントには次の3つがあります。

北海道札幌のハロウィンイベント

  • 発寒北商店街 ハッピーハロウィンinハツキタ
  • アリオ札幌 ハロウィンパレード
  • 白い恋人パーク ハロウィン

ハロウィンイベントは例年行われており、東京だけでなく北海道のイベントに参加してみるのもおすすめです。それぞれの詳細について紹介します。

発寒北商店街 ハッピーハロウィンinハツキタ

ハッピーハロワインinハツキタは、札幌市西区にある発寒北商店街で行われるイベントです。毎年定員オーバーするほど人気があります。中学生以下は、発寒小学校駐車場で受付をした後、お菓子の袋をもらってイベント参加店でキーワードを言うとお菓子をもらえます。

会場 ハツキタ商店街
住所 北海道札幌市西区発寒12条3丁目4-13
電話番号 011-663-8541(発寒北商店街振興組合)
参加料金 無料
公式サイト ハツキタ商店街

アリオ札幌 ハロウィンパレード

アリオ札幌で行われるハロウィンパレードは、毎年行われている子どもたちが仮装してショッピングモール内を歩くイベントです。パレードは1日3回開催され、先着応募することで参加できます。アリオ札幌では、パレード以外にも10月1日~30日の間であればさまざまなハロウィンイベントを楽しむことが可能です。

会場 アリオ札幌
住所 北海道札幌市東区北7条東9丁目2番20
電話番号 011-723-1111(アリオモール)
パレード時間 12:00~、14:00~、16:00~
参加料金 無料(事前予約が必要)
公式サイト アリオ札幌|札幌のショッピングモール

白い恋人パーク ハロウィン

北海道札幌市の観光名所「白い恋人パーク」でもハロウィンイベントが開催されます。イベントタイトルは毎年異なりますが、例年「白い恋人パークにゃハロウィン」となっており、猫をモチーフにしています。イベント期間中はハロウィン限定のスイーツやグルメ、お菓子作りを楽しめるほか、仮装した子どもは入場無料です。

会場 白い恋人パーク
住所 北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36
電話番号 011-666-1481(白い恋人パーク総合案内)
イベント期間 9月1日~10月31日
参加料金 【体験イベント】
・恐怖のかくれんぼ:2,500円
・チョコレートパイサンドコース:1,500円
・しゃかしゃかキーホルダーづくり:500円
・ハロウィンアレンジ作り体験:お子様向け2,000円、大人向け4,000円
・トロンと仮装パレード:1,000円
・トリックオアトリート~魔法使いを探せ!~:800円
・かぼちゃのランタンづくり:1,500円
など
公式サイト 白い恋人パークにゃハロウィン~黒猫と魔女のスイートマジック~

ハロウィンイベントに参加する時の注意点

ハロウィンに参加する際の注意事項

ハロウィンイベントを参加にする際は事故に気をつけ、ルールを守って楽しむことが大切です。ハロウィンイベントにおける注意点は次の2つです。

ハロウィンイベントの注意点

  • 過密空間を避けて群集事故に気をつける
  • 非常識な行動やポイ捨てはNG

それぞれの詳細を解説します。

過密空間を避けて群集事故に気をつける

ハロウィンイベントは大勢の人が集まることが予想されるので、群集事故に気をつけることが大切です。群集事故とは人が多く集まる場所で多くの人が倒れるなどして、怪我・死亡する事故のことです。

2022年10月には韓国の梨泰院(イテウォン)のハロウィンイベントで、150人以上が亡くなる事故が発生しました。原因は明らかではありませんが、過密空間の坂道で一人の転倒がきっかけで発生したと考えられています。この梨泰院の転倒事故は、大規模な群集事故のひとつとして数えられます。

群集事故を避けるための対策

  • 人が集まり過密になる場所へ行かない
  • 決められたルールを守る
  • 落ち着いて行動する

群集事故を避けるためには、人が集まっている過密場所へ行かないことが大切です。誰かが走り出すなど、あらゆるきっかけで群集事故が起こります。予想以上の人出がある場合や群集が興奮している場合は、特に群集事故に巻き込まれる可能性があります。どうしても人が集まっているところに行かないといけない場合は、決められたルールを守り落ち着いて行動し、安全を確保しましょう。

非常識な行動やポイ捨てはNG

ハロウィンイベント時はビッグイベントだからといって、非常識な行動をしないように気をつけましょう。2018年の10月の渋谷ハロウィンイベントでは、お酒を飲んだ若者が軽トラックを横転させる事件が発生しました。また、渋谷ハロウィンのポイ捨ては毎年問題になっており、飲食物の容器や仮装グッズが道端に捨てられています。ハロウィンが楽しい特別な日だからといって非常識な行動はせずに正しく楽しみましょう。

まとめ

ハロウィーンの飾りつけ

ハロウィンは古代ケルトのお祭りが起源です。発祥の地はアイルランドですが、アメリカやイタリアなどにもハロウィンの文化が伝わり、世界各地で独自に進化しています。

ハロウィンの起源や歴史を知って、今年はより一層ハロウィンを楽しみましょう。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!