北海道はおやきだけど…大判焼き?今川焼き?回転焼き?全国各地の呼び方を調べてみた

北海道はおやきだけど…大判焼き?今川焼き?回転焼き?全国各地の呼び方を調べてみたの画像

パリパリもちもちの生地のなかに、ずっしりと餡子が詰まった、大判焼きという食べ物をご存知でしょうか。なかには、似ているお菓子は知っているけど「大判焼き」は知らないという人もいるかもしれません。

実は、大判焼きは全国各地でさまざまな呼び方で愛されているお菓子です。大判焼きを知らないという人も、今川焼きや回転焼きと聞くとピンとくる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、大判焼きの呼び方について紹介します。今川焼きや回転焼き以外にも、さまざまな呼び方について知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • ルーツは今川焼きという説がある
  • 地域や販売しているお店によってさまざまな呼び方がある
  • 九州は回転焼き、北海道はおやき、兵庫県は御座候
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

大判焼きってどんな食べ物?

大判焼きってどんな食べ物?

大判焼きは、小麦粉、砂糖、卵、牛乳などで作った生地で餡子を挟み、金属製の丸い型で挟むように焼き上げたお菓子です。外はパリッと香ばしく、中身はフワフワの生地のなかに餡子が入っており、和菓子のひとつとして好まれています。

最近は、餡子のかわりに白餡、芋餡、チョコクリーム、カスタードなどバラエティに富んだ大判焼きも販売されており、老若男女問わず幅広い年代に愛されているお菓子です。

【諸説あり】大判焼きのルーツは今川焼き

【諸説あり】大判焼きのルーツは今川焼き

大判焼きの誕生には諸説ありますが、ルーツは今川焼きという説があります。今川焼きは、江戸時代中期に誕生したと言われており、江戸の今川橋で売られたことから「今川焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

江戸から全国に広まるなかで同じような菓子を独自の名前で販売するお店が現れ、さまざまな名前で呼ばれるようになったのではないかと考えられます。

大判焼きの名前の由来

大判焼きの名前の由来

大判焼きの名付け親は愛媛県の松山丸三さんと言われており、昭和31年頃にベストセラーとなった「大番」という小説の名前からとったという説があります。

小説のタイトルをそのまま使うのは捻りがないと、「大きな判(サイズ)」という意味を込めて「大判焼き」という商品名になったという説が有力です。今川焼きとして知られていたものの、大判焼きという景気の良いネーミングが支持を集め、今や全国的に知られるようになりました。

大判焼きの呼び方38つ

大判焼きの呼び方38つ

大判焼きには、商品名や地域の愛称などさまざまな呼び方があります。独自に調べたところ、大判焼きと原材料や形状などが似ているお菓子は全国に38つありました。

大判焼き 今川焼き おやき
回転焼き どてきん どりのこ焼き
七越焼き やなぎ饅頭 太鼓まん
二重焼き あじまん あづま焼き
尼い出焼き 太郎焼き 巴焼き
横綱まんじゅう 甘太郎焼 あまやき
あんこ饅頭 円盤焼 花見焼き
ちゃっぽろ焼き ぱんじゅうやき 六法焼
お竹饅頭 おやつ饅頭 がめこもぢ
ひぎり焼き 御座候 天輪焼き
びっくり饅頭 夫婦饅頭 ずぼら焼き
ずんどう焼き 太閤焼き 蜂来饅頭
満月焼き 焼き一番

「どてきん」や「御座候(ござそうろう)」「あじまん」など、名前からは全く大判焼きをイメージできない名前も多数あります。

饅頭は、小麦粉、そば粉、上新粉などで作った生地で餡子を包み、焼く(または蒸す)お菓子です。大判焼きも小麦粉で生地を作って焼いているため、「〇〇饅頭」という呼び名を使っているお店もあります。

大判焼きの気になる「あの名前」はどの都道府県で使われているの?

大判焼き・今川焼きの各地域の呼び方

大判焼きの名前論争は時折おこなわれますが、最近ではNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」で「回転焼き」の呼び方が採用され話題になったことも記憶に新しいでしょう。

その他にも「おやき」「御座候」「あじまん」など、何となく知っているものの「それってどの都道府県で使われている名前?」というものも少なくありません。

続いては、大判焼きの気になる名前を使っている都道府県を紹介していきます。

回転焼きは主に九州地方での呼び方

「回転焼き」は主に九州地方における大判焼きの呼び方です。金型を回転させて焼き上げることから、回転焼きと呼ばれるようになったという説があります。

九州地方は全域で回転焼きという呼び方をすることが多いようです。また、関西地方でも回転焼きと呼ぶことがあるようですが、関西2府4県は大判焼きのさまざまな呼び方があり、主に大阪・兵庫などで使われています。

北海道ではおやきと呼ばれている

北海道では、大判焼きのことを「おやき」と呼びます。なかには「おやきって長野県の郷土料理じゃなかったっけ?」という人もいるのではないでしょうか。

北海道と長野県のおやき

長野県のおやきは、小麦粉やそば粉などから作った皮に野沢菜や高菜を包んで焼き上げた郷土料理です。

関西地方の一部では御座候と呼ばれている

関西のなかでも、兵庫・大阪・奈良などでは、大判焼きを「御座候」と呼ぶ地域もあります。御座候は、兵庫県の和菓子屋で発売された商品名で、姫路市の銘菓です。

御座候は、「ござる」の尊敬語(丁寧語)にあたり「ございます(あります)」という意味です。一説によると、御座候は「買って頂いて有難く御座候(ありがとうございます)」という感謝の気持ちが名前の由来になっていると言われています。

山形県ではあじまんと呼ばれている

山形県を中心に東北地方の一部では、大判焼きを「あじまん」と呼ぶ地域もあるそうです。あじまんは、山形県で生まれ「味自慢」という意味を込めて「あじまん」と名付けられたと言われています。

海外での大判焼きの呼び方は?

海外での大判焼きの呼び方は?

日本食は海外でも人気が高く、屋台などで手軽に作れる大判焼きはたこ焼きやたい焼きなどと同じく、海外でも人気の食べ物です。

海外ではある程度定まった呼び方をされており、アメリカをはじめとする英語圏ではWheel cake(ホイールケーキ:車輪ケーキ)と呼ばれています。

その他、台湾では紅豆餅(ホンドウビン)、韓国では홍두병(ホンドゥッピャン)として人気を集めています。

まとめ

子どもから大人まで大好きな大判焼きの呼び方について紹介してきました。地域によって名前が全然違うのに、見た目も味も同じ大判焼きなのは、何だか面白くもありますよね。

各地で大判焼きを見かけた際には、「この地域では大判焼きのことを何て呼ぶの?」と地域の人に尋ねてみるのも楽しそうです。その土地だけの呼び方や由来を調べてみるのもよいのではないでしょうか。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!