北海道の冬を代表する食材「かすべ」とは? 煮付けなどおすすめの食べ方も紹介

北海道の冬を代表する食材「かすべ」とは? 煮付けなどおすすめの食べ方も紹介の画像

「かすべって何?」「かすべのおすすめの食べ方は?」で辿りついた方は、北海道ツウの方でしょう。

かすべ(カスベ)とは、北海道で魚の「エイ」のことです。全国的には食用として馴染みのない魚ですが、白身魚のような淡泊な味わいで、北海道では煮付けや鍋にしておいしく食べられています。

本記事では、北海道で食べられるようになった背景や、ちょっと意外な“かすべ料理”を紹介します。

    この記事でわかること

  • かすべは、エイヒレでお馴染みの「エイ」
  • アイヌ民族が食べていたと言われ、「カスの魚」が転じて「かすべ」
  • かすべの主な漁獲時期は10月~6月
  • かすべは、低カロリー・低脂肪・高タンパク
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

かすべって何? どんな魚?

かすべの刺し身

「かすべ」は北海道の方言での呼び名で、魚の「エイ」のことを指します。

エイは幅広い地域で漁獲されるお魚で、大きなヒレと平らな体が特徴の軟骨魚類です。関東の市場ではほとんど流通していないため、あまり食用としてイメージしている方は少ないかと思いますが、北海道ではわりと食べられています。

食用として食べられているエイの種類

  • アカエイ
  • メガネカスベ
  • ソコガンギエイ
  • コモンカスベ
  • ドブカスベ

全国的には、居酒屋などでエイヒレというエイ料理が出されています。そのほか、日本では煮物や煮こごりとして食べられることがありますが、フランスでは一般的に食用として楽しまれています

かすべはいつから食べられている?

かすべの切り身

かすべは、北海道の先住民族「アイヌ民族」が食べていたと考えられています。アイヌ民族は、かすべを干した後、たたいて茹でた野草と一緒に食べていたと言います。

かすべは臭みがあるお魚です。現代では臭みを取っておいしく食べられる調理法があるため、食用として好まれていますが、近年まで食用として楽しまれることはあまりありませんでした。主に肥料などに使用されていたという歴史もあります。

かすべの名前の由来は?「カス」が転じて生まれた言葉

かすべの名前の由来には諸説あります。その中のひとつに、かすべは「カス」という言葉が転じてできた言葉という説があります。エイは体内でアンモニア臭を発生する魚で、特に鮮度が落ちると臭いが強く、食べにくいことから「カス」と呼ばれていたようです。

臭いの原因はアンモニア臭です。エイなどの軟骨魚類は、体内に多量の尿素をため込んでおり、鮮度が落ちると微生物によって尿素がアンモニアに分解されます。おいしく食べる調理法が確立されていなかった昔は、エイが敬遠されていたと言われており、「カスの魚」で「かすべ」と言われたようです。

また、その他にもアイヌ語の「カシュペ(カシュムベ)」から由来しているという説もあります。

かすべの旬と漁獲時期

かすべの旬と漁獲時期

年間を通して食べられますが、寒い時期が旬です。10月〜6月がかすべの主な漁獲時期で、北海道ではスーパーにも並ぶようになります。

また、かすべの種類によって旬はやや異なり、北海道でよく食べられる「メガネカスベ」は12月〜1月が旬です。メガネカスベは春に産卵するため、冬になると栄養をたくさん摂取して身が肥えていきます。

かすべの産地は北海道

かすべの産地は北海道

かすべの主な産地は北海道です。特にメガネカスベは、かすべの種類の中でも北海道で食べられることが多いです。ただし、北海道から九州まで全国的に幅広い地域で生息しています。

また、エイのヒレを干した料理「エイヒレ」は全国的に流通していますが、身を食べる習慣は北海道や東北地方のみです。

かすべは栄養豊富な魚

かすべは、低カロリー・低脂肪・高タンパクの食品です。たんぱく質は筋肉や骨、皮膚には欠かせない栄養素。他の魚と比べても遜色がないほどタンパク質を豊富に含んでいながら、低エネルギーとはうれしい限りです。さらに豚肉と比べたとしても、その差は一目瞭然です。

栄養素比較(100gあたりの含有量)
食品 エネルギー タンパク質
かすべ 84kcal 19.1g
まだい 142kcal 20.6g
さば 202kcal 20.7g
ぶり 257kcal 21.4g
豚バラ肉 386kcal 14.2g

このほか、かすべにはビタミンB12・ビタミンD・コンドロイチン・コラーゲンなどが有益な栄養が含まれているのも特徴です。

中でもコラーゲンは、皮膚や軟骨などを形成するために必要なたんぱく質の一種で、かすべは美容や健康づくりに役立つ成分が多く含まれていると言えます。

かすべの食べ方とおすすめのかすべ料理

かすべは白身魚に似て淡泊な味わい。かすべの身はクセがなく、さまざまな料理に使うことができます。

おすすめのかすべ料理

  • 煮付け
  • 唐揚げ
  • 煮こごり
  • お刺身
  • 焼き物・塩焼き

食べ方その1 煮付け

かすべの煮付け

たんぱくな味わいのかすべには、煮付けがよくあいます。

かすべをぶつ切りにして、調味料でよく煮込めば骨まで食べられます。居酒屋のメニューにも並ぶことのある定番料理です。コリコリとした食感の軟骨に、ふっくらとした食感を同時に楽しむことができますよ。

かすべは鮮度が命で、日が経つと臭みがでてしまうので、煮付けで食べる時はしょうがと一緒に煮て臭みが出にくいようにしましょう

食べ方その2 唐揚げ

かすべの唐揚げ

かすべは唐揚げにも適しているお魚です。柔らかい身と軟骨のコリコリとした食感は唐揚げにぴったりです。

片栗粉を使えばよりサクサクな食感になり、2度揚げすればよりカリッとした仕上がりになります。かすべの唐揚げは、ビールなどのおつまみにもおすすめです。

食べ方その3 煮こごり

煮こごりは、お魚やお肉を煮た後に冷やしてゼリー状に固める料理です。

かすべにはコラーゲンが多く含まれているので、かすべの煮付けをそのまま冷ませば煮こごりになります。しっかり固めて食べたい場合は、寒天などを加えて作ることもできます。

食べ方その4 お刺身

かすべのお刺身は弾力のあるモチモチとした食感が特徴で、臭みはありません。

かすべは鮮度管理が大切なので、お刺身は冬にしか食べられない料理です。そのため、北海道民でもかすべのお刺身を食べたことないという方もいるようです。

食べ方その5 焼き物・塩焼き

かすべは塩焼きにしてもおいしいです。たんぱくな味わいのかすべは、塩焼きにすればしっかりとした歯応えを楽しめます。

また、フランスなどの海外ではかすべが焼き物としてよく食べられており、かすべのムニエルを一般的に食べるところもあります。

食べ方その6 鍋

かすべの鍋料理は寒い時期におすすめの食べ方です。

かすべは下処理が簡単なので、手間がかからないのもおすすめポイントです。かすべの骨は鍋で煮込めば身と一緒にそのまま食べられます。

まとめ

旬の時期は冬で、煮付けや鍋にして食べるのがおすすめの「かすべ」。冬場限定ですが、かすべをお刺身で食べるのもまたおいしいです。

北海道には魅力的な郷土料理がたくさんあるので、この地を訪れた際にはぜひ試してみてください。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!