アイナメの旬はいつ? 脂のりと旨みが最強の高級魚を美味しく食べるには?

アイナメの旬はいつ? 脂のりと旨みが最強の高級魚を美味しく食べるには?の画像

白身魚の一種で、高級魚として扱われているアイナメ。メイン料理としてはもちろん、お吸い物やお酒のアテなどにも人気のアイナメは、たっぷりと脂がのっていて、淡泊ながら旨みが強い魚です。

しかしながら、意外にもその存在を知る人や食べたことがないという人も多いです。本記事ではアイナメの特徴や美味しい食べ方を詳しく紹介します。

  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

アイナメってどんな魚?

アイナメってどんな魚?

アイナメはカサゴ目に属する魚です。

北海道から九州地方の岩礁帯の底付近を好み、岩やテトラポットの隙間に身を潜めています。アイナメの大きさは30cm〜40cmが一般的ですが、大きいものだと60cmほどある個体も。

また、アイナメは鮎のように群れを作らずに縄張りを持つ魚です。その様子から「鮎並」と呼ばれたことが転じて、アイナメという名前になったと言われています。地方によっては、アブラメやアブラコとも呼ばれているようです。

アイナメの旬はいつ?

アイナメは1年を通して水揚げされる魚です。その中でも、最も脂がのる旬の時期は春から夏にかけての間になります。

秋の産卵に向けてたくさん餌を食べ、栄養を蓄えているのがその理由です。旬の時期のアイナメはたっぷりと脂がのっており、味も良いことから高値で取り引きされています。初めて食べるという人は、春から夏にかけた産卵直前のアイナメを味わうのがおすすめです。

アイナメのおいしい食べ方

アイナメのおいしい食べ方

しっかりと脂がありながら、白身魚らしい淡白さを兼ね備えたアイナメ。どのような調理法が、もっとも美味しく味わえるのでしょうか。アイナメをさばく際の注意点やおすすめの食べ方について調べてみました。

アイナメのさばき方

アイナメをさばくときには、以下の手順が参考になります。

  1. 包丁の刃先で表面をなでるようにしてウロコを取る
  2. エラを外し、お腹に切れ目を入れて内臓を取り出す
  3. 盛り付けの裏側に近いところに切り目を入れる(煮付けの場合)
  4. 内臓を取りだし、お腹の中を水洗いする
  5. キッチンペーパーなどでしっかりと水分を取る

ちなみに、アイナメは皮もおいしく食べられます。皮と身のあいだに脂の層があるので、皮を身につけたままの状態で飾り包丁を入れて炙り、焼き霜造りにするのもおすすめです。

おすすめの食べ方

アイナメは刺身や塩焼き、煮つけや揚げてもおいしい魚です。ここではアイナメをおいしく味わうための、おすすめの調理法・メニューをご紹介します。

アイナメの刺身

おすすめの食べ方

新鮮なアイナメが手に入った時は、やはり刺し身が一番です。

自身で釣った場合は、鮮度が落ちやすいため活け締めが良いでしょう。「活け締め」とは、生きた状態で包丁を入れて締める方法です。活け締めと同時に血抜きも済ませます。水揚げされたアイナメが暴れてエネルギーを使わないうちに、締めて血を抜くと鮮度が保てます。

活け締めのアイナメは冷蔵庫でしばらく寝かすことで、旨みが増すとも言われています。わさび醤油、もみじおろしとポン酢などあっさりといただくのがおすすめですよ。ちなみに購入する場合も、活け締めのものであれば刺身として申し分ありません。

アイナメの焼き霜造り

アイナメの焼き霜造りは、下記のように調理します。

  1. アイナメを三枚おろしにする
  2. 皮目に飾り包丁を入れて表面を炙る
  3. 炭火で表面を炙ったあとは氷水にくぐらせる
  4. 冷えたら引き上げて水気を拭き取る
  5. 刺身と同じように切り分ける

そのままわさび醤油でいただくか、ミョウガやネギなどの薬味と一緒にポン酢で味わうのもおすすめ。薬味の香りとポン酢の酸味がアイナメ本来の味を引き立ててくれます。

炙った皮目の香ばしさと身のふっくらとした甘みのコントラストがたまらない味わいですよ。

アイナメの木の芽焼き

アイナメの身が充実し始める春。ちょうど芽吹き始めた山椒の葉を使い、アイナメと木の芽の香りを楽しむツウな食べ方です。

まず、アイナメは三枚におろし、2ミリほどの間隔で身を骨切りして、半身をさらに半分に切ります。酒、みりん、醤油をボウルに入れて合わせ、ボウルにアイナメの身を入れます。30分ほど漬けて冷蔵庫で寝かせてのち、水気をキッチンペーパーなどで取って魚焼きグリルで焼き上げるだけと簡単。焼き上がったアイナメは、身を器に見たたてて盛り付け、細かく切った木の芽を散らます。

脂ののったアイナメの身は、骨切りすることで、さらにふっくらとした食感になります。そこに木の芽がさわやかな風味がプラス。春先に新鮮なアイナメを見つけたら、ぜひ試してほしい一品です。

アイナメのお吸い物

高級料亭では、椀種(わんだね)として使われることのあるアイナメ。家庭でもお吸い物であれば、料亭のような上品な味わい方でアイナメを堪能できます。

  1. 昆布出汁をとる
  2. 三枚におろしたアイナメは骨切りにする
  3. ひと口大の大きさに切ったあと、昆布出汁を火にかける
  4. アイナメを入れて醤油と塩で味を整える
  5. アイナメに火が通ったあと、食べやすい長さに切る

最後に器に盛りつければ、ちょっと贅沢なお吸い物の出来上がりです。ちなみに、骨切りしたアイナメに葛粉(片栗粉)を軽く叩いてから汁に落とせば、アイナメの葛打ちが出来上がり。

春から夏に作る時は、コゴミやウルイなどの山菜を添えるのもおすすめです。決して難しい料理ではないので、気軽に挑戦してみてください。

アイナメの煮付け

アイナメの煮付け

刺身に塩焼き、唐揚げや椀種と、いろいろな料理に活躍するアイナメ。もちろん煮魚にしてもおいしくいただけます。

アイナメの煮付けの手順はこちら。

  1. ウロコを取ったあとに腹に隠し包丁を入れる
  2. 内臓と血合いを取り除き、お腹の中を洗う
  3. 水気をよく取って表面に包丁で切り目を入れる
  4. 醤油、みりん、砂糖、水をあわせた煮汁を鍋に入れる
  5. 鍋にアイナメと薄切りにした生姜を入れる
  6. 落し蓋をして、弱火の中火で10分ほど煮付ける
  7. 最後に木の芽や白髪ねぎなどを添える

上品であっさりとした甘辛い煮汁がアイナメの身に絡む、美味しい煮付けの完成です。

他にもアイナメをそのまま料理に使う献立はあります。イタリア料理のアクアパッツァや、蒸してから香味油をかけて食べる中国料理の清蒸にもアイナメはよく合います。

アイナメは和洋を問わず料理しやすい魚でもあるので、海外の魚料理を調べてトライしてみてくださいね。

まとめ

脂のりがよく、上品でホクホクとした食感の身がおいしいアイナメ。さまざまな調理法で楽しめる重宝な魚でもあります。旬を迎えたアイナメは、それほど手をかけなくてもおいしくいただけるのが良いところです。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!