PREZOは北海道の産直通販サイトです

ゲスト さん

どら焼きの歴史や名前の由来とは?現代風のバリエーションや雑学も紹介

どら焼きの歴史や名前の由来とは?現代風のバリエーションや雑学も紹介の画像

優しい甘さの餡子をふっくら生地で挟んだ老若男女に愛される和菓子・どら焼き。国民的人気アニメ・ドラえもんの大好物としても知られています。とっても美味しいどら焼きですが、その名前の由来や発祥の歴史についてはあまり知られていません。

この記事では、どら焼きが誕生するまでの歴史や名前の由来、近年人気の変わり種どら焼きなども紹介します。最後にはどら焼きにまつわる雑学も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

    この記事でわかること

  • どら焼きの発祥や由来について正式な情報は残っていない
  • 武蔵坊弁慶がどら焼きを作ったという話が有名
  • どら焼きの「どら」は打楽器の銅鑼が由来と言われている
  • 関西ではどら焼きのことを三笠と呼ぶ
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

どら焼きってどんなお菓子?

どら焼きってどんなお菓子?

どら焼きは、ふっくらとした丸い生地に小豆餡を包んだ和菓子です。伝統的な菓子だと思われがちですが、現在のどら焼きの形で定着したのは明治時代と言われており、実はそれ程古くから伝わっている和菓子ではありません。

丸いカステラ生地をしっとりと焼き上げるために蜂蜜を使うケースが多く、餡子だけでなく生地からも優しい甘さが感じられ幅広い年代に好まれている和菓子です。

餡子は粒あんの商品が多いですが、こし餡、芋餡、栗餡など、中身にはさまざまなものが使われています。近年は生クリームやフルーツなどを使った洋風のどら焼きなども人気を博しています。

どら焼きの歴史

どら焼きが現在の形になったのは明治時代と言われていますが、更に遡るとどら焼きのルーツは戦国時代に存在するという説もあります。実際、どら焼きはいつ誰がどのように作りだしたのか、明確な資料などが無く、さまざまなエピソードやルーツが伝えられている状態です。

今回は、さまざまなエピソードの中から、どら焼きにまつわるいくつかの歴史を紹介していきます。

小麦粉を使ったお茶菓子のルーツは千利休にあり

小麦粉を使ったお茶菓子のルーツは千利休にあり

千利休は戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した有名な茶人です。「わび茶」と呼ばれるお茶の様式を完成させ、織田信長や豊臣秀吉にも茶の湯の指導をした、今でいうインフルエンサーのような人物と言えるでしょう。

そんな千利休が愛したのが、小麦粉を水で溶かし薄く伸ばして焼いたものに、味噌や芥子の実などを包んで巻いた「麩(ふ)の焼き」という茶菓子です。これが、今の小麦粉を使った和菓子の原型という説があり、どら焼きも遡れば麩の焼きから派生していったのではないかと言われています。

武蔵坊弁慶がどら焼きを発案したという説も

武蔵坊弁慶は、牛若丸(源義経)の忠臣として知られています。巨漢で鬼のように強いと言われる弁慶でも脛(弱点)を打たれると泣いてしまうほど痛いということから「弁慶の泣き所」なんて言葉も有名です。

弁慶とどら焼きのエピソードは戦国時代に遡ります。主君である義経と奥州へ逃れる際に、弁慶は怪我をしてしまい近隣の民家で手当てを受けたそうです。その際、弁慶は手当ての礼として銅鑼を使って小麦粉の生地を焼き、餡子を包んだ菓子を振舞ったという話が伝えられています。これがどら焼きのルーツではないかという説が有力です。

しかし、弁慶が死去したのは1189年頃と言われており、小豆を餡子にして食べるようになったのは鎌倉時代(1333年~)とされているため、このエピソードの信憑性には疑問が残るという人もいるようです。

江戸時代のどら焼きは四角だった

江戸時代のどら焼きは四角だった

どら焼きといえば丸い形を連想しますが、原型となった和菓子は四角だったと言われています。原型となった和菓子は「助惣焼(すけそうやき)」と呼ばれるもので、小麦粉を水で溶いて薄く焼いたものに、四角く押し固めた餡子を乗せて生地で包んでいたそうです。

見た目はきんつばによく似ていると言われています。江戸時代のどら焼きは現代のものとは、見た目も食感も全く異なるものだったようです。

どら焼きの発祥は東京という説も

江戸時代に助惣焼として広まった和菓子が、現代のどら焼きの形になったのは明治時代に入ってからだと言われています。日本に洋食文化が広まっていく中で、東京の和菓子屋「梅花亭」の店主がパンケーキのような生地に小豆餡を挟んだことから、現代のどら焼きが誕生したという説が有力です。

これまで小麦粉を水で溶いた薄い皮で小豆餡を包んでいた助惣焼とは異なり、フワフワのパンケーキに似た生地で小豆餡を挟んだどら焼きは、西洋の食文化に関心を持つ多くの人から人気を博したと言われています。

どら焼きの名前の由来とは

どら焼きの歴史について分かってきた所で、元は「麩の焼き」や「助惣焼」と呼ばれた和菓子が、どうして「どら焼き」と呼ばれるようになったのか疑問に感じる人もいるでしょう。続いては、どら焼きの名前の由来についてみていきましょう。

どら焼きの「どら」の意味

どら焼きの「どら」の意味

どら焼きは漢字で書くと「銅鑼焼き」と書きます。このことから、どら焼きの「どら」は打楽器の「銅鑼」から付けられた名前だと考えられます。銅鑼は丸い金属製の板を桴ばちで叩いて音を鳴らす打楽器です。仏教の法要や歌舞伎の囃子としても使われており、日本では古くから馴染みある楽器と言えます。

どら焼きのルーツには諸説あり、名前の由来についても正確には分かっていません。しかし、多くのエピソードの中に銅鑼が登場することから、何らかの関わりがあることは明白です。

銅鑼を使って焼くからどら焼き

どら焼きの名前の由来に「銅鑼を使って焼くから、どら焼きという名前になった」という説が多く見られます。銅鑼は鉄や銅から出来ているため、確かにフライパンのように使えるかもしれません。「どら焼きの歴史」で紹介したように、武蔵坊弁慶は銅鑼を使って菓子を作ったという説もあります。

フライパンが日本で使われるようになったのは明治時代になってから、一般的に普及したのは大正時代と言われています。もともと、鉄の板で物を焼くという調理方法が日本にはなかったため、銅鑼を使って生地を焼いたというエピソードが印象深く伝わったのかもしれません。

銅鑼のような形をしているからどら焼き

銅鑼のような形をしているからどら焼き

生地が丸い円形をしている様が銅鑼の形に似ていることから、どら焼きと名付けられたという説もあります。「丸いものなら他にも色々あったのでは…」と言われてしまいそうですが、焼き色が銅鑼の色に似ていた等さまざまな理由も加わっていたのではないかと考えられます。

関西でどら焼きが「三笠」と呼ばれる理由

関西でどら焼きが「三笠」と呼ばれる理由

関西に住んでいる人のなかには、「どら焼きって三笠によく似ているよね」と思っている人もいるかもしれません。実は、関西ではどら焼きのことを「三笠」と呼ぶ地域があり、どら焼きと三笠は同じ和菓子です。三笠、三笠焼き、三笠山などと呼ばれることもあります。

三笠と呼ばれるようになったのは、どら焼きが奈良県にある三笠山に形が似ていたからという説が有力です。関西圏全てがどら焼きを三笠と呼ぶわけではありませんが、奈良県では特にどら焼きを三笠と呼ぶ人が多い傾向にあります。

現代のどら焼きはバリエーション豊か

どら焼きは、元を辿れば現在とは全く違った和菓子だったことも分かってきましたね。さらに、現代ではどら焼きをさまざまなバリエーションで味わう人が増えています。洋食文化の影響を受けてさらに変化していくどら焼きを紹介します。

生どら焼き

生どら焼き

生どら焼きは、小豆餡の代わりに生クリームを挟んだどら焼きです。ふっくらした生地と生クリームは相性抜群。洋菓子のような味わいを楽しむことができます。生クリームにチョコやカスタードをミックスさせたものや、小豆餡と生クリームを贅沢に合わせている生どら焼きも人気です。

蒸しどら焼き

蒸しどら焼きは、生地を蒸してフワフワ感をアップさせたどら焼きです。通常のどら焼きのように生地を焼くのではなく、蒸し上げることでスポンジのような柔らかくフワフワした食感に仕上がります。どら焼きよりも食感が軽く、小豆餡以外に生クリームやフルーツジャムを挟んだものも人気です。

バターどら焼き

バターどら焼きは、小豆餡と共に濃厚なバターを挟んだどら焼きです。食べる前にレンジやトースターで加熱すると、バターが溶けて風味豊かになるとSNSで話題になっています。和菓子店だけでなく洋菓子店やコンビニなどでも商品化されており、注目を集めているどら焼きです。

プリンどら焼き

プリンどら焼きは、その名の通りプリンを挟んだどら焼きです。どら焼きの生地に生クリームとどら焼きを挟んだプリンどら焼きは、若者や小さな子供にも大変人気です。どら焼きに挟めるよう、やや固めに仕上げたプリンが生クリームやどら焼きの生地によく合います。

フルーツどら焼き

フルーツどら焼き

フルーツどら焼きは、どら焼きのなかに瑞々しい果物が入っているのが特徴です。苺やキウイ、バナナなどの定番フルーツの他、洋ナシ、いちじく、シャインマスカットなどさまざまな果物とどら焼きが一度に味わえます。

優しい甘さの小豆餡や生クリームは果物との相性がよく、ふんわりの生地が果物と餡子・生クリームを上手く調和させてくれます。

どら焼きマリトッツォ

どら焼きマリトッツォ

2021年に大流行したマリトッツォ。イタリアの伝統的なお菓子で、ブリオッシュ生地にこれでもかと言わんばかりの生クリームを挟んだ見た目がSNSで話題を集めました。そんなマリトッツォブームの際に生まれたのが、どら焼きマリトッツォです。

どら焼きの間に溢れんばかりの生クリームを挟んだどら焼きマリトッツォは洋菓子店やコンビニなどで販売されて人気を博しました。

ぱふぇどら

京都・嵐山の新名物として誕生したぱふぇどらは、パフェとどら焼きがコラボした新感覚のスイーツです。どら焼き生地の間に小豆餡やアイス、果物などが挟まれており、持ち歩きながら食べられるパフェとして人気になっています。

【人に話したくなる】どら焼きにまつわる雑学

最後に、どら焼きを食べている時に人に話したくなる雑学を紹介します。ぜひ、話のネタにしてみてください。

ドラえもんがどら焼き好きなのには理由がある

ドラえもんがどら焼き好きなのには理由がある

どら焼きといえば、国民的人気アニメ「ドラえもん」をイメージする人が多いのではないでしょうか。青いタヌキのようにも見えるネコ型ロボットドラえもんが、主人公・のび太を立派な大人に成長させるべく奮闘するSF漫画です。

ドラえもんといえば、どら焼きをこよなく愛するロボットですが、実はドラえもんがどら焼き好きなのには理由があることをご存知でしょうか。

ドラえもんが生まれた22世紀にはロボット学校が存在しており、ガールフレンドのノラミャーコちゃんと青春(?)を謳歌していました。ある時、落ち込んでいるドラえもんを元気付けようとノラミャーコちゃんが贈ったお菓子がどら焼きだったのです。

作者である藤子・F・不二雄先生も大のどら焼き好きであると言われており、大好きなどら焼きを大切なキャラクターの恋と絡めて大好物にしたという訳ですね。

海外版のドラえもんはどら焼きを食べない?

更にドラえもんネタが続きます。日本で国民的アニメとして周知されているドラえもんは、世界各国でも翻訳されアニメ化されています。そのなかで、アメリカ版のドラえもんの大好物はどら焼きではなく「yummy bun(おいしいパン)」と翻訳されているそうです。

どら焼きは日本ではメジャーな和菓子ですが海外での知名度が低いため、「どら焼き」とせずに「yummy bun(おいしいパン)」としたのでしょう。もしかしたら、海外の子供達は「ドラえもんのパンに挟んである黒いものはチョコレート?」なんて思っているかもしれませんね。

4月4日はどら焼きの日

どら焼きには記念日があることをご存知でしょうか?日本記念日協会では、4月4日をどら焼きの日として認定しています。

鳥取県のどら焼き製造会社が申請して認定されており、3月3日の桃の節句(ひな祭り)と5月5日の端午の節句(子供の日)に挟まれた4月4日が生地に挟まれた餡子のようだとしてこの日に決められたそうです。

また4月4日の4(し)が合わさる日に、どら焼きを食べて幸せ(4合わせ)になって欲しいというゴロ合わせもあるのだとか。ぜひ4月4日には、どら焼きを食べてみてください。

まとめ

どら焼きの歴史や名前の由来、近年のバリエーション、雑学などを紹介してきました。定番の和菓子として認識していたどら焼きですが、実はその歴史は浅く明治時代に入った頃に誕生していたことに驚いた人も多いのではないでしょうか。

打楽器の銅鑼を由来にもつどら焼き、定番の小豆餡もいいですが現代風の変わり種どら焼きも味わってみたいものですね。美味しいどら焼きを食べた時には、ぜひ今回紹介した歴史や由来、雑学などを思い出してみてください。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!