ブラックフライデー20%OFF!会員様限定

ゲスト さん

桜餅の葉っぱって食べる?食べない?葉が使われている理由とは

桜餅の葉っぱって食べる?食べない?葉が使われている理由とはの画像

淡いピンク色が、さわやかな春を感じさせてくれる桜餅。季節を感じられるお菓子として、茶席でも使われることがある日本の代表的なお菓子です。

ただ、茶席などで桜餅を出されたときに、「桜餅の葉っぱを剥がすのか剥がさないのか」で迷った経験はありませんか?

この記事では、葉っぱが付いている理由や役割、桜餅を食べるときのマナーについてご紹介します。

  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

桜餅について

桜餅について

桜餅は春の風物詩ともいえる和菓子です。桜餅と聞いて想像するのはどんなお菓子でしょうか。実は桜餅には材料や形などが異なる、「関西風」と「関東風」の2つの種類があります。

まずは、桜餅の発祥と2種類の違いを解説します。

桜餅の発祥は関東の和菓子屋さん

桜餅は東京にある長命寺(ちょうめいじ)というお寺の門前で、塩漬けした桜の葉で包んだお菓子が売られたことが始まりです。

江戸時代に徳川吉宗によって桜が植林された長命寺は、桜の名所としても有名です。桜餅発祥の老舗菓子店「長命寺桜もち」の創業者・山本新六さんが、落ちている桜の葉を見てふと思いつき、桜の葉で包んだお菓子を考案しました。

目新しい桜餅はたちまち話題となり、お寺の名前をとって「長命寺桜もち」として広まりました。当時の地図に、「長命寺名物桜餅」と記載されるほどの人気商品でした。現在はピンク色に着色された生地で作られた桜餅を多く見かけますが、元祖「長命寺桜もち」は色付けされていない真っ白な生地で作られています。

関東と関西の桜餅には違いがあるの!?

関西での一般的な桜餅は、関東の「長命寺桜もち」とは形も名前も異なります。関西の桜餅は「道明寺(どうみょうじ)桜もち」と呼ばれています。二つの違いは餡(あん)を包む生地です。

最近では「長命寺桜もち」と「道明寺桜もち」の両方を揃えるスーパーなども増え、どちらも見慣れた桜餅となってきています。

関東の桜餅

桜餅の元祖として有名な「長命寺桜もち」が、関東の桜餅と言われる基本的な形です。

関東の「長命寺桜もち」は小麦粉と水を混ぜて、鉄板の上に伸ばして焼いた薄皮の生地が特徴的。もちもちのクレープのような和菓子です。

関西風の桜餅

一方で関西の「道明寺桜もち」は、乾燥させたもち米を砕いて作った道明寺粉を使用しています。荒く砕いて作られるので、もち米のつぶつぶが残っており、道明寺粉で作られた関西の桜餅はおはぎのような見た目をしています。

ちなみに、北海道では関西風の「道明寺桜もち」が主流。これには江戸時代の航路が深く関係しており、当時は日本海航路で北陸方面~瀬戸内海~大阪と行き来があったため、北海道には西日本の文化が多く持ち込まれたと言われています。

桜餅の”葉っぱ”について

桜餅の”葉っぱ”について

桜餅の葉っぱは、桜餅のために塩漬けにして作られたものです。当初、桜の葉を片づける際にふと思いついたという「桜の葉を巻く」という手法。単に桜餅に桜の葉を巻くというだけでなく、実はさまざまな役割を果たします。

この項目では、桜餅に葉っぱを付ける理由や葉っぱを塩漬けにする効果などをご紹介します。

葉っぱを巻く理由ってなに?

桜餅の葉っぱは、塩漬けにした桜の葉です。桜餅に葉っぱを付けるのには、もちろん理由があります。

関東の桜餅発祥の和菓子店「長命寺桜もち」の山本さんは、下記のように話しています。

  • お餅が乾燥してしまうのを防ぐため
  • 桜の葉の香りをお菓子に付けるため

当時は保存技術も発達していなかったため、桜の葉を巻くことで乾燥しないようにしていたのでしょう。また、桜餅に使われる桜の葉は、塩漬けすることでクマリンという成分が生成されます。芳醇な香りで、桜餅独特の香りを楽しむことができます。

お店によっては塩漬けにした桜の葉によって塩味を付け、餡(あん)の甘さを引き立てるためという目的もあったそうです。

葉っぱの種類

葉っぱの種類

桜餅に使われるほとんどは、「オオシマザクラ」という桜の葉っぱ。「オオシマザクラ」は、白い花を咲かせます。

桜餅が作られるようになった当時は、オオシマザクラが最も一般的な品種でした。現在は「ソメイヨシノ」という品種が桜の代表として知られています。ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラの交配種で比較的新しい品種。

オオシマザクラは、日本の固有種で古くから親しまれてきた桜なのです。そのため、伝統的な桜餅の葉っぱといえば、今でもオオシマザクラの葉っぱが多く使われています。

葉っぱは食べられるの?

葉っぱは食べられるの?

桜餅の葉っぱは食用として扱われており、食べても問題ありません。

桜餅の葉っぱを食べるか食べないかは、テレビや雑誌などでも度々議論されることがあります。みなさんもどちらが正しいか、一度は迷ったことがあるのではないでしょうか。

様々なところでおこなわれるほとんどのアンケート結果では、「桜餅の葉っぱは食べる」と回答する方が半数以上います。塩漬けされた葉っぱは、桜餅の甘さを引き立ててくれるので美味しいと感じる方が多いようです。

葉っぱを食べるのはマナー

好みによって葉っぱを外すか外さないかは自由な桜餅。しかし、公共の場やいろんな人が集まるところでお茶菓子として出されると、やはり迷ってしまう方が多いと思います。

難しく考える必要はなく、きれいに剝がすことができそうであれば、剥がしても問題ありません。また、和菓子皿に盛り付けられて黒文字(和菓子用のフォーク)が出されたときは、葉は切りづらいので剥がしましょう。

剥がすか剥がさないかを気にするより、「きれいに召し上がることができるか」がマナーのポイントです。人前で出されたときは、相手に見られても不快感を持たれないようにすることが大切。その場の状況に応じて最適な食べ方を選ぶようにしましょう。

オオシマザクラの葉っぱが使われる理由

オオシマザクラの葉っぱが使われる理由

桜餅にオオシマザクラの葉っぱが使われ続ける理由は、桜餅に欠かせない桜のよい香りが芳醇であることや、葉っぱに産毛がなく、食用に適しているからだそうです。

他の桜の葉でもオオシマザクラの葉っぱと同様、塩漬けにすると香り豊かになる品種もあるので、現在は他の葉っぱも桜餅に使われることがあります。

葉っぱを外す、外さないは「個人の好み」

実は桜餅の発祥として知られる「長命寺桜もち」では、桜餅の葉っぱは「外してから召し上がる」ことをおすすめしています。桜餅は香りを楽しんでもらいたいお菓子なので、一緒に召し上がると食感や風味が葉っぱに負けてしまうからだそう。

また、和菓子を後世に伝え残すことが目的として設立された「全国和菓子協会」では、「長命寺桜もち」と同じく、食感や風味をより楽しむために「葉っぱは外すこと」を推奨しています。

ただし、食べ方に正解はないので「個人の好みで良い」と説明が付け加えられています。

お店によっては意見が様々で、作り手のおすすめが異なります。葉っぱは剝がさないでいいように、葉っぱとの相性を研究して作られた桜餅もあるようなので、気になる方は製作者に聞いてから判断するとよいでしょう。

まとめ

季節を感じられる日本の伝統的な和菓子として人気の桜餅。

「桜餅の葉っぱは食べるのか、食べないのか」という問題は、個人の好みで良いという結論でした。

「葉っぱを巻いたまま食べると葉の食感や香りを強く感じられて好き」という方もいれば、「外したほうが桜餅本来の香りや味を味わえる」という意見もありますので、お好きな食べ方を試してみるのもよいかもしれませんね。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!