美容にもうれしい♪ 人参の栄養価と知られざる効果

美容にもうれしい♪ 人参の栄養価と知られざる効果の画像

カレーや肉じゃがなど、定番メニューに使われることの多い人参。程よい食感と甘みがあって、彩りを加えてくれる身近な野菜です。何気なく食べていることも多い人参ですが、実は栄養価が高く、様々な効果・効能を期待できます。

この記事では、人参に含まれている栄養素や秘めたる効果を詳しく解説。美容にうれしい効果も期待できるので、女性の方も必見です!

    この記事でわかること

  • βカロテン・カリウム・食物繊維が豊富
  • 免疫力アップ・冷え性やむくみ解消が期待できる
  • 生で食べると栄養満点
  • 油と一緒に食べるとβカロテンが増える!
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

人参に含まれる栄養素と効果・効能

人参は、緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンのほか、色々な栄養素を摂取できるスーパーな野菜のひとつです。どれも身体づくりや健康の維持に欠かせないもので、明日からでも食べたくなくなる栄養ばかり。

ここでは、主な栄養素と効果・効能をチェックしていきましょう。

βカロテン

緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンは、人参にも豊富。様々な緑黄色野菜に含まれる栄養ですが、「キャロット」が「カロテン」の由来になったという説もあります。

βカロテンは、体内で吸収されるときにビタミンAに変換されるのが特徴。ビタミンAを構成するレチノールという成分は、粘膜を健康に保つ働きがあります。視力を保ったり、皮膚の調子を維持したりできるのが、主な効果です。

カリウム

カリウムは、臓器・筋肉の働き、神経刺激の伝達、細胞の浸透圧など、様々な機能を調節しています。塩分を尿から排泄しやすくする働きもあり、血圧の抑制に効果的です。

人参以外にも多くの食品に含まれているため、これまでは欠乏症になりにくいと言われていました。しかし、味の濃い食事が増え、カリウムよりも塩分摂取が増えていると指摘されています。そのため、人参をはじめとした、カリウムが豊富な食材を積極的に摂取する必要があるでしょう。

食物繊維

食物繊維は、言わずと知れたお通じをよくしてくれる栄養素です。便通に関わるのは不溶性食物繊維で、便秘解消に効果を発揮します。もう一つの水溶性食物繊維は、脂質や糖、塩分などを体外に排出する働きを持ち、生活習慣病の予防に期待が大きいです。

人参には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が両方含まれています。2つの効果を期待できるので、食べて損のない野菜のひとつと言えるでしょう。

人参の知られざる効果

人参を食べることで期待できる知られざる効果

豊富な栄養を含んだ人参を食べると、身体への良い効果を期待できます。意外にも知られていない効果もあり、健康や体のケアのために食べたくなるはず。ヴェールに包まれた4つの効果を解説していきます。

免疫力を高める

人参に含まれるβカロテンは、皮膚や粘膜を正常に保ちつつ、粘膜を強化する働きがあります。風邪や感染症は、鼻やのどなどの粘膜から感染することが多いため、βカロテンによって免疫力を高めることが可能です。体内の免疫にも働きかけ、がんを抑制する効果も期待できると言われています。

便秘を解消する

人参は、お通じを改善してくれる不溶性食物繊維を多く含んでいます。水分を吸収する性質があり、胃や腸でふくらむことで、腸のぜん動運動を活発にしてくれるのが、便通改善の仕組みです。

大腸内で発酵・分解する性質も持っています。整腸作用のあるビフィズス菌などが発生し、腸内環境を整えてくれるのも、人参の嬉しい効果です。

アンチエイジング・美肌

βカロテンは、抗酸化作用を持っているため、老化につながる活性酵素を除去・抑制してくれます。アンチエイジングに効果的なだけではなく、身体の中から健康になることから、生活習慣病やがんの予防も期待できます。

また、人参にはポリフェノールやビタミンも含まれていて、皮膚の免疫や新陳代謝を活性化してくれるのも特徴。肌荒れやニキビ、シミなどを予防し、美肌づくりをサポートしてくれます。

冷え性やむくみの改善

人参に含まれるポリフェノールの一種・クマリンは、血行促進効果を持っています。血液の元となる鉄分も多く含み、血行を良くして冷え性の改善を期待できます。

カリウムは、余分な水分や塩分を排出する効果のある栄養素。体外に排出されやすくなるので、むくみの改善にも効果的です。

人参の効果・栄養を逃さない食べ方

人参の効果・栄養を逃さない食べ方

人参の栄養を逃さずに摂り入れ、効果を実感するためには食べ方が大切。下ごしらえや調理方法をちょっと工夫するだけでも、栄養を最大限に生かすことができます。好みにもよるので、試しやすい食べ方から始めてみてください。

スティックや千切りにして生で食べる

栄養を余すことなく摂り入れるなら、生のまま食べるのがベストです。水溶性の栄養は茹でると溶けだしてしまうので、そのままが一番栄養を残せます。

野菜スティックにしてマヨネーズや味噌で食べたり、千切りにしてサラダにしたりすると、食べやすいです。

ただ、茹でたり炒めたりするよりも固かったり、人参そのものの味が強かったりするので、そのままが苦手な方も多いかもしれません。そのような場合は、無理せず柔らかく調理して食べましょう。

油と一緒に調理する

生で食べる方が栄養を逃しにくいと説明しましたが、油と一緒に調理するとβカロテンは増えます。油によってβカロテンの効果が高まり、身体に吸収されやすくなるのが特徴です。お肉と一緒に炒めたり、ドレッシングをかけたりすると、βカロテンをしっかり摂取できます。

また、茹でて中まで火を通すことが多いかと思いますが、お湯にはカリウムやビタミンCなど水に溶けやすい栄養が流れ出しています。栄養を逃さないためには、煮汁ごと食べるのがベター。カレーやシチューなどの煮込み料理、ポトフといったスープがおすすめです。

皮を残したまま食べる

皮を残したまま食べる

人参の皮には、中身よりもβカロテンが多く含まれています。そのため、視力や肌などの調子を整えたいなら、皮も一緒に食べるのがおすすめです。

とはいえ、他の栄養素は皮と中身でそれほど変わりはありません。皮を食べるのに抵抗がある方は、普段通り皮をむいたり、少しだけ皮を残したりして、自分に合った食べ方をしましょう。

また、人参の葉も実は栄養豊富です。ビタミンCやカリウム、鉄などが多く含まれているので、皮や中身と一緒に食べられると、より栄養を摂取できます。調理する時は、葉物と同じように炒め物などが良いでしょう。

食べすぎても害はあまりない

人参は、食べすぎてもあまり害はないと言われています。ビタミンAが過剰になると肝機能の低下などが起きる可能性がありますが、βカロテンは体内の状況を見てビタミンAに変換されるので、過剰になることはありません。

とはいえ、人参ばかり食べていると、必要な栄養素が不足する場合はあります。栄養が偏らないに、バランスよく人参を食事に取り入れるのがおすすめです。

まとめ

人参には、βカロテンやカリウム、食物繊維などの栄養が豊富。身体に良い栄養ばかりで、免疫力アップや便通の改善、アンチエイジングなど、様々な健康効果を期待できます。

栄養を逃さないためには、生で食べるのが一番ですが、苦手な方は調理してもOK。葉や皮を一緒に食べたり、煮汁も料理に使ったりすれば、栄養をしっかり摂取できます。

writerprof_sugawara
菅原 光拳
ライター / フリーエディター
札幌生まれ、北広島市育ち。学生時代に釧路で環境と自然教育を学んだのち、卒業後も北見を拠点に道東で7年間を過ごす。現在は北海道観光をはじめ、ライフスタイルメディアなど多様なジャンルの記事を執筆中。