新規会員登録で500円クーポン

ゲスト さん

カレーに合うじゃがいもを考える。おすすめの品種と選び方。

カレーに合うじゃがいもを考える。おすすめの品種と選び方。の画像

カレーを作るときにじゃがいもは入れますか? 入れないという方もいると思いますが、ホクホクの食感と濃いめのカレーは相性抜群です。品種を変えるだけでも、カレーの味わいが変化するのも奥深いポイントです。この記事では、じゃがいもの品種別のカレーの仕上がりの変化や美味しくなる調理のコツを詳しく紹介します。

本ページはプロモーション(広告)が含まれています


    この記事でわかること

  • じゃがいもを入れるとカレーにとろみがつく
  • 品種選びのポイントは「粉質」「粘質」
  • カットの大きさや素揚げなどで煮崩れを防止
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

カレーに合う品種は?じゃがいもの種類別の特徴

カレーを作る際、どの種類のじゃがいもを入れても美味しいですが、品種によって仕上がりが異なります。じゃがいもの持つ特性によって、カレーが変わりますよ。ここでは、主な品種の特徴とカレーの仕上がりの変化をご紹介します。

男爵

男爵いも

じゃがいもの品種のなかでも特に知名度も流通量も多い男爵はホクホク系じゃがいもの代表格です。

どんな品種?

ゴツゴツした丸みのある形が特徴で、カットした断面の果肉は白です。粉っぽく、加熱するとホロホロと荷崩れしやすい傾向にあります。

一方で、煮崩れした男爵はルーに溶けてしまうため、カレーの具材としてじゃがいもを味わいたい人には向いていないでしょう。形の残ったじゃがいもが好きな方には不向きですが、ルーと一体になったじゃがいもが好きな方にはおすすめです。

カレーに入れるとどうなる?

煮崩れしやすい男爵は、カレーに入れると溶けてしまい、強いとろみを発揮します。カレーに粘度を加えるため、スパイスの風味や味わいを感じやすくなるでしょう。また、男爵を使ったとろみのあるカレーは、ご飯にルーが絡みやすくカレーの味を強く主張してくれます。

一方で、煮崩れした男爵はルーに溶けてしまうため、カレーの具材としてじゃがいもを味わいたい人には向いていないでしょう。形の残ったじゃがいもが好きな方には不向きですが、ルーと一体になったじゃがいもが好きな方にはおすすめです。

きたあかり

きたあかり

じゃがいもの品種のひとつである「きたあかり」。男爵と見た目がよく似ていますが、カットした断面が黄色く、別名「黄金男爵」と呼ばれることもあります。

どんな品種?

きたあかりは栗じゃがとも呼ばれ、黄色い果肉が特徴です。他のじゃがいもに比べて糖度が高いのが特徴で、ホクホクした食感と優しい甘みが感じられます。

品種としては男爵に似ているため、粉質で加熱するとやや煮崩れしやすい傾向にあります。

カレーに入れるとどうなる?

きたあかりは男爵に次いで煮崩れしやすいですが、ルーに溶け込みながら形が残る部分もあります。じゃがいものホクホク感も、カレーのとろみも外せないという方にはおすすめで、なめらかなカレーと芋感を楽しめますよ。

メークイン(メイクイン/メイクイーン)

メークイーン

カレーに入れるじゃがいもとして選ばれることの多いメークインは、男爵やきたあかりに比べると長い形をしています。この見た目の違いから、男爵系かメークイン系か見分けることもできます。

どんな品種?

メークインは、男爵と同じく一般的に流通しているじゃがいもの代表格と言える品種です。加熱しても煮崩れしにくく、ねっとりとした食感とさっぱりした甘み、風味が楽しめます。

カレーに入れるとどうなる?

メークインは、溶けにくい品種の代表格。カレーはもちろん、シチューや肉じゃがなどにも使われています。カレーに入れても煮崩れしないので、ルーの変化はほとんどありません。ルーそのものの味わいを生かしつつ、ホクホクのじゃがいもを存分に味わえます。

とうや

とうや

じゃがいも栽培が盛んな北海道で生まれた「とうや」という品種をご存知でしょうか。男爵のような丸型でつるんとした見た目が特徴的なとうやは、男爵とメークインの両方の良い所を兼ね備えたじゃがいもです。

どんな品種?

ツルンとした見た目のとうやは、皮が向きやすく、煮崩れしにくい特徴を持つ品種です。見た目は男爵に似ていますが、味わいや食感はメークインに似ています。
型崩れしにくく、ややねっとり系の食感ながらも、じゃがいも特有のホクホクさも併せ持つのが特徴です。

カレーに入れるとどうなる?

とうやは、メークインに比べると煮崩れしやすいですが、男爵よりも形が残ります。メークインがカレーに負けずに独立している印象ですが、とうやは周りが程よく崩れてカレーと馴染むのが特徴です。溶けすぎず残りすぎないくらいの粉質で、カレーとじゃがいもをバランスよく味わえます。

レッドムーン

レッドムーン

レッドムーンは1991年に正式登録された、比較的新しい品種です。食感や使用用途は男爵いもに近いと言われており、粘質が強いため煮崩れしにくく煮込み料理に向いています。皮が赤く、中身は黄色いさつまいものような見た目です。カレーの場合は皮を剥いてしまうので、普通のじゃがいもと同様に使えます。ホクホク系ではなくしっかりとした食感で、甘みのある品種なので子供向けの”甘いカレー”におすすめです。

いちふじ柴田商店
十勝産インカのめざめ Sサイズ 4.5kg【越冬じゃがいも】
2,000(税込)

十勝の広大な大地で育った小粒のジャガイモ「インカのめざめ」。中は濃い黄色で小粒傾向の貴重な品種となります。
曽川農場
ほっくほく♪北海道産じゃがいも【きたあかり】5kg
1,500(税込)

曽川農場の北海道産じゃがいも「きたあかり」の5kgです。東京ドーム約2個分もの敷地には、明治27年から代々受け継がれた養分豊富な土壌が広がり、グリーンアスパラ・とうもろこし・じゃがいも・かぼちゃなど様々な野菜を栽培しています。日照時間が長く、夜の時間が短い夏に植えたじゃがいもは、糖分消費を少なく抑えられるため、甘みが保たれて美味しい仕上がりに♪ また、朝晩の寒暖差がさらに美味しく育ててくれます。今年も良い仕上がりになっていますので、お楽しみに!
曽川農場
なめらかな甘さ!北海道産じゃがいも【とうや】5kg
1,500(税込)

曽川農場の北海道産じゃがいも「とうや」の5kgです。東京ドーム約2個分もの敷地には、明治27年から代々受け継がれた養分豊富な土壌が広がり、グリーンアスパラ・とうもろこし・じゃがいも・かぼちゃなど様々な野菜を栽培しています。日照時間が長く、夜の時間が短い夏に植えたじゃがいもは、糖分消費を少なく抑えられるため、甘みが保たれて美味しい仕上がりに♪ また、朝晩の寒暖差がさらに美味しく育ててくれます。今年も良い仕上がりになっていますので、お楽しみに!

カレーに入れるじゃがいもの品種選びのポイント

カレーに入れるじゃがいもの品種選びのポイント

カレーとじゃがいもを両方美味しく食べるなら、じゃがいもの品種選びはとても大切。じゃがいもには、粉質と粘質という性質があり、粉質の品種は煮崩れしやすく、粘質の品種は煮崩れしにくいです。

じゃがいもがしっかり残った食べ応えのあるカレーをつくるなら、粘質の品種がおすすめ。「メークイーン」や「とうや」は、粘質の代表的な品種です。「男爵」や「キタアカリ」は粉質の品種なので、カレーにとろみを付けたいときに選ぶと良いでしょう。粉質でも、煮込み時間を短くしたり、大きめに切ったりすれば煮崩れを防げるので、調理方法を工夫してみてくださいね。


カレーに入れる時のじゃがいもの切り方

カレーとじゃがいもがもっと美味しくなる調理のコツ

基本の下ごしらえやカットなどをちょっと工夫するだけで、カレーとじゃがいもがもっと美味しくなります。どれも簡単にできるテクニックなので、できるものから取り入れてみましょう。

じゃがいもをカレーに入れる時には、品種に関わらず、食べやすいようにひと口サイズにカットするのがポイントです。縦半分に切って、それぞれ4等分ほどに分けるとちょうどよいでしょう。粉質のじゃがいもを使いたいときは、気持ち大きめにしておくと、完成したときに形が残りやすくなります。

じゃがいもがカレーに溶けてなくなるのを防ぐポイント

カレールーや水を入れる前に野菜を炒めますが、このときに油をじゃがいもにまとわせるのがコツです。ある程度火が通ったところで、全体に油を回しかけるとコーティングできます。油が水分のしみ込みをガードしてくれるので、じゃがいもが煮崩れにくくなりますよ。

少し手間はかかりますが、じゃがいもを素揚げするのもおすすめです。煮崩れを防ぎつつ、食感に変化を加えられます。少し時間に余裕があるときや、粉質のじゃがいもしかないときなどに試してみてはいかがでしょうか。

カレーをもっと美味しく簡単に作るコツ

今回は、さらにカレーを美味しく簡単に作るためのコツを紹介します。

雑味が気になるときは水にさらしておく

雑味が気になるときは水にさらしておく

じゃがいもを煮込むと、灰汁(あく)が出るので、気になる方はあらかじめ10分ほど水にさらしておきましょう。事前に水にさらすことで灰汁が抜けて雑味が出にくくなるので、カレーの味わいがしっかり仕上がります。

レンジで加熱しておくと時短できる

じゃがいもを入れると煮込み時間が長くなりがちです。時短でカレーを作りたいなら、電子レンジで加熱してから鍋に入れるのがおすすめです。

ただし、加熱してすぐ煮込み始めると、煮崩れしやすくなります。レンジから出した後は粗熱をしっかり取り、常温に戻してから鍋に入れましょう。

カレーにじゃがいもは入れる? 入れない?

カレーにじゃがいもは入れる?入れない?

カレーにじゃがいもを入れる派か、入れない派かは人それぞれです。今や定番の材料ではありますが、カレーにじゃがいもを入れるようになったのには理由があります。派閥を一度忘れて、入れた時のカレーの変化を楽しんでみるのはいかがでしょう。

じゃがいもを入れるようになった理由

そもそもカレーにじゃがいもを入れるようになったのは、1900年頃と言われています。今でこそ、じゃがいもはカレーの定番具材ですが、当初はとろみをつけるためにすりおろして使われていました。

ひとつの具として採用されるようになったのは、海軍がカレーを作る際にじゃがいもを使ったのが始まりと言われています。じゃがいもや玉ねぎ、人参というカレーの定番具材は日持ちしやすいため、長期の航海にも耐えられることから、カレーに入れられるようになったとされています。

とは言え入れる派・入れない派がいるように、全国的にじゃがいもをカレーに入れるようにはなりませんでした。品種によって煮崩れしやすいこともあり、そのようなじゃがいもを栽培している地域ではカレーに入れないこともあります。日本ならではの具材であるため、欧風カレーやインドカレーにはじゃがいもが入っていないことが多いです。

カレーにじゃがいもを入れた時の変化

入れたときのカレーの変化

カレーにじゃがいもを入れると、ルーにとろみが付きやすくなります。じゃがいものデンプンが溶け出すことによって、ルーの食感が変わるので、とろっとしたカレーが好きな方におすすめです。辛さを抑える効果も期待できるので、甘口派の方や辛いのが苦手な方にもじゃがいも入りのカレーが好まれます。

また、じゃがいもは具材の中でもサイズが大きく、食べ応えがあります。ボリュームのあるカレーを食べたいときや食べ盛りの子どもがいるご家庭では、じゃがいも入りカレーが人気です。

入れないメリットもある?

じゃがいものデンプンはとろみをつけてくれる一方で、芋の食感が残ってザラザラとした口当たりになることもあります。サラッとすっきり食べたいなら、じゃがいもは入れない方が良いでしょう。

また、じゃがいもは火が通るまで時間がかかるので、カレーの煮込み時間が長くなります。しっかり煮込むと、せっかく入れたじゃがいもが完全に溶けてしまうこともあるので、できるだけ短時間で作りたい場合はじゃがいもを入れないのもひとつの手です。

カレーを冷凍して作り置きしたい方にとっては、じゃがいも抜きが望ましいでしょう。じゃがいもは冷凍すると食感が変わるので、味が落ちるのが気になるならじゃがいも抜きの方が冷凍カレーは美味しくなります。

じゃがいも入りのカレーは冷凍保存できる?

おいしいカレーを作るポイント

作ったカレーが余ってしまった時、冷凍保存しておくという人も多いのではないでしょうか。実は、カレーを冷凍して作り置きしたい方にとっては、じゃがいも抜きが望ましいでしょう。じゃがいもは冷凍すると食感が変わるので、味が落ちるのが気になるならじゃがいも抜きの方が冷凍カレーは美味しくなります。

じゃがいも入りのカレーを美味しく冷凍保存する方法

カレーを作る際に多めに作って冷凍保存しておきたいという人もいるでしょう。そんな場合は、冷凍保存に適したじゃがいも入りカレーを作るのがおすすめです。

カレーを作る際、じゃがいもを充分にソテーしてからルーに加えましょう。表面を油でしっかりコーティングしながら焼くことで、解凍してもじゃがいもの中の水分が抜けにくく、美味しく食べられます。

また、冷凍保存用のカレーを作る際には、じゃがいもを厚み1cm程の輪切りにするのもポイントです。ソテーしやすいだけでなく、電子レンジなどで解凍する際に早く芯まで温めることができますよ。


まとめ

じゃがいもの品種によって、カレーの仕上がりが変わります。煮崩れしやすい品種ならとろみがつき、形が残りやすい品種なら食べ応えのあるカレーになるなど、品種選びはとても重要です。

あらかじめ水にさらしたり、油でコーディングしたりすると、もっとカレーとじゃがいもが美味しくなります。普段じゃがいもを入れない派の方もぜひ入れてカレーを作ってみてくださいね!

PREZO編集部
prezo編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!