鮭とばの食べ方いろいろ!アレンジレシピや保存方法を紹介

鮭とばの食べ方いろいろ!アレンジレシピや保存方法を紹介の画像

お酒のつまみとしても人気の鮭とば。北海道や東北の冬の風物詩としても知られていますが、初めて食べる人は「どうやって食べるの?」と疑問に思うこともあるでしょう。

今回は、鮭とばの食べ方やおすすめのアレンジレシピなどを一挙公開。鮭とばを美味しく食べたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • 鮭とばは北海道や東北で作られた鮭の干物
  • そのまま食べる時は皮を剥いて食べる
  • 加熱すれば柔らかくなり皮ごと食べられる
  • 冷凍保存で長期間保存可能
  • 北海道ご当地ラーメン
  • スープカレー特集

鮭とばってどんな食べ物?

鮭とばってどんな食べ物?

鮭とばとは、秋鮭を開いて海水でよく洗いそのまま干した干物です。鮭漁の盛んな北海道や東北で秋鮭が水揚げされる時期に作られることから、冬の到来を感じさせる食べ物として長く愛されています。

元々は開いた秋鮭をそのまま干物にしていましたが、最近は食べやすいよう棒状や一口サイズにカットして作られるものが一般的です。

鮭とばの名前の由来

鮭とばの名前の由来には諸説あります。

ひとつはアイヌ語の「トゥバ」が語源となっているものです。「トゥバ」は鮭の干物を表す言葉。アイヌ語からとって鮭とばと呼ばれるようになったという説があります。

また、鮭とばは漢字で「鮭冬葉」と書きます。冬の保存食として作られ、切り身が葉の形に似ていることから冬葉という漢字があてられたともいわれています。

鮭とばの基本的な食べ方

鮭とばを初めて食べる人の中には、食べ方がわからない人もいるでしょう。手軽に食べられる鮭とばですが、ここで基本的な食べ方について紹介します。

そのまま食べる時は皮を剥がす

そのまま食べる時は皮を剥がす

鮭とばは、そのまま食べることもできます。しかし、皮部分が硬くて食べにくいため、皮を剥いて食べるのが一般的です。皮は端から摘んで引っ張っていくと綺麗に剥がせます。

棒状の鮭とばで皮を剥がしにくい場合は、先端をカットすると切れ目部分から簡単に皮を剥がすことができますよ。

焼くと皮ごと食べられる

鮭とばは焼いて食べることもできます。軽く炙ると身が柔らかくなり、風味も豊かになってより美味しく鮭とばを楽しめるでしょう。

焼く時は、中火でじっくりと加熱し焦げないように注意してください。焼き方は何でもOK。フライパンや電子レンジ、オーブントースターなどでも加熱可能です。ただし、鮭とばは焦げ付きやすいため、フライパンを使う場合うは油は引かずに焼きましょう。

加熱すると皮がパリッと噛み切りやすくなります。皮ごと食べたい人は、焼いて食べるのがおすすめです。

【自宅でも作れる】鮭とばの作り方

鮭とばの作り方

鮭とばは、北海道や東北で秋になると多くの家庭で作られてきた保存食です。作り方はとても簡単なので、自宅で作ることもできます。

  1. 鮭をさばいて内臓を取り出し、海水(もしくは海水相当の塩分濃度にした塩水)に3日~1週間漬ける
  2. 切り身や棒状などに切り分け、3~4日干して乾燥させる

たったこれだけで鮭とばが完成します。漬けたり干したりするのに、日にちはかかるものの作業工程は少なく割と簡単に作れるでしょう。しかし、一般家庭で鮭を干していると、カラスやスズメ、野良猫などが干している鮭を食べにくることもあるので、防鳥・防獣対策が必要です。

鮭とばをシンプルに味わう食べ方

鮭とばをシンプルにもっと美味しく食べたいという人は、昔ながらの食べ方がおすすめです。北海道や東北で古くから愛される食べ方で、鮭とばをもっと美味しく食べましょう。

鮭とばの皮焼き

鮭とばの皮焼き

鮭とばをそのまま食べる際に剥いた皮は、カリっと焼き上げることで最高のおつまみに生まれ変わります。中には「鮭とばの皮が好き」という人もいるくらい、香ばしくパリパリした食感を楽しめる食べ方です。

鮭とばの皮焼きの作り方

  1. 鮭とばの皮を剥ぐ
  2. 剥いだ皮をフライパンやオーブントースターでカリッと焼く

鮭とばの皮は大変焦げやすいため、じっくりと加熱するのがおすすめです。焦げ付く直前くらいに火から上げるとパリパリの皮焼きが作れます。

鮭とばの酒浸し

鮭とばの酒浸し

北海道や東北に古くから伝わる鮭とばの食べ方です。酒に浸した鮭とばは、甘みが際立ち柔らかく食べやすいのも特徴です。

鮭とばの酒浸しの作り方

  1. 酒とばを日本酒に浸す
  2. 常温で一晩放置する

作り方はたったこれだけ。日本酒はどのようなお酒でも良いですが、キリっとした飲み口の純米酒が特におすすめです。基本的には常温で浸け込みますが、夏場は冷蔵庫に入れておいた方がよいでしょう。

調味料で味を変える

鮭とばは、鮭本来の旨味と海水の塩味が絶妙にマッチした美味しさがあります。しかし、同じ味ばかり食べていると、どうしても飽きがきてしまいますよね。そこでおすすめなのが、調味料で味を変える食べ方です。

マヨネーズ

鮭の風味や甘みはマヨネーズのコクや酸味と相性抜群です。マヨネーズのコクが口に広がった後、噛めば噛むほど鮭の旨味が溢れてきます。一度食べたら病みつきになる美味しさです。

マスタード&ブラックペッパー

ビールやワインのお供に鮭とばを食べるなら、ピリッとした辛みをプラスできるマスタード&ブラックペッパーがおすすめです。マスタードにブラックペッパーを少し混ぜ、鮭とばに付けて食べてみてください。鮭の甘みとマスタードやブラックペッパーの辛みがマッチして、お酒のすすむおつまみになります。

レモン

魚とレモンはよく合い、鮭とばも同様です。酸味の効いたレモン汁を鮭とばにつけて食べると、鮭の甘みが際立ち魚本来の美味しさを強く感じられるでしょう。

バター

鮭とばを焼く際に、たっぷりのバターと共に焼く食べ方もおすすめです。濃厚なバターの甘みが鮭とばの塩味を引き立て、子どもも美味しく食べられるでしょう。バターの油を吸いながら熱するため、鮭とばが柔らかくなり食べやすくなります。

【もっと色々な食べ方】鮭とばアレンジレシピ

鮭とばはそのまま食べても充分美味しいですが、使い方次第では材料としてさまざまな料理に用いることができます。鮭の旨味をギュッと濃縮した鮭とばを使うと、鮭本来の美味しさを感じられる料理ができると人気です。

続いては、鮭とばを使ったアレンジレシピについて紹介していきます。

鮭とばの混ぜご飯

鮭とばの混ぜご飯

鮭とばを使った混ぜご飯は風味豊かで子どもから大人まで好まれます。

作り方

  1. 適当なサイズにちぎった鮭とばを、料理酒に10分ほど浸す
  2. 洗ったお米に適量の水と、本だし、醤油を入れ、料理酒ごと鮭とばを入れる
  3. 炊飯器の自動炊飯で竹上げて完成

炊きあがった混ぜご飯に、大葉や三つ葉、ごまなどの薬味を乗せるとさらに美味しくj仕上がります。鮭とばは炊飯器で加熱するため、皮ごと入れても柔らかく炊きあがりますよ。

鮭とばのマリネ

塩味と旨味の強い鮭とばは酸味との相性が抜群です。そのため、酢やオリーブオイルなどの漬け汁に浸すマリネにすると美味しく食べられます。

作り方

  1. 鮭とばを適当なサイズに割く
  2. 玉ねぎ、セロリ、ラディッシュ、ミニトマトなどの野菜と混ぜる
  3. マリネの漬け汁(オリーブオイル、酢、黒こしょうなどを混ぜたもの)を和える
  4. 冷蔵庫で1時間程置いて馴染ませれば完成

混ぜる野菜によって彩りも鮮やかになり、前菜としてもピッタリです。ワインやビールにもよく合う一品になります。

鮭とばのチャーハン

鮭とばのチャーハン

噛めば噛むほど味が出る鮭とばはチャーハンの具材にもおすすめです。

作り方

  1. 鮭とばを電子レンジで加熱して柔らかくする
  2. 鮭とばを適当な大きさに割いてご飯と混ぜる
  3. 温めたフライパンに油を引いて、鮭とばを混ぜたご飯を入れ炒める
  4. 中華だし、塩コショウなどで味付けしたら完成

鮭とばに塩味があるので、味付けは薄めでOK。卵やキノコ類を入れても美味しく仕上がります。休日のランチにもぴったりのアレンジメニューとして人気です。

鮭とばのお茶漬け

あっさりとしたお茶の風味と鮭とばの旨味が合わさったお茶漬けは、朝ごはんやお酒の〆として食べたい一品。家にあるもので簡単に作れます。

作り方

  1. 鮭とばをオーブントースターで加熱して柔らかくする
  2. ご飯の上に、本だし、割いたさけとば、大葉、ごまを乗せる
  3. 温かいお茶をかけて完成

お茶は緑茶でも良いですが、昆布茶を使うとさらに味わい深い鮭とば茶漬けが楽しめます。オーブントースターで加熱することで、鮭の風味を強く感じられるでしょう。

鮭とばの保存方法

鮭とばの保存方法

鮭とばはもともと保存食なので日持ちしやすい食べ物です。しかし、適切に保存をしなければ、カビが生えたり傷んだりしてしまうこともあるでしょう。最後に鮭とばの保存方法について紹介していきます。

開封後は冷蔵庫で保存する

鮭とばは開封前であれば常温保存可能ですが、開封後は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。干物などは長期保存可能なものが多いですが、あくまで寒い季節や乾燥している季節の長期保存を前提としています。

夏場は干物であっても空気中の湿気を吸い込み、カビなどが発生してしまう恐れもあるでしょう。開封後はしっかりと袋の空気を抜いて封をし、冷蔵庫で保存しましょう。

冷凍すれば長期保存可能

鮭とばを長く保存したいのであれば、冷凍するのがおすすめです。適切な状態で保存すれば3ヶ月ほど日持ちすると言われています。

冷凍保存する時は、1回に食べきれる分量に分けてラップで包み、冷凍用保存袋に入れておきましょう。食べる時は常温に置いておいて自然解凍します。

まとめ

北海道・東北エリアで冬の訪れを知らせる食べ物として愛される鮭とば。今では季節問わず食べられるようになりました。皮を剥いてそのまま食べても、加熱して食べても美味しく、オヤツやおつまみに最適です。

また、今回紹介したアレンジレシピなら鮭とばで一品作ることもできます。鮭の旨味をギュッと濃縮した鮭とばを、ぜひご自宅でも味わってみてください。

PREZO編集部
PREZO編集部
美味しいものに目がない。食べ歩きやお取り寄せ大好きなPREZOのスタッフが、地域の魅力や商品にまつわるストーリー、北海道の豆知識など、とっておきの情報を発信!